「起業したいけどアイデアがない…」
「とにかく起業したいのに、良い起業アイデアが思いつかない」
あなたはそう悩んでいませんか?
起業アイデアの出し方には、2つのコツがあります。
この方法を使えば、今はアイデアやネタがない人でも、ローリスクで成功率の高い起業アイデアを思いつけますよ。
特に起業初心者の方は、ぜひ参考にしてください!
- ブログ起業コンサルタント
- 会社をクビになり映像制作で起業
- オンラインブログスクールを運営
- ブログ収入:最高230万円/月
- ブログで起業する方法を発信中!
起業したいけどアイデアがない人は「悩み」を探せ!
これからビジネスを始める人に、必ず知っておいてほしい鉄則があります。
その鉄則とは、ビジネスとは悩み解決だということです。
あるビジネスに対して、なぜお客さんがお金を払ってくれるかというと、お客さんの悩みを解決しているからです。
この鉄則を忘れて、「顧客の悩みがないところ」でビジネスを立ち上げると必ず失敗するので注意してください。
起業したいけどアイデアがない人は、顧客の悩みを探すことから始めましょう。
なぜなら、顧客の悩みの中にこそ起業アイデアがあるからです。
成功率の高い起業アイデアを思いつく2つのコツ

起業アイデアは、顧客の悩みの中にあります。
では、顧客の悩みを見つけて成功率の高い起業アイデアを思いつくには、どうすればいいのか?
次の2つのコツが、実戦的でおすすめです。
- 起業成功例をマネする
- 過去の自分を客にする
コツ①:起業成功例をマネする
成功率の高い起業アイデアを思いつくコツの1つ目は、起業成功例をマネすることです。
起業成功例の多くは、お金になりやすい顧客の悩みを扱っているから成功しています。
そのため、最近の起業成功例を見つけて、顧客のどんな悩みを解決しているかを考察し真似するのが、起業成功への近道です。
最近の起業成功例を見つけるおすすめの方法は、次の2つです。
- 起業コミュニティに参加して見つける
- 海外のビジネスニュースを参考にする
起業コミュニティに参加して見つける
起業系のコミュニティに参加すると、他の場所では知ることのできない最新の起業成功例を見つけやすいです。
たとえば、『次世代起業家・経営者アカデミー』(⇒公式サイト)という3000人以上が参加する日本最大級のオンライン起業スクールがあります。
このオンラインスクールでは、最新の起業成功例が日々公開されていて、参加者は他の人の起業アイデアやビジネスモデルを参考にできます。
また、参加者は起業アイデアを思いついたら講師に相談できるのもメリットの1つです。
海外のビジネスニュースを参考にする
海外のビジネスニュースを参考にして起業成功例を見つけるのもおすすめです。
なぜなら、海外のビジネスニュースでは、日本人がまだ誰もやっていない穴場の起業アイデアを見つけやすいからです。
SmartNews(スマートニュース)というスマホアプリをダウンロードして、経済・ビジネス系のタブをオンにすると、海外のビジネスニュースが入ってきますよ。
コツ②:過去の自分を客にする
成功率の高い起業アイデアを思いつくコツの2つ目は、過去の自分を客にすることです。
あなたは過去に何かで非常に困った経験や、長時間かけて問題解決した経験はありませんか?
そういう過去の自分の悩みは、成功率の高い起業アイデアの宝庫です。
まずは幼少期から順番に、あなたが強く悩んだことを紙に書き出してみましょう。
実際に僕のまわりでは、次のような起業成功例があります。
- 太っていたことで悩んでいた女性:ダイエットのオンラインコーチ
- お金がなくて困っていた主婦:在宅ワークの成功方法を教えるセミナー講師
- スロットで勝てない悩みを克服した男性:スロットの勝ち方を教えるブログ運営
- 大学受験で苦労して浪人した男性:受験指導のコミュニティ運営
顧客のどんな悩みを扱えばいいのか?

もうひとつ大事なのは、「顧客のどんな悩みを扱えばいいのか?」という視点です。
顧客の悩みの中には、お金になりにくく難易度が高いものも多いので注意してください。
初心者でも起業成功率が高いのは、次の2つの悩みです。
- 「LF9+金」に関わる深い悩み
- あなたが解決できる悩み
「LF9+金」に関わる深い悩み
「LF9+金」とは、人間が逆らえない10大欲求のことです。
次の図が、人間の逆らえない10大欲求です。

「LF9+金」に関わる深い悩みに対して、あなたが解決策である商品を提示すると、お客さんはよろこんでお金を払ってくれます。
「LF9+金」については、次の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。
あなたが解決できる悩み
あなたが解決できる悩みを選ぶのも、初心者が起業成功率を高めるうえで大切です。
自分で解決できない悩みを選んでしまうと、人を雇ったり外注したりする必要があるので、起業の難易度が一気に上がります。
起業初心者は、少し勉強すれば自分で解決できる範囲内の悩みを扱うようにしましょう。
起業初心者におすすめの起業アイデア3選

では、起業初心者におすすめの起業アイデアには、どんなものがあるのでしょうか?
