「10年後の起業成功率はたった6%」
「9割以上の起業家は5年以内に失敗する!」
あなたはそんな情報を見たことはありませんか?
今回、この情報が嘘ではないかと思ったので、日本の統計資料を調べてみることにしました。
この記事では、日本の実際の起業成功率と、起業成功率を高める方法について解説します。
- ブログ起業コンサルタント
- 会社をクビになり映像制作で起業
- オンラインブログスクールを運営
- ブログ収入:最高230万円/月
- ブログで起業する方法を発信中!
日本の実際の起業成功率はどれくらい?
日本の起業成功率の情報には諸説あります。
Google検索の上位記事でよく見かけるのは、次の「出どころ不明」のデータです。
- 1年後の企業生存率:40%
- 5年後の企業生存率:15%
- 10年後の企業生存率:6%
- 20年後の企業生存率:0.3%
しかし、僕は起業して5年以上たちますが、自分も周りの起業家もほとんど生き残っています。
そのため、「10年後の起業成功率は6%」という話は嘘かもしれないと考えました。
そこで、起業成功率に関するデータを調べてみたのですが・・・
結論としては、日本の起業成功率に関する正確な統計は存在しないことがわかりました。
つまり、「10年後の起業成功率は6%」という話を裏付けるデータがないのです。
統計によると、10年目の生存率(=起業成功率)は26.1%
今回調べた中で一番実態に近そうだと思ったのは、中小企業庁が2006年に出した「第1-2-21図 開業年次別 事業所の経過年数別生存率」というデータです。(⇒元データはこちら)
なぜ実態に近そうと思ったかというと、この統計では法人だけでなく、個人事業所も扱っているからです。(ただし従業員4人以上)
中小企業庁の統計をもとに、個人事業所と法人の生存率を計算したのが次の表です。

起業して生き残り続けることを「起業成功」と捉えると、10年目の起業成功率の平均は26.1%ということがわかりました。
つまり、10年以内に起業で失敗する確率は73.9%です。
世間でよく言われる「起業失敗率90%」よりはだいぶマシな数字ですね。
ただし、これは個人事業所と法人の平均の数字です。
個人事業所だけに注目すると、10年目の生存率は11.6%(=起業失敗率88.4%)なので、「起業失敗率90%」にかなり近い数字です。
個人で起業する人にとって、「起業失敗率90%」はあながち間違いではないのかもしれません。

なお次の記事で、起業失敗する人の6つの特徴を解説しています。
多くの日本人が起業で失敗する原因を知りたい人は読んでみてください!
起業成功率を高める3つのコツ

では、これから起業する人が起業成功率を高めるにはどうすればいいのでしょうか?
ここでは、3つのコツを解説します。
- マーケティングや起業の基礎知識を身につける
- 起業家適性を高める
- 副業から始められるビジネスや業種を選ぶ
①:マーケティングや起業の基礎知識を身につける
日本の起業成功率が低い根本的な原因は「知識不足」です。
ほとんどの日本人には、マーケティングや起業の基礎知識が足りていません。
なぜなら、日本の学校でそういう教育を受けてこなかったからです。
実は僕も、起業の知識不足が原因でまったく稼げず、起業で失敗しかけた苦い経験があります。
これから起業する人は、僕のような失敗をしないためにも、必ずマーケティングや起業の基礎知識を身につけるようにしてください。

次の記事で、起業初心者がどんなことを勉強すべきかを解説しているので、ぜひ参考にしてください!
②:起業家適性を高める
日本の起業成功率が低いのは、起業に向いていない人が起業するからというのも1つの理由です。
どんな職業にも適性があるように、起業家や経営者にも適性があるのです。
今は起業家適性を簡単に調べられるウェブテストがあるので、ぜひあなたも受けてください。
そして、ウェブテストを受けて起業家適性が低いとわかった人は、起業家適性を高める努力をしましょう。
次の記事で、ウェブテストを無料で受ける方法や、起業家適性の高め方を解説しています。
③:副業から始められるビジネスや業種を選ぶ
起業で確実に失敗しない方法があります。
その方法とは、副業から始められるビジネスや業種を選んで、小さく始めることです。
小さく始めれば、たとえ失敗しても被害を最小限におさえられますし、本業を続けながらビジネスに挑戦できるのでお金の心配がないというメリットもあります。
ちなみに、僕のおすすめのビジネスは「ブログ起業」です。
ブログを使った起業は、初期費用がほとんどかからないので金銭的なリスクがありません。
また、ブログ起業はインターネットさえあればどこでもできるので、自宅や田舎で開業することも可能です。
ブログ起業の方法については、次の記事で詳しく解説したのでぜひ読んでみてください。
起業失敗しないために、まずは知識をつけよう!
