
ブログのコンセプトはどうやって決めればいいんだろう。
ブログコンセプトを決めるコツはあるのかな?
今回は、そんな疑問にお答えします!
ブログを収益化するうえで、ブログのコンセプト設定は非常に重要です。
なぜなら、魅力的なブログコンセプトが設定されたブログは、アフィリエイトの成約率が上がったり、読者をリピーター化してPV数が上がったりするというメリットがあるからです。
この記事では初心者向けに、次の3つを解説します。
- ブログコンセプトとは?
- ブログコンセプトの決め方
- ブログのコンセプト設定の具体例
あなたがこの記事を読むと、読者さんにとって魅力的なブログコンセプトを見つけられるようになりますよ。
ブログコンセプトが決まらないと悩む人は、ぜひ参考にしてください!
詳しい目次
ブログコンセプトとは、あなたのブログの「信念の矢」

ブログコンセプトとは、あなたのブログの「信念の矢」のことです。
信念の矢が通ったブログは、読者さんが納得しながら全ての記事を読むことができ、アフィリエイトブログの目的である「成約」に結び付きやすくなります。(=成約率がアップする)
たとえば、当ブログの信念の矢が何かわかりますか?
答えは「ブログ起業で苦労する人をひとりでも減らしたい!」です。
この信念の矢を、ブログヘッダーから記事の細部に至るまで徹底しているので、僕のブログは非常に読みやすく、アフィリエイトの成果も出やすいのです。(※最高月収230万円の実績)
さらに、信念の矢が通ったブログは、読者さんがリピーターになりやすいというメリットもあります。(=リピート率がアップする)

読者さんがリピーターになると、1人で何ページも読んでくれるので、アドセンスブログでも大きな成果を出せますよ!
ブログのコンセプトとテーマの違い
ブログのコンセプトとよく似た概念に「テーマ」があります。
ブログテーマとブログコンセプトは混同されがちですが、実は異なる概念です。
それぞれの意味と違いを明確にしておきましょう。
- テーマ:
ブログテーマは、ブログ全体を通して扱う主題や内容のことを指します。たとえば、料理ブログのテーマは「野菜料理」、旅行ブログのテーマは「世界各地の旅の体験談」などが考えられます。テーマはブログの方向性を決め、一貫性のあるコンテンツを提供するための指針となります。 - コンセプト:
コンセプトは、ブログテーマにおける独自の切り口やアイデンティティを指します。たとえば、野菜料理をテーマにする場合、コンセプトは「自然食材を使った簡単なレシピを紹介する」などが考えられます。コンセプトは、読者にとっての付加価値を提供し、ブログを独自性のあるものにするための要素です。
ブログテーマとブログコンセプトは相互に関連していますが、テーマは内容の広さや範囲を示し、コンセプトはブログの個性や特徴を明確にします。
ブログテーマとブログコンセプトの両方をうまく組み合わせることで、読者にとって魅力的で価値のあるブログを提供することができます。

なお、ブログテーマの決め方については、次の記事を参考にしてください!
ブログコンセプトを見つけるための5つの質問

では、ブログのコンセプトを見つけるには、どうすればいいのでしょうか?
その方法とは、次の5つの質問を自分に向けてすることです。
質問①:WHO(誰が書くのか?)
まずは、あなたの強みを見つけることが大切です。
強みを見つけるためには、次の3つを考えてみてください。
- 今まで何に一番時間を使ってきたか?
- 強く悩んできたことは?
- 今いちばん興味があることは?
たとえば、なぜ僕がブログ起業に関するブログを書いているかというと、ブログ起業について強く悩んだ経験があり、ブログ起業にとてもたくさん時間を使ってきたからです。
質問②:WHOM(誰に向けて書くのか?)
誰に向けてブログを書くか明確にしてください。
オススメは、たった一人の読者(=ペルソナ)を想定することです。
たとえば、このブログのペルソナは、ブログ起業で成功できず悩んでいたころの自分です。
ペルソナについては、次の記事で詳しく解説しています。
質問③:WHAT(目的は何か?)
あなたのブログは、読者さんを最終的にどこへ連れていくのでしょうか?
最終目的地が明確でないブログが非常に多いので、必ず明確にしてください。
たとえば、このブログの最終目的地は、ブログ起業で絶対に失敗しない世界です。
また、目的にオリジナリティはいりません。(例:ワンオペ育児しながら世界一周など)
誰もが共感できる目的を見つけることが大切です。
質問④:HOW(どのようにしてゴールへ導くか?)
あなたはどのようにして読者さんをゴールへ導くのでしょうか?
ブログで悩み相談を受けるのでしょうか?
それとも、電子書籍を出版したり、YouTubeで情報発信したりするのでしょうか?
たとえば、当ブログの場合、読者さんの悩みを聞いたり、オンラインサロンで直接指導したりして、「ブログ起業で絶対に失敗しない世界」というゴールへ読者さんを導いています。
質問⑤:WHY(なぜその活動をしているか?)
あなたは、なぜその活動をしているのでしょうか?
「あなたがなぜその活動をしているのか?」というミッション(=使命・目的)が明確になると、読者さんは安心してあなたの世界に入り込んでくれるようになります。
たとえば、僕はブログ起業で悩み苦しんだ経験があるので、そういう人をひとりでも減らすために、今の活動をしています。
また、あなたのミッションを、ブログ内で感情を込めて繰り返し語るのも大事です。
なぜなら、そういう人に対して読者さんはファン化し、「ついていきたい!」と思うようになるからです。
ブログコンセプトの決め方の具体例(育児ブログの場合)
次に、ブログコンセプトの決め方を解説したコンサル動画を紹介します。
実例として登場するのは、ワンオペ育児ブロガーのくーやんさんのブログです。
たった15分の動画なので、ぜひ視聴してみてください!
- 0:15〜:ブログコンセプト(=「信念の矢」)とは何か?
- 2:13〜:くーやんさんの「信念の矢」を見つけてみよう!
- 5:35〜:「信念の矢」を見つけるための5つの質問とは?