少ない資金で始められ、自宅でできて稼ぎやすいものという視点で3つ選んでみました。
起業アイデア①:コンサルティング
コンサルティングとは、企業や個人から依頼を受けて課題を解決する仕事です。
悩み解決の王道であるコンサルティングは、「LF9+金」に関わる内容であれば高額な料金を設定できたり、パソコン1台でできたりするメリットがあります。
何かスキルがある人にとって、コンサルティング業は有力な選択肢の1つです。
起業アイデア②:オンラインサロン
いま日本には、8000以上のオンラインサロンがあることを知っていますか?
オンラインサロンは、とても注目されている成長産業のビジネスです。
顧客の悩みを探して、その悩みを解決するためのオンラインコミュニティを作るのが、オンラインサロンビジネスの基本戦略です。
また、オンラインサロンもパソコン1台あれば始められます。
起業アイデア③:物販事業
3つ目は物販事業(=せどり・転売)です。
物販は、顧客の悩みを解決するというよりは、儲けのでる商品をどれだけ仕入れられるかの勝負なので、「難しいことを考えるのが苦手だ」という人は物販が向いています。

次の記事で、最近物販で独立して月収100万円を達成した50代男性に、成功の秘訣をお聞きしました。
興味のある人はぜひ読んでみてください!
まとめ
今回は、成功率の高い起業アイデアを思いつく2つのコツを解説しました。
起業したいけどアイデアがない人は、「顧客の悩みはどこにあるのか?」という視点で起業アイデアを探してみてくださいね。
なお次の記事で、最近の起業成功例や起業初心者向けの勉強法について解説しています。
起業成功例の中に何かアイデアやヒントが見つかるかもしれないので、これから起業で成功したい人は、ぜひ参考にしてください!
成功者のモデリングをすると、競合が多いな…と思ってしまいがちでしたが、「海の中には魚はいっぱいいる」ですよね。
斬新なものよりも読者に必要とされているかどうか。
徹底的に読者目線に立つことがブログの成功には不可欠ですね。
成功者を模倣する、
過去の自分を客にする
成功者の思考に追いつけるよう音声学習と起業講座読破を目指します!
金田愛さん、こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
引き続き学習を頑張ってください!
ずーみーさんの記事は
体に悪い。
読んでいくとだんだん興奮して
頭が冴えて、副交感神経が活発になり
完全に眠れない(アウト)。
どんなサイトを作ろうか?
どんな記事を書こうか?
どんなストーリーにしようか?
どんな価値観を並べて教育しようか?
あー、
また眠れない。
だれもこんな気持ち解ってくれないし・・・
ずーみーさんのブログは
まだまだ、顎を真上に上げるほど
残っている。
あと、何日、眠れない日が続くのやら(心配)。
いつも感謝しています。
アスデさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
睡眠時間を削って読んでいただいているのですね。
ありがとうございます。
引き続き学習を頑張ってください!
不思議と今の自分のままでは価値が全く無いと考えてしまい、「この世の中に無かったアイデアを出さないと自分に価値は生み出せないんだ!」と考え、突拍子もないアイデアを出しがちでした。
独創的=今、市場が無い
平凡なアイデア=市場がある
だからセールスやマーケティングスキルを高めたうえで平凡なアイデアでビジネスを始めることが大切という事を知り、なるほど!と、思いました。
伊織史純さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
記事がご参考になったようで嬉しいです^^
この記事を読まれての,みなさんによる「再咀嚼」が
さらに勉強になりました。
奇抜なことを考え出したからといって・・・
それは,「需要がない」から金食い虫になって終わり。
(未来予測的に「需要が追い付いてくる」と予想される
分野なら,それが先行投資になるのですが)
特別編セミナーで加藤さんが,
「模倣対象のなかったライト兄弟」の例を出されていましたね。
あなたが「ライト兄弟」になるのと,「ワインの専門知識で起業する」のと
どちらが難易度が低いか。
「模倣対象とすべき先行事例が,どうしても自分と同分野の中になくても,
別分野に模倣対象を求め,構造化して,
自分の専門分野にスライドさせて(クロスさせて)勝負すればいい」
ずーみーさんをttpするつもりで頑張ります^ ^
過去の自分を客にする、まさにそれだ!と思いました。
ももさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
ぜひ僕をTTPしてください^^
まず、セールスやマーケティングのスキルを身につけることですね。
この記事の感想欄にある、ずーみーさんからの返信に記載されていたリンクから飛べる別記事も、とってもためになりました!
律さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
コメント欄も隅々までお読みいただいているのですね。すごい!
引き続き学習を頑張ってください!
ずーみーさん、こんばんは!
ブログの全体像も文章構成も、ずーみーさんが「モデリング」の対象です。しかし、申し訳なくて「TTP」までは難しい。「RP or HM」(=理念をパクル/本質をマネル)させていただきます。
「過去の自分」の分析は、自分自身を客にするためだけでなく、将来の「なりたい自分」の明確化のためにもやっていきたいと思います。
今回もどうもありがとうございました。
押金さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
「RP or HM」良いですね。笑(DAIGOみたい…)
引き続き学習を頑張ってください!
ずーみーさん、こんにちは。
私はまさに「オリジナルで斬新なものでないと」と思っていたクチです( ̄▽ ̄;)
しかし、ずーみーさんのブログやサロン、オススメの加藤さんのセミナー動画で学ぶうち、自分の考えは間違っていた!と気づきました。
今では、「やってやろうじゃないの!TPP!」と前向きな気持ちでライバル研究をしています。
売れている人をうらやむだけでは、何の成長もないですもんね。
「真似るなんて…」と思いがちですけど、実際に写経やってると、お手本の書き手の思考や知識が頭に入り込んでくる感覚がしました。
自分でもその思考や知識を使いこなせるようになれば、それはもうパクリではないと思います!
ずーみー先生
魔女の宅急便確かにそうでした。ニシンのパイを雨の中届けてましたよね。
私は過去に確かに困った事がありました。そこから広げてみます
こんにちは!
成功する起業アイディアを思いつく2つのコツは、
・成功した起業家を模範する
・過去の自分を客にする
起業しようとした時、何か他とは違う斬新なアイディアを探してしまいそうですが、それは間違いということが分かりました。
今後は、この2つのコツをしっかり実践していこうと思います!
過去の自分をターゲットにする、という考えは
今までしてきませんでした。
私としては斬新なデザインです。
やってみます。
ひとつひとつのコメントに返事があるのは
このサイトぐらいです。
ずーみーさんの返事は楽しみです。
ずーみーさん、こんにちは!
「成功している起業家の模倣をする」ことと、
「過去の自分を客にする」ことで、
起業アイデアが浮かびそうです。
ありがとうございます。
こんばんは。
一つの学び
<過去の困った自分>という言葉が印象的でした。
また、アキクボさんの感想も勉強になりました
自分のやりたいではなく、過去の自分に対して、自分に出来ること、を教えるのがやりやすいと思いました。
ずーみーさん、こんにちは!
次世代の教材の中にも、沢山の事例があるので
モデリングには困らないですね。
もちろん、ずーみーさんもモデリングの対象です。
よろしくお願いします。
こんにちは。
モデリングという言葉にたいし、例えとして
魚がとても良く釣れるところに釣り糸をたらせば
マネして自分もそこに釣り糸をたらせば釣れる可能性が高くなる。
(モデリング→釣れる場所に釣り糸をたらす。)
すぐにイメージが付く様に自分は子供であるように
泥臭く覚える。
過去の自分を客にしろ→人生で一番困った事
ノートに書く。
起業アイデアがない人も大丈夫!
ネタを思いつく2つのコツとは?の感想
・成功した起業家の模倣をしろ!
