
ブログ名はどうやって決めればいいんだろう。
収益化しやすいブログ名をつけるコツはあるのかな?
今回は、そんな疑問にお答えします!
実は、アフィリエイトで成功しやすいブログ名(サイトタイトル)には「法則」があります。
僕はその法則を使ってブログ名を決めた結果、開始1年で月収230万円を達成しました。
この記事では初心者向けに、次の3つを解説します。
- 収益化しやすいブログ名の4要素
- ブログ名の決め方
- 良いブログ名をつけるコツと注意点
あなたがこの記事を読むと、読者(見込み客)に振り向いてもらい、商品を買ってもらえるようなブログ名をつけられるようになりますよ。
ブログ名の具体例もたくさん紹介するので、ぜひ参考にしてください!
- ブログ起業コンサルタント
- ブログ収入:最高230万円/月
- PV単価30円以上を5年連続達成中
- ブログスクールで100人以上に指導
- ブログ成功者を増やしたい!
目次
ブログ名についての間違った常識

まず言いたいのは、「世の中にはブログ名についての間違った常識が多い」ということです。
たとえば、以下のような常識は間違っています。
- ブログ名はシンプルにしないといけない
- ブログ名はできるだけ短くしないといけない
- センスの良いブログ名をつけないといけない
- おしゃれなブログ名をつけないといけない
これらは、企業が運営する大規模サイトを作る際は正しいですが、小規模な個人ブログでマネすると失敗するので注意してください。
小規模な個人ブログでつけるべきブログ名とは、読者(見込み客)に振り向いてもらい、商品を買ってもらえるようなブログ名です。
そういうブログ名は、必然的に文字数が長くなったり、少しダサくなったりします。
- ブログ名は長くてもいい
- ブログ名はダサくてもいい
ブログ名の中に「魅力的なタイトルの4要素」を入れよう!

では、アフィリエイトで成功しやすいブログ名をつけるには、どうすればいいのでしょうか?
「魅力的なタイトルの4要素」をブログ名の中に入れるのが、アフィリエイトの成約率をアップさせ、「売れるブログ」を作るコツです!
これら4要素は鉄板なので、あなたもぜひ使いこなせるようになってください。
ここからは、4要素を詳しく解説していきます。
要素①:名が体性
「名が体性(ながたいせい)」とは、名が体をあらわしているかどうかということです。
たとえば、当ブログのタイトルである『ブログ起業の教科書』の場合、「ブログ」や「起業」に関係あるサイトだと一目瞭然でわかりますよね?
名が体をあらわしているので、「ブログ」や「起業」に興味のある読者さんは、安心してブログを読み進めてくれます。
では、どうすれば「名が体性」のあるブログ名をつけられるのか?
まずはじめに、ブログで扱うテーマやコンセプトを決めてください。
次に、そのテーマやコンセプトに関心のある読者さんが、もっとも想起しそうな「キーワード」を考えてください。
そのキーワードをメインタイトルの中に入れるのが、名が体性のあるブログ名をつけるコツです。
たとえば、脱サラ起業がテーマのブログなら、ブログ名に「脱サラ」「起業」という2つのキーワードを入れます。
例:53歳で脱サラしたしんまんの起業ブログ
要素②:具体性(数字)
魅力的なタイトルの4要素の2つ目は「具体性(数字)」です。
ブログ名の中に、あなたの持つ実績をあらわす数字や、読者さんがメリットを感じそうな数字を入れましょう。
例:スロット副業で1000万円稼いだ、のりへいのブログ
要素③:メリット(LF9+金+悩み解決)
ブログ名の中に、読者さんにとっての「メリット」を入れると、読者さんは「真剣に読んでみようかな」という気になりやすくなります。
メリットとは、LF9+金+悩み解決です。
LF9とは、精神医学的な根拠にもとづいた人間の9つの欲求のこと。
次の図を見てください。

図の下から順番に、「①生存欲」「②食欲」「③性欲」「④危機回避」「⑤快適」「⑥愛する人を守る」「⑦愛されたい」「⑧他人に勝つ」「⑨社会で認められる」の9つがLF9です。
これらに「⑩お金」と「⑪悩み解決」を足したものが、読者さんにとってのメリットです。
たとえば、当ブログのタイトルでは「教科書」という悩み解決の要素を使っています。
例:ブログ起業の教科書(※当ブログのタイトル)

次の記事でLF9について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
LF9は丸暗記して日頃から使いこなすのがおすすめです!
要素④:興味性
情報が氾濫する現代社会を生きる読者さんは、興味の湧かないものは1秒も読んでくれません。
そのため、ブログ名に「興味性」を入れるのも大事です。
たとえば、当ブログの以前のタイトルは、『会社クビ→デジカメ1台で起業した元テレビマンが、月収50万稼いだ方法を全て暴露するブログ』でした。
けっこう興味性のあるブログ名だと思いませんか?笑
でも、当時のブログ名は怪しさも強かったので、今の健全なブログ名に変更しましたけど。
以下は、サブタイトルに興味性を入れた例です。
例:副業しくじり先生 ~最初の副業で14万稼いで調子に乗っていたら200万浪費!どん底に落ちて得た教訓~
ブログ名の決め方を4ステップで解説!

