
「もっとブログの収益を増やしたい・・・」
たぶん、ほとんどのブロガーはそう思っているのではないでしょうか。
僕がアドセンスブログを指導している、副業アフィリエイターのKさんという人がいます。
3ヵ月の指導の結果、Kさんのブログ収益が、大きく改善しました。
2017年8月の収益が17,978円だったのに対し、10月は2倍の38,631円になったのです。
このシリーズでは、Kさんのブログを改善して収益をアップさせるコンサルティングの過程を、赤裸々にお見せしていきます。
前回は、アフィリエイト歴10年目にして、Kさんが初めて行なった、自己分析とライバルリサーチの様子をお見せしました。
今回は、前回のリサーチをもとに、Kさんのブログの【改善計画】を練ります。
目次
なぜブログ収益をアップさせるには「改善計画」が必要なのか?
そもそも、なぜ、「改善計画」なんて面倒なものを作らなければいけないのか?
「いきなり作業しちゃダメなの?」と思った人もいるかもしれません。
まずは、その疑問にお答えしましょう。
なぜ「改善計画」を作るかというと、ブロガーは、ブログを経営する「経営者」だからです。
経営とは、仮説を立ててそれを実行し、結果を分析して改善していくことの繰り返しです。
それさえしていれば、あなたはかならず、ブログの経営者として成功します。
ですから、あなたがまず最初にするべきは、「仮説」を立てることです。
今回の場合は、その「仮説」が、「改善計画」にあたります。
そういう理由で、Kさんには、ブログの経営者として経営を改善するために、「改善計画」を立ててもらうことにしたのです。
仮説を立てて実行し、結果を分析して改善する。
これは、非常に重要なので、僕はコンサル生全員に、かならず暗記してもらっています。
あなたも、この機会に、ぜひ暗記してくださいね。
ここからは、Kさんが実際に立てた、ブログ改善計画をお見せしていきます。
Kさんが立てたブログ改善計画(2017年9月)

いつもお世話になっております、Kです。
自分のブログの具体的な改善案をまとめました。
ご指摘等あれば、宜しくお願いします。
(※Kさんのブログ ⇒ http://latest-news-studio.com/ )
改善計画①:サイト構成についての改善案
(1)右サイドバーにおすすめ記事を載せる
現在、サイト右上に、正方形のGoogleアドセンスバナーを貼っています。
以前はこの位置に、「賢威」の広告を貼っていましたが、2週間ほど前、Googleアドセンスに変えました。
(ずーみー注:「賢威」とは、アフィリエイター向けのワードプレステーマ。アフィリエイト報酬は1件約8,000円。有名な情報商材だが、Kさんの場合、読者の属性とあまりにもかけ離れていたため、1本も売れたことがなかった。)
この位置の過去2週間のアドセンスクリック率を調べたところ、0.07%でした。
なぜか、とても低いです。。
そこで、この位置のアドセンス広告はやめて、ここには、「読まないと損する、お勧め記事一覧」という形で、記事一覧を載せようと思います。
これによって、読者さんの直帰率を下げ、サイト滞在時間を延ばします。
(ずーみー注:直帰率を下げ、サイト滞在時間を延ばすことで、Googleのブログに対する評価が高まり、検索順位をアップさせることができる。詳しくは次の記事参照。)
記事一覧として載せるのは、イベント系記事ではなく、既に投稿している雑学系記事です。
下記5つを載せようと考えています。
項番 | 記事名称 | URL | 過去1年間のPV |
---|---|---|---|
1 | サラリーマンの小遣い稼ぎ方法。奥さんに内緒で、こっそり稼いじゃおう・・・? | 1,304 | |
2 | 誰もが経験するダイエット後の悪夢のリバウンド。これを防ぐための確実な方法とは? | 465 | |
3 | 昼寝に最適な時間とは?寝すぎは逆効果?質の良い睡眠とは? | 411 | |
4 | ホクロを除去する方法とは?除去は安易にやって良い? | 3,659 | |
5 | スマホの充電がすぐ無くなる。。設定で劇的に充電を持たせる方法とは?効率の良い充電の方法とは? | 24,327 |
(2)右サイドバーで自己開示をする
(1)の通り、サイト右上には、「読まないと損する、お勧め記事一覧」を載せますが、その下に、管理人のプロフィールを載せようと思います。
会社にバレるといけないので、顔写真はNGですが、アニメ風の画像にしようと思います。