・過去の自分を客にする
上記、2点について、ブログ記事を書くネタとなります。
ネタの提供をありがとうございます。
自分が困ったことはいろいろありますが、それをどうやって使っていけばよいのか悩んでしまいます。
難しいです。
今まで沢山の成功者と言われる方々に憧れて来ましたが
加藤さんと、ずーみーさんは、僕が伴走して頂いている感覚でいます。
過去の自分を振り返ったら、沢山悩んで解決して来ました。
過去の自分をお客様にする思考は目に鱗でした。
ありがとうございます。
過去の自分は困った経験が多く、その時に参考になる情報があれば簡単に解決できたと思います。しかし今から解決策を公開しても利用する人数を予測できません。少なすぎて意味が無いように思います。
しかし「哲学教室」の記事を見ると可能性ゼロに見えるテーマを選択しても十分に考えれば成立することを示しています。
現在の私は何かをしたくても思考力に欠け開始できない段階にいると思います。
ずーみさん、こんにちは。学ん事は
成功者を模倣する、、、徹底的にマネする。
徹底的にマネするという言葉が私にはピンときました。
いつも、マネをしようとか、成功者の側にいる事が大事
だと聞きますが!徹底的にが今迄になかった言葉かもしれません!(私だけかも、、)
過去の自分を客にしろ!
困った事、人生の悩みがネタになる。
勉強なりました。
モデリングの大切さを改めて気づかされます。未知の領域になればなるほど、我流ではどうしても限界がでてしまいます。
僕自身何が実績を残せた時って誰かの真似をひたすらしてた時ばっかりです。今も参考にしている人を追いかけて真似してます。
返信遅くなって申し訳ありません。
本当に悩んで…
真似をすること。
過去の自分を対象にする。
ヒントをいただいてありがとうございます。
ずーみーさん、こんばんは。
記事を読ませていただきました。
・成功者の模倣をする
・過去の自分を客にする
特に過去の自分を客にする、というのが印象に残りました。
僕も過去色々悩んできて、工夫して前進した分野もありますので、
その経験、身についた知識が誰かの役に立つという視点でビジネスに活かしていきます。
ありがとうございました。
やっと少しずつ写経を始めました。まだまだダイビング練習になりがちなので、しっかりと価値観9を意識しながらやき、成功者のモデリングをしていこうと思います。過去の自分が悩んだ事なら具体的にもかけるし、これからどんどん掘り下げて書こうと思います。
ずーみーさん、こんばんは。
成功した起業家の真似をする。
過去の自分を客にする。
なるほどと思いました。具体的な例はまだ出てこないのですが、このヒントを大切にしたいと思います。ありがとうございました。
ずーみーさん、「過去の自分を客にしろ」すごく納得できました。
加藤さんもセミナーで「ウォンツ」が何かを考えることが重要と言っていましたね。自分が困っているときに、どうしてほしいか。なるほどなー、と思いました。
困ってることって、絶対ネットで調べますもんね。
起業の参考にさせて頂きます!
PS
ずーみーさんのブログのおかげで、先日ウェブ試験に一発合格することができました!
仕事と育児で、とにかく自分の時間がない!長時間動画を見ることも出来ず(泣)
①子どもの寝かしつけをしながら、イヤホンでセミナーの音声を聞く。(寝かしつけしながら、自分も寝落ちしなくなるので一石二鳥(笑))
②板書きと、書き起こしPDFを読む
③ずーみーさんのブログを隅々読む
①は、体力のある日だけ( ´;゚;∀;゚;)
②③は、試験前の1日だけ、徹底的にやりました。
なので、ほぼ一夜漬けなのですが_(^^;)ゞ
あと、ずーみーさんのメルマガで読んだ、スタバで勉強されたAさんの体験談も参考になりました!「加藤さんだったらこんな事言わないだろうな」ってとこです。
問題を読みながら、そこはかなり意識しながら解くようにしました。あと、ずーみーさんのブログを試験直前まで見てまして、試験に出た箇所もたくさんブログで紹介されていたので、そこも大きかったです!
要点が大変分かりやすくまとめられていたので、セミナーを毎日聞けなかった私でも、理解できたのだと思います。
試験に合格できたことで、自分の自信につながりました!ありがとうございます!
これからもメルマガ&ブログ楽しみにしています。
成功者の模倣をするというのは本業の仕事でも意識しているので再認識したという感じでしたが、過去の自分を客にするという発想は思いもしなかったです。
過去の悩みや苦労を乗り越えた過程をノウハウ化してしまえばいいんですね。
よくよく考えれば全ての人が超一流なわけではないので、今の自分でも伝えられることはたくさんあるかもと思えました!