ちなみに、『0から始めるブログ起業セミナー』という2.5時間のセミナー映像で、ブログコンセプトの決め方について、より詳しく解説しました。
次の記事でセミナーを無料配布しているので、本気でレベルアップしたい人はぜひ視聴してください!
まとめ
今回は、誰でも簡単にできるブログコンセプトの決め方を解説しました。
あなたもぜひ、5つの質問を使ってブログコンセプトを決めてくださいね!
ただし、ブログで成功するためには、ブログコンセプトを決める以外にも様々な準備が必要です。
次の記事で具体的な準備方法を解説しているので、これからブログで稼ぎたい人や失敗したくない人は、ぜひ読んでみてください!
最初に、コンセプト等を決めても、記事を書いていくうちに、どんどんずれていきそうだなと思いました。なので、常に5つの問いを忘れずに記事を書いていかなければならないと思いました。しっかりと信念の矢を通せるようにしていこうと思います。
ブログを書いているうちに、コンセプトがぶれぶれになり、読者をどこに連れていこうとしているのか、良くわからなくなってしまいます。
今回の5つの質問を、ブログ設計や記事を書くたび、必ず意識しようと思います。
コンセプトを決めたつもりでも、ふわっとしたものになっていることは多いと思います。
恐らく大半のブロガーの方は漠然と思いついたこととか、興味のあることを羅列してあるばかりですね。
ずーみーさんのように信念の矢を通したブログでファンを獲得して、何度もリピートしてくれるようなブログのコンセプトを明確にしてからブログ作成しようと思います。
この5つの要素を知ることでコンセプトが立てやすくなりました。
それぞれの要素をしっかりと考えてコンセプトを作っていきます。
ペルソナが大事だというのは聞いた事がありましたが、どんな風に決めたらいいのかわかりませんでした。過去の自分というのは、やはり1番わかりやすいペルソナかなと思いました。しかし、独りよがりになる可能性もあるので、似たような境遇の人や、友人をイメージしながら書く事も忘れずにやっていこうと思いました。
月森 有希乃さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
もう読んだかもしれませんが、ペルソナについては、次の記事も参考にしてください。
https://zoomy01.com/persona
この5つの質問は、ブログ設計をするときに毎回使用しております。
とても考えやすくて素晴らしいと思います。
どうしても最初は自分本位になってしまうブロガーが多いですが、
この5つの質問をすることで、
初心者でも相手本位なブロガーになれると思います。
アキクボさん、こんにちは!
「相手本位なブロガー」になるのはとても大切ですね。
ビジネスの基本は相手本位ですので。
これからもぜひ、今回の5つの質問を活用してください!
ずーみーさん、こんにちは。
くーやんさんの改善後のブログだけを見て、頭とセンスの良い人だから出来るのかと思っていましたが
今回その裏側を拝見できて、自分にも高いレベルのブログが目指せるかもと、その気になってきました。
アドバイスがとても具体的なので、自分のケースに置きかえて考えるのが楽しいです。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
しゃる子さん、こんにちは!
僕の中で、くーやんさんは、努力の人という印象です。
他の人も同じ階段を上って行けるように、コンサル記録を公開しているので、
しゃる子さんも、高いレベルのブログを目指して、頑張ってくださいね^^
ずーみーさん、ありがとうございます!
『0から始めるブログ起業セミナー』第3章でも、コンセプトの作り方を教わっていましたが、改めてブログ記事で読み返すことで、大切さを実感しました。
最終目的地を明確に示し、それが読者さんにとってのメリットになっていることが重要だなぁと。
抽象度の高い、読む人によって解釈が大きく変わってしまう目的地ではなく、誰もが共感できる具体的な目的地を示していきます。
「最終的にどこに連れていくのか?」
何度も問いただして、1本の信念の矢をしっかり通していきます。
引き続き、よろしくです!
さとぼうさん、こんにちは!
コンセプトの大切さを理解していただき、ありがとうございます。
ぜひ、魅力的なコンセプトのブログを作ってくださいね。
ひきつづき、学習を頑張ってください!
ずーみーさんこんにちは。今回も私の現在の悩みにぴったんこでした。自分では4W1Hを踏まえて考えているのですが考えているうちに脱線するので、もう1度しっかり考えます。動画と文章合わせて勉強すると理解が深まりいいですね。今回もありがとうございました。
中村さん、こんにちは。
ブログのコンセプトは、超超超大事なので、しっかり考えてくださいね。
ひきつづき頑張ってください!
ずーみーさん、お世話になっております。
ブログのコンセプトってなかなか難しいですね。
無料会員にはなれないのでとても残念です。f(^^;)
次世代起業セミナーの勉強をしつつ(もうすぐ無料お試しかできます。)、じっくり考えてみようと思います。(^^)
白文鳥さん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
無料会員の件は残念ですね(´;ω;`)
よろしければ、2ティア会員も検討してみてください。
ひきつづき学習を頑張ってください!