自己紹介は、なるべく自分をさらけ出して書きます。
当サイト立ち上げの信念、ポリシーなどを書き、自己開示をすることで信頼性を上げます。
※イメージはずーみーさんのブログの右サイドバーのプロフィールです。
(ずーみー注:商売の基本は「信頼残高の上昇」。ブログに対する信頼が高まって読者がファン化すれば、リピーターが増えてPV数もアップする。つまり、アドセンスの収益がアップするということ。)
(3)右サイドバーの不要な情報を削除する
右サイドバーの「NEW ENTRY」「本日の人気記事」「最近のコメント」は削除します。
あまりクリックされないと思われるし、(1)の「読まないと損する、お勧め記事一覧」を、画像付きで目立たせるためです。
(ずーみー注:いらない情報を整理することは、ユーザビリティを高める上でとても重要。)
(4)メニューを整理する
サイトタイトル直下のメニューが17個もあり、ぐちゃぐちゃしています。。。
右サイトバーにカテゴリーはすべて載せるので、サイトタイトル直下のメニューは、「Top」「お問い合わせ」「免責事項」「サイトマップ」ぐらいにして、簡略化してスッキリさせます。
(5)新しいカテゴリーを作りサイト内を回遊させる
右サイトバーのプロフィールの下に、「同じ地区のイベント」というカテゴリーを設けます。
お祭り等の記事を表示している時、右サイドバーに同じ都道府県のお祭り、イベント情報の記事を羅列させて、クリックを促します。
↓↓↓イメージ(右サイドバーの「同じ地方の花火大会」)
http://hanabi-map.com/nagano/ebisukouen-hanabi/
(ずーみー注:ブログ内の回遊性を高めてPV数アップを狙っている。また、目標とするブログを定めてそれをマネするのは、「モデリング」という考え方で、非常に重要。詳しくは次の記事参照。)
(6)都道府県名のリンクを作りサイト内を回遊させる
右サイドバーの、「同じ地区のイベント」の下に、都道府県名のリンクを作ります。
都道府県のリンクをクリックすると、子カテゴリーとして「お祭り」「イルミネーション」「ライトアップ」「花火大会」を表示するようにします。
例えば子カテゴリー「お祭り」をクリックしたら、その都道府県にて、その年(今なら2017年)に開催される全お祭りを一覧にした1つの記事を表示します。
全お祭りについて詳細記事を書くわけではなく、10行程度で簡単に見どころや概要を記載します。
↓↓↓イメージ
http://fu-39.com/2017fukuoka-hanabi/
改善計画②:記事内容についての改善案
(1)記事の冒頭
記事の冒頭部分を1〜2行で済まさずに、この記事ではどういう目的で何を伝えたいのかを端的に述べます。
また、冒頭では目次を必ず載せます。
(ずーみー注:論理的な文章を書く基本は、「最初に結論を述べる」ということ。詳しくは次の記事参照。)
(2)基本情報を表にまとめる
日時、場所、連絡先、などの基本情報については、「表」にして書くようにします。
「そのイベントの興味深い背景」「面白い裏情報」「見どころ」「穴場情報」「混雑回避の方法」など、肝となる情報については、それぞれ見出しを作って、詳細に書きます。
↓↓↓イメージ
http://trend-news-today.com/4052.html
(ずーみー注:Kさんは今まで、ブログで「表」を使ったことがなかった。なぜかというと、HTMLに苦手意識があったから。苦手意識をなくすためにも、初心者は1冊以上、HTMLに関する書籍を読もう。以下は、おすすめの書籍。)
(3)小見出しを作る
見出しの下に、なるべく小見出しを作って、見やすくします。
(4)未確定情報への対処について
記事作成時点で、お祭りの開催日時が未定の場合があります。
その場合には、「日程はまだ未定」のように記載するだけではなく、「毎年いつぐらいにどのぐらいの期間でやっています」とか、「いつぐらいになればこのURLにて公式な情報が得られます」などの情報を載せようと思います。
(5)前年の開催状況を盛り込む
前年の動員数、盛り上がり具合、トラブルなく終わった等の開催状況を盛り込みます。
(6)結びの見出しについて
最後の見出しを、「まとめ」とせずに、その記事の締めくくりにふさわしい見出しにします。
たとえば、「お祭りに願いをこめて」などです。
↓↓↓イメージ
http://afun7.com/archives/4258.html
(ずーみー注:こういう読者さんへの細かい気配りが大切!)