今回は、日本の起業成功率の実態と、起業成功率の高め方について解説しました。
中小企業庁のデータによると、10年目の起業成功率の平均は26.1%です。
「10年後の起業成功率は6%」という噂よりは高い数字ですが、起業で成功する人より失敗する人の方が何倍も多いのが現実です。
起業で失敗したくない人は、起業成功率を上げるために、マーケティングや起業の基礎知識を身につけるところから始めてみてください!
こんばんは。
起業成功率が低いのには明らかに理由があったのですね。たても勉強になりました。
このコロナ禍で起業しようと考える方もいれば、同時に廃業する方もいて。
失敗しないために、PM生になるのでしっかり学習していきます。
レゾンママさん、こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
ぜひしっかり起業の勉強をしてくださいね。
頑張ってください!
「起業で失敗したくなかったら、まずはとことん勉強しよう!」
ずーみさんの記事を読み進み、本当にその通りだと思います。
はい、とことんですね!!
こんばんは。
初めて投稿させて頂きます。
ずーみーさんのブログ記事、拝見させて頂いていまして、一つの事に対して丁寧に説明して頂けて、分かり易く思えております。
ただ自分が、現在の職場と金銭面の関係上、朝早くから夜まで半日以上職場にいる事が多く、通勤も自転車である為、中々ブログ記事や加藤さんの動画をゆっくりと、確実に頭に入れられる事が難しいです。
早く帰れる日や、休みの日にも観させて頂きますが、疲れている為か、途中で居眠りがついてしまう為、勉強が捗りません。
この様な時には、どの様に集中して勉強していけば良いのでしょうか?
何かしら良い方法がある様でしたら、是非共教えて頂きたく思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ずーみーさん、こんにちは!
ずーみーさんのおかげで、「5部作の音声リピート」は習慣になりました。
そして「当ブログの起業講座を読破する」は達成しましたが、
腑に落ちるように、繰り返し読み続けます。
ありがとうございます。
丁寧に書かれていてすいこまれるようです。参考になります。
ずーみーさん
お久しぶりです。xyzです。
先日は質問の回答に加え、記事にまでして頂きましてありがとうございました。
嬉しくもあり、また恥ずかしくもありますが。
本日は質問ではなく、感謝を伝えるためにコメント欄をおかりします。
1回目の起業センス診断から3週間が経過し、二度目の受験をすると、だいぶん上がっておりました。ありがとうございます。
これも全てずーみーさんのおかげだと思います。というのも、僕がしたことと言えば、①ずーみーさんのブログ記事にある勉強法の真似をしたこと②起業講座の初級〜上級を1度読んだだけだからです。
たったコレをするだけで、こんなにも変わるとは思ってもみませんでした。正直ビックリしています。
ここでおごることなく、精進していこうと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
いつも長文失礼致します。
xyzさん、こんにちは!
メッセージをいただきありがとうございます。
もともと起業センス高いのに、さらに上がったんですね。すごい!!!
しかも、僕が推奨する勉強法を実践してくれたということで、とてもうれしいです。
引き続き学習を頑張ってください!
いつも応援しています(^▽^)/
ずーみーさん。
ご返信ありがとうございます。xyzです。
応援ありがとうございます。
音声を聞きつつ、時間を見つけて未だ読めていないずーみーさんの記事を読了します。
よろしくお願いします。
ずーみー様。
はじめまして、xyzと申します。
ずーみー様にどうしてもお聞きしたいことがありまして、連絡させて頂きました。
次世代起業家の加藤さんの無料でできる起業家診断テスト(メルマガプレゼントのもの)の結果はあまめに出るのでしょうか?
というのも、初めて受けた起業家診断テストの結果が60もあったから、です。本当に信じられません。
なぜなら、僕は多浪した上、卒業した大学は三流大学だからです。
年末のお忙しい時期にコメントをして申し訳ございませんでした。急いでおりませんので、お手隙の際に返信を頂けると幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
PS
これからずーみーさんのブログを全て読み、加藤さんの音声を何度も聴きながらレベルアップしていきたいと思います。
それでは、長文失礼致しました。
xyzさん、初めまして!
