ブログ収益化セミナーをプレゼント!

テレビ局のADは超激務!残業に関するブラックすぎる体験談

テレビ局のADは超激務!残業に関するブラックすぎる体験談

僕は起業する以前、都内のテレビ局で AD(アシスタントディレクター)として働いていました。

テレビ業界は、表向きは華やかで魅力的に見えますが、裏側の労働実態はかなり過酷です。

当時、あまりにも激務すぎて家に帰れない日々が続き、「このまま死ぬまでこき使われるのか…」と本気で嫌になり、起業して自由に稼ぐ道を選びました。

今回は、僕がAD時代に体験した、残業に関するブラックすぎる実態を包み隠さずお話しします。

これからテレビ業界で働く予定の人、あるいは今まさにADとして苦しんでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

超激務だったテレビAD(アシスタントディレクター)時代

起業する前、僕はテレビドラマのADを長らくやっていました。

有名俳優や女優と一緒に仕事ができるのは確かに夢のようでしたが、同時に「こんなにしんどい日々があるのか…」と嘆く毎日でもあったのです。

 

ADの仕事は「何でも屋」!激務に終わりがない

AD(アシスタントディレクター)は、現場の「何でも屋」です。

ドラマADの仕事の例
  • ドラマに出てくる小道具(新聞・雑誌・PC画面など)の作成
  • エキストラの手配と現場での仕切り
  • 俳優の衣装スケジュール(香盤表)の作成
  • 撮影スケジュールの管理と調整
  • その他、雑用全般

ドラマ制作に必要なあらゆる雑務をこなさなくてはならず、やり始めるとキリがありません。

日本のドラマ撮影は、朝早く夜遅いのが特徴で、朝6時に新宿や渋谷に集合、終電前に戻ってくる頃にはクタクタ。

さらに帰社後は翌日の段取りや資料作成が待っており、ほとんど家に帰れない生活が続きます。

1本の連ドラが始まると、3か月〜半年はそんなハードスケジュールが当たり前でした。

 

某テレビ局で残業時間を過少申告させられたブラック体験談

某テレビ局で残業時間を過少申告させられたブラック体験談

そんなAD生活を送っていたある日、新しい連ドラに合流するため、某テレビ局へ出向きました。

そこで「今年から労務管理が厳しくなったので、この書類にサインしないと契約できない」と言われ、よくわからないまま署名したのですが…。

 

実際の残業は200時間…でも書類は80時間で提出

残業代がもらえるわけでもないのに、毎月「残業時間の申告書」を提出しろと言われるようになりました。

それはどうやら、テレビ局が「過度な残業はありませんよ」というアリバイ作りをするためのものでした。

実際には月200時間も残業しているのに、書類上は80時間程度に抑えて報告しなければならない、という理不尽極まりない仕組みだったのです。

忙しい撮影の合間に、嘘の残業申告を作成するむなしさといったらありません。

ある時、うっかり数字を間違え、本当の残業に近い時間を申告してしまったら、即座にテレビ局の社員に呼び出されて怒鳴られました。

 「こんな書類を出したら、みんなに迷惑がかかるだろ!」

そもそも深夜まで頑張っているのはこっちなのに、その社員こそ早々に退社していく姿を何度も見てきたので、本当に腹立たしかったです。

2015年以前の話ですが、今でも同じようなことがないとは言い切れません。

これからテレビ業界を目指す人は、「こういうグレーな働き方もある」と覚悟しておく必要があるでしょう。

 

「残業するのは本人が悪い」は嘘!本当に悪いのは誰か?

もうひとつ、僕がAD時代に強く憤りを感じたのが、「残業するのは仕事ができない本人のせい」という局内の空気でした。

実際、深夜まで仕事に追われている契約スタッフに対し、上層部は

「優先順位が悪い」「段取りが下手」「要領が悪い」

などと影でバカにしていました。

しかし、起業した今だからこそ言えるのですが、残業が常態化するのは従業員の責任ではなく、「経営者や上司が作った仕組み」にこそ問題があります。

非効率的な仕組みを押し付けているのに、スタッフの努力不足のせいにする経営者は、明らかに間違っています。

もしあなたが残業過多で自分を責めているなら、まずその考えを捨てましょう。

責められるべきは経営者なのですから。

 

激務のテレビ業界から抜け出すために選んだ道

激務のテレビ業界から抜け出すために選んだ道

では、そんな激務の業界から抜け出すためにはどうすればいいのでしょう?