(7)Googleマップの表示方法について
Googleマップの表示の仕方を住所入りの表示に変えます。
(8)記事のコピペ禁止について
ブログを資産化するために、記事のコピペが出来ない設定にします。
(ずーみー注:これについては反対意見。詳細は次回の記事にて。)
(9)記事タイトルの興味性をアップさせる
記事タイトルに「地元民しか知らない」「裏話」「穴場情報」といったキーワードを入れて、興味性をアップさせます。
(10)記事タイトルの具体性をアップさせる
記事タイトルに数字を入れて、具体性をアップさせます。
例:「隅田川花火大会 2017年の日程・時間は?穴場スポット6選を紹介!」
(ずーみー注:魅力的な記事タイトルの付け方については、次の記事参照。)
(11)動画の見せ方について
今までは、記事の内容を意識せずに、適当な位置に適当な動画を配置していました。
記事の内容にそって動画を配置するように改善します。
また、どういう内容の動画なのか、簡単な説明文を入れるようにします。
↓↓↓イメージ
http://hanabi-map.com/tokyo/sumidagawa-hanabi/
(ずーみー注:動画やGoogleマップは、サイト滞在時間を延ばす上で、とても有効な手段。)
(12)お天気情報を追加する
お祭り日程の項目で、雨天の場合にどうなるかを、必ず記載します。
(13)コメント欄について
コメント欄に、口コミや感想を書いてもらうように促します。
また、有用な情報については、実行委員会にお伝えしておく旨を書いておきます。
(ずーみー注:読者との交流は、ブログを成長させる上で非常に大切。これをするかしないかで、ブログの収益は10倍以上変わってくる。なぜかというと、読者と交流することで、読者のニーズをはっきり掴めるようになるから。)
(14)記事の最後に感謝の言葉を述べる
記事の最後に必ず、「最後までお読み頂き、ありがとうございます」と記述するようにします。
(15)写真サイズについて
配置する写真を大きくします。
イルミネーション、ライトアップ、花火の写真などは、大きいほうが迫力が出ます。
今のサイズでは小さすぎると思いました。
↓↓↓イメージ
http://torasuke.jp/kanto/tokyo/skytree/132.html
(ずーみー注:読者さんは適度に画像の入った記事を好む傾向があり、そういう記事をGoogleは評価している。)
(16)記事の対象とするお祭りの基準について
お祭り、花火大会、イルミネーション、ライトアップの記事は、30万人以上動員する大きめの規模のものを対象として、記事を書くことにします。
私のサイトでは、過去1年間で最大のPVを得た記事は「杭全神社夏祭り」(56,253PV)であり、このお祭りが30万人規模であるためです。
ただし、企業サイト、公式サイトが上位にひしめいているイベントものは避けます。
(ずーみー注:大手がいないところで戦うのは、駆け出し起業家の基本戦略。詳しくは次の記事参照。)
まとめ
今回は、Kさんが立てたブログ改善計画をお見せしました。
次回は、いよいよブログの収益アップに向けて動き出します。
収益を5倍に増やすための誰でもできる簡単な考え方をお教えするので、お楽しみに^^
ブログ起業コンサルタントのずーみー(⇒プロフィール)です^^