ご質問いただきありがとうございます!
起業センス60あるんですね!すごい!!!
結果が甘めに出るということはないと思います。
なぜなら、僕のコンサル生のKさんという人が受験して、結果が36だったからです^^;
また、有料会員向けのメルマガによると、現在行なっている新規会員募集のハードルはかなり高めに設定しているそうです。
5部作の試験で高得点を取らないと、有料会員になる資格すらもらえなかったはずです。
ハードルを高めに設定している理由は、会員の質を落とさないためです。
だから、わざと高めの起業センスを見せて勧誘しているわけではないと思いますよ。
それから、起業センスと学歴は関係ありません。
先ほどのKさんは、いい大学を出て超一流企業に勤めているのに、起業センス36です。
ちなみに、学歴がないのに起業センスが高めに出そうなのは、次のような人です。
・投資マインドが高い人(パチプロとかギャンブラー)
・スポーツで大きな結果を残したことがある人(全国大会優勝とか)
・親や近親者が経営者で、いつも経営の話を聞かされてきた人
あと、起業センスが高いと、次のような症状が現れます。
・周りの友人や家族と話が合わない。
・周りの友人や家族の行為がいちいち無駄に思える。
・就職やサラリーマン生活に魅力を感じられない。時間の無駄だと感じる。
どれか当てはまっていたりしますかね?
もし良かったら教えてください!
引き続き学習も頑張ってください!^^
ずーみーさん。
年末のお忙しい中、お返事ありがとうございました。xyzです。
そうなんですね。起業センスは学歴と関係がないのですね。このことを知ることが出来、ホッといたしました。この結果を励みに頑張っていこうと思います。
また起業診断結果が高めに出そうな人のところでいうと、3番目の(親や近親者が経営者)というものは当てはまります。ただ、仕事の話を親からも近親者からも聞いたことは一切ございません。
あと特徴(症状)に関してですが、
・周りの友人や家族と話が合わない。
・就職やサラリーマン生活に魅力を感じられない。
この2点は当てはまりそうです。
1点目は少し微妙なところがありますが。というのも、友人や親に(話すのが早い)、(話飛びすぎ)と言われるものの、話の内容が噛み合っていないと言えるのか自分ではわかりかねるからです。【よく話が飛びすぎと言われますが、僕の中では全て繋がっていますし、それぐらい言わんでもわかるやろと思うことは多々あります。】
上記のようなことは話が合わないに当てはまるのでしょうか?
2点目は実際にサラリーマンに価値を感じられずに入社一ヶ月で退職してしまいました。(退職したことに後悔はしておりませんが、みんなが続けられているにも関わらず、僕だけが退職をすることは自分に忍耐力がないだけだと思っていました。)
再び長文コメントを失礼致しました。
xyzさん、こんにちは!
ご返信おそくなりました。2018年もよろしくお願いします!
>3番目の(親や近親者が経営者)というものは当てはまります。
>ただ、仕事の話を親からも近親者からも聞いたことは一切ございません。
具体的な仕事の話を聞かなくても、経営者としてのマインドとサラリーマンとしてのマインドは180度違うので、マインド面で影響を受けているのかもしれないですね。
あとは、お金に対する価値観も違います。
そういう部分が起業センスに現れているのだと思います。
>よく話が飛びすぎと言われますが、僕の中では全て繋がっていますし、それぐらい言わんでもわかるやろと思うことは多々あります。
起業センスが高い人は、簡単にいうと頭の回転が速い人です。
ふつうの人が10聞かないと理解できないことを、起業センスが高いと1聞くだけで理解できます。
それが「話飛びすぎ」という症状で出ているのだと思います。
普通の人は「1」聞くだけでは理解できないんですよ!
だからxyzさんの場合は、起業センスが低い人に合わせて「10」を説明してあげるように心がけると、社会生活やビジネスがうまくいくようになるでしょう。
僕も、妻と会話するときはすごく気をつけている点です。
ちょっとめんどくさいですけど(^^;
>退職したことに後悔はしておりませんが、みんなが続けられているにも関わらず、僕だけが退職をすることは自分に忍耐力がないだけだと思っていました。
これも、忍耐力がないのではなく、起業センスが高いからだと思います。
おそらく、サラリーマン生活がとても非効率で時間の無駄に感じたのではないでしょうか?
その感覚は正しいので、xyzさん自身がいつか起業して、世の中に価値ある事業を生み出してください!