もちろん転職も一つの方法ですが、業界が狭いと似たような環境に行き着く可能性が大。

そこで僕が選んだのが、「自分でビジネスを作る」道でした。

テレビマン時代の反省から、残業しなくても収益を得られるビジネスモデルを追求し、今ではほとんど夜中まで働くことなく、安定的にお金が入ってくるようになりました。

僕が選んだのは「ブログビジネス」です。

ブログビジネスのメリット
  • 資格や大きな資金が不要
  • テレビ業界で磨いた情報発信力が活かせる
  • 副業レベルから低リスクで始められる

実際に僕がどんな手順で起業し、ブログビジネスを軸に自由な働き方を実現したかは、以下の記事で詳しく語っています。

「激務に耐え続けるのは限界」「テレビ業界を抜け出したい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

ずーみーのプロフィール|ブログ起業で成功を掴むまでのリアルな道のり

 

まとめ

テレビ業界は、華やかに見える反面、AD時代の僕のように“命を削って働く”現場が少なくありません。

特に、残業時間の過少申告や「残業するのは本人の努力不足」などという風潮は、まさにブラックの極みだと感じます。

もしあなたが「もう限界だ」「テレビ業界の激務に耐え続けるのは無理」と思うなら、ぜひ「自分で収益を生み出す方法がある」と知っておいてほしいです。

「転職が失敗したらどうしよう…」と不安なら、副業レベルから始められる「ブログビジネス」が一番リスクが少なく、再現性が高いと僕は思います。

一度しかない人生、どんな働き方を選ぶかはあなた次第。

激務に耐えるか、何とか抜け出すか――少しでも疑問を感じるなら、ぜひ別の選択肢に目を向けてみてください。

 

2件のコメント

ドラマ制作の現場、こんなにも過酷だったんですね。絶句しました…。
書類をそろえたらそれでヨシというのも、似たようなことがあちこちで行われていますね。

ずーみーさんの言葉
「どんな業界でも、従業員が深夜まで残業するのは、従業員本人が悪いのではありません。そもそも経営者の作ったビジネスモデルが、根本的に間違っているのです。」を読んで考えさせられました。何事も最初の設計が肝心ということ、色んなことに当てはめることができます。

「香盤」という言葉、テレビ業界で使われているのですね。検索して香盤シートを見てみて、ナルホドでした。モレなくダブリなくというの、AIなら得意そう!と思いました。AIを教育(開発)する時に、色んな視点の人が関わらないと偏った視野を持つと危惧している人がみえました。不備があっても改善していけるレベルの問題もあるのでしょうが、「何事も最初の設計が肝心」なこともありますし、良い方向に進んでいくといいなぁと思いました。

ずーみーさんのテレビマン時代は泣くに泣けない程の過酷さだったのですね。

悔しくて、辛かっただろう時代を乗り越えられて良かったです。

表舞台を見るに『ブラック』のイメージから縁遠いように思えるテレビ局は実は際限ない裏舞台があったのですね。

私がパワハラを受けたレベルではないことが良くわかりました。

現在のずーみーさんのような毎日を迎えられるように少しでも近づけるように時間の使い方を変えて行きます。

お昼休みに聞く音声勉強をブログを見る時間へシフトすることに気付きませんでした。

私もブログの勉強に専念して前を向き、頑張って行きます。

記事への質問や感想はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ずーみー
ブログ起業コンサルタント。2015年にテレビ制作会社を辞めて起業し、2018年からブログスクールを主宰。初心者から上級者まで200人以上を指導してきました。このブログでは、ブログ収益化にとどまらず、ビジネスで成功するための実践的なノウハウを提供。あなたの夢の実現を全力でサポートします。一緒に成功を目指しましょう!