・ずーみーさん。こんばんは。
2つのコツ。
加藤さんも仰っていた成功者(上手な人)を模範(パクる・完コピ)する事。それは、自分よりも上手な人だから、真似れば上手くなる。
それと、これも加藤さんも仰っていた「お客さんの変わりに自分が困って下さい。」最初は理解出来なかったのが、このブログで「過去の自分を客にしろ!」これは「お客さんの変わりに自分が困って下さい。」=「過去の自分を客にしろ!」と考えると点と点が繋がった感覚になりました。ありがとうございました。
成功した事業家を模倣する、加藤さんもおっしゃっていましたよね。
そこに自分の能力がついていかないんじゃないかと躊躇したのを覚えています。
でも、過去の自分を顧客とすることについてすごく腑に落ちました。
過去の自分の悩みも解決の糸口も目的も、自分のものだから引き出しやすいですよね。
相手の求める見えない答えに翻弄されるよりも、考える手法として、取り組みやすい気がします‼️
ありがとうございます‼️
「過去の自分を客にする」ですね。なるほど!
過去の自分が客なら熱く語れますよね。
あつもりさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
ぜひ「過去の自分を客にする」を実践してみてくださいね^^
過去の自分を客にしろ!というのはすごく納得できました。私は今の自分にコンプレックがたくさんあるので、そのコンプレックスや悩みを武器に記事を書いていこうと思いました。
あと成功者の真似をする!真似したら、同じような感じになってしまうから、真似をせずに、オリジナリティを出した方がいいと思っていました。
オリジナリティを出すのは、成功者の真似をしながら基礎を固めた後なんだとわかりました。
月森 有希乃さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
ご参考になったようで良かったです^^
自分のやりたいではなく、過去の自分に対して、自分に出来ること、を教えるのがやりやすいと思いました。
その後、別のことをやるならそのジャンルの勉強をし、
過去の勉強する前の自分に向けてやるのが良いと思いました。
アキクボさん、こんにちは!
アキクボさんには、わからないことがあれば勉強しよう、というマインドがあって、非常に良いですね。
そのマインドがあれば、何をやっても成功すると思います。
引き続き頑張ってください!
こんばんは。
成功した起業家の真似をするのは最善の方法だと思います。
私の場合はその存在があまりにも大きすぎて、真似をする前に挫折しそうです。
なので過去の自分を客にすることが唯一の方法かもしれませんね。
ヒントをありがとうございます。
takafumiさん、こんにちは!
たしかに、あまりにもすごい人を真似しようとすると、挫折の危険性がありますね。
そういうときは、自分の1歩前を走っている人を真似してみてください。
そうすれば、挫折の危険性がなくなります。
ひきつづき、頑張ってください!
ずーみーさん、いつもありがとうございます!
この記事のコメントの小林さんと同じく、
僕も起業するときに「何か新しいものをやらなければならない」
もしくは「新しいことをアドバイスしなければならない」という
思い込みがあることに気づけました。
自身を振り返ってみても、
うまくいっていたときは、
うまくいっている人の模倣がきちんとできていたとき
だなぁと改めて気づきました。
何か特別な新しいことをするのではなく、
釣り人が釣り糸を垂らして沢山の魚を釣れていることに
しっかり手を出していこうと感じました。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
さとぼうさん、こんにちは!
気付きがあったようでよかったです。
うまくいっている人をしっかりモデリングしていってくださいね^^
学んだこと
①成功した起業家を模倣する
②過去の自分を客にする
まずは、模倣したくなる成功者を見つけたいと思います。
そして、過去の自分はどんなことに困っていたか、書き出して考えを整理しようと思います。
ありがとうございました。
勉強する前は、
成功するにはアイデアが必要だけど何も思いつかないしな〜
と思い込んでいました。
今はとにかく成功者のマネしようと音声聞いたりブログ読んだり必死です!
aiaiさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
起業アイデアは我流じゃない方が初心者は成功率が高いです。
引き続き学習を頑張ってください!
籠菜央さん、こんにちは!
ご参考になったようでうれしいです^^
成功した起業家のビジネスを「真似する」というのは、とても意外な視点でした。
私のような初心者が、ビジネスで成功しようと考えた場合、誰もやっていない、ライバルがいない、自分にしか思い付かないアイデアが必要、と考えてしまいます。
しかし、それではかなり成功への確率が低くなってしまう、ということなんですね。
私の場合、ブログアフィリエイトで成功したいと思っています。
今までは、他人のサイトを見てしまうと、どうしても真似してしまうので、あまり見過ぎないようにしよう、という意識がありました。
しかし、じつは逆だったんですね。。
これからは、グーグルで上位表示されている、明らかに稼いでいるいるサイトをよく見て、そのノウハウをどんどん自分のものにするつもりで、研究してみようと思いました。
コメントありがとうございます!
コメントに触発されて「起業は真似から始めろ!初心者が斬新なアイデアで起業してはいけない2つの理由とは?」という記事を書きました。
ぜひ読んでみてください!