なお、今回のご質問と回答は、読者さんにとっても有益だと判断したため、記事化させていただきました。
↓↓↓
https://zoomy01.com/retire
またご質問があれば、お気軽にメッセージをください!
ではでは^^
ずーみーさん。
お忙しい中、ご返信ありがとうございました。
明けましておめでとうございます。2018年もよろしくお願い致します。(ブログ記事楽しみにしております)
起業センス等で、そんなに変わるのですね。あまり意識したことがなかったので、気づきませんでした。
ずーみーさんのアドバイス通り、これからは丁寧な説明を心がけたいと思います。
またサラリーマン生活に関してですが、(非効率がどうだ)とか(他人が非効率だ)とかは考えておりませんでした。ですが、時間の無駄だとはずっと思っておりました。【入社3日目には退職することしか考えておりませんでした。】
その結果、退職しましたが。しかし、このままでは負け犬の遠吠えになってしまいますので、必ず起業して再起したいと思います。
追伸1
僕の質問を記事にして頂き、ありがとうございました。
追伸2
論理的に誰にでもわかりやすく話すことに苦手意識を持っておりますので、まずはそこから改善していこうと思います。
それでは、失礼致します。
ずーみーさん
はじめまして
メルマガ「ずーみーの起業ブログ」いつも拝読させて頂いてます。
現在ページのブックマーク、リンク先の初級編の拝読、加藤さんのセミナー登録と視聴を
しております。
そして起業の勉強をすべく読書をしようと考えております。
ずーみーさんのメルマガのリンク先でお勧め本、6選と10選がありますが
まずどれから読めば良いか、優先順位があるとすれば
どういう順番になるでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
>naoさん
はじめまして!コメントありがとうございます!
読書の優先順位ですが、まず最初は犬飼ターボの『星の商人』がおすすめです。
物語なので、すんなり読めると思います。
そこから先は、犬飼ターボが好みなら犬飼ターボばかり読むのがいいと思います。
(オススメは「CHANCE」「DREAM」「TREASURE」「仕事は輝く」「オレンジレッスン」)
読書の基本は著者攻めがいいですね。
いろんな人の本を広く浅く読むのもいいですが、一人の著者の本を深く読む方が学びになりますよ。
犬飼ターボが合わなかったら、神田昌典→ジェームス・スキナーの順番で読んでみてください。
『現代広告の心理技術101』は、かなりテクニックに寄っています。
一度は読むべきだと思いますが、好みが分かれると思います。
また、わからないことがあれば、なんでも聞いてくださいね^^
ずーみーさん
返信ありがとうございます
了解致しました!
まずは「星の商人」から読みます。
今後とも宜しくお願い致します。
起業成功のための最短距離について、これだけきちんとまとめた記事は、初めて拝見しました。
とても貴重な内容ですね。
自分にとって意外だったのが、起業のために最初にやるべき事は、まずはひたすら起業のための「勉強」にあてる、ということ。
インターネットや起業のノウハウでよく言われるのが、いつまでもインプットばかりでは、頭でっかちになるだけ、さっさとまず行動に移すこと。。
しかし、しっかりとした知識の基盤が無いまま行動に移しても、うまくいかず、逆に莫大な時間を浪費してしまう、ということなのですね。。
考えてみたらそうですよね、起業の知識など、学校では一切教えてくれないから、誰でも最初は知識ゼロ。
まずは自分で勉強することから、始めないといけないですよね。
1日でも早く脱サラしたい、起業したい、という焦りがあるのは確かですが、急がば回れ、まずはきちんと勉強して基礎固めをしたいと思います。
コメントありがとうございます!
数千万円くらい貯金があったり、死ぬほど時間が余ってる大学生とかだったら、いきなり「行動」でもいいのかもしれないですけどね。
ほとんどの人は、カツカツの貯金で時間も限られる中起業するので、だったら先に勉強しておいた方が効率がいいよ、という考え方です。
周りを見ても、先に脳内成功して「あとはやるだけ状態」になった人の方が起業成功率は格段にアップしますね。
それから、「行動が大事」と精神論を振りかざして煽ってくるビジネス系ブログをよく見かけますが、ああいうのは真に受けない方がいいです。
「それを言うなら、行動した時のリスクまで言ってあげないと!」と思います。
読者さんのことを本当に考えるなら、「勉強」→「行動」の順序だと僕は思います。