ここからは、ブログ名を決める際のおすすめの手順を4ステップで解説します。
「ブログ名が思いつかない!」という人も、次の手順にしたがえば、スムーズに良いブログ名を思いつくはずですよ。
STEP1:ブログで扱うテーマやコンセプトを決める
まずはじめに、ブログで扱うテーマやコンセプトを決めましょう。
テーマやコンセプトの決め方は、次の記事を参考にしてください。
STEP2:読者さんが想起しそうなキーワードを考える
ブログで扱うテーマやコンセプトが決まったら、そのテーマやコンセプトに関心のある読者さんが想起しそうなキーワードを考えてください。
「読者さんが想起しそうな」というのがポイントです。
たとえば、あなたが「ワンルームマンション投資」がテーマのブログを作りたい場合、次のうちどのキーワードを選べばいいでしょうか?
- ワンルーム投資
- 1Rマンション投資
- ワンルームマンション投資
- 中古ワンルーム投資
- 中古1Rマンション投資
- 中古ワンルームマンション投資
この問いの正解は、どういうレベルの読者さんをターゲットにするかで変わります。
初心者向けのブログを作るなら、初心者が想起しそうなキーワードを選ぶべきですし、中〜上級者向けのブログを作るなら、中〜上級者が想起しそうなキーワードを選ぶべきです。
STEP3:キーワードを入れたメインタイトルを考える(名が体性)
読者さんが想起しそうなキーワードを決めたら、そのキーワードを入れたメインタイトルを考えてください。
テーマをあらわしたキーワードをメインタイトルに入れることで、名が体性が生まれます。
なお、メインタイトルの長さは、SEOのことを考えて10〜15文字以内を目安にしましょう。
Googleの検索結果では通常、「記事タイトル+ブログ名」という形であなたのブログ記事が表示されます。

その際に、ブログ名が長すぎたり、余計な言葉がたくさん入っていたりすると、次の2つの理由でSEOに悪影響があります。
- Googleが記事の内容を正しく読み取れなくなる
- 読者がブログ名からブログの内容を判別できず、クリックしてくれなくなる
STEP4:数字・メリット・興味性を入れたサブタイトルを考える
次に、数字・メリット・興味性を入れたサブタイトルを考えましょう。
数字は、あなたの実績をあらわすものや、読者さんがメリットを感じそうなものを考えます。
次の例は、メルカリでの販売実績をサブタイトルに入れたブログ名です。
例:東京メルカリライフ 〜取引数1000件、売上げ100万円超えた人が書いた、メルカリのことが”ほぼほぼ”わかるブログ〜
メインタイトルとサブタイトルを合わせたブログ名は、長くなったりダサくなったりしても構いません。
パッと見で読者さんに興味を持ってもらい、読み進めるメリットを感じてもらえるようなブログ名をつけるのが、「売れるアフィリエイトブログ」を作るコツです。
良いブログ名をつける2つのコツ

ここまでは、ブログ名を決める際の基本的な考え方を解説しました。
さらに上を目指したい人のために、良いブログ名をつける2つのコツをお話ししますね。
コツ①:候補をたくさん出す
最初にブログ名の候補をたくさん出し、その中から1つを選ぶと良いブログ名になりやすいです。
これはブログ名だけに限らず、あらゆるネーミングに通用するワザです。
コツ②:他の人の意見も聞いてみる
自分ひとりだけでブログ名を考えるのではなく、他の人の客観的な意見を聞いた方が良いブログ名になりやすいです。
ただし、ノープランの状態で意見を聞いたり、逆に候補がたくさんある状態で意見を聞いたりするのは、相手が戸惑ってしまうのでやめましょう。
ブログ名の候補を2〜3個にしぼった段階で他の人の意見を聞くのがおすすめです。

余談ですが、ブログ名を考える際に「ブログ名メーカー」のようなツールは使わない方がいいです。
僕も試しに使ってみましたが、それっぽいおしゃれなブログ名をランダム表示してくれるだけだったので。
ブログ名はあなた自身の頭を使って考えてください!
ブログ名を決める時の注意点

あなたがブログ名を決める時の注意点が1つあります。
その注意点とは「他のサイト名とかぶらないようにしよう」ということです。
あなたのつけたいブログ名を、他の人がすでにつけていないかをチェックしてください。
Google検索を使えば、誰でも簡単に調べられますよ。
ブログ名の決め方を解説したセミナー動画(33分)
ブログ名の決め方をもっと深く理解したい人のために、33分のセミナー動画をご用意しました。
このセミナー動画は、育児ブログを運営するくーやんさんをコンサルしたものです。
「魅力的なタイトルの4要素」を使ったブログ名の決め方を詳しく解説しているので、あなたもぜひ視聴してみてください!
- 0:28〜:サイドバー及びヘッダーを変更したいのですが・・・
- 1:57〜:ずーみーブログのサイドバー戦略とは?
- 3:40〜:ヘッダー画像や漫画をココナラで外注した話
- 4:45〜:ブログ内の回遊性を高めるためには?
- 10:24〜:ブログタイトル変更によるメリット・デメリットとは?
- 12:45〜:【重要】良いタイトルの4要素とは?
- 22:40〜:くーやんさんのブログの改善ポイントとは?

ちなみに、『0から始めるブログ起業セミナー』という2.5時間のセミナー映像で、ブログ名の決め方について、より詳しく解説しました。
期間限定で無料配布中ですので、本気でレベルアップしたい人はぜひ視聴してください!
【おまけ】理想的なタイトルの具体例
最後に、僕が今まで出会った中でいちばん理想的だと思ったタイトルのお話をします。
そのタイトルとは、『101回目のプロポーズ』です。笑
『101回目のプロポーズ』は、武田鉄矢と浅野温子がW主演し、その後の月9ドラマの土台を作った伝説的な作品です。
「僕は死にません!」という武田鉄矢の有名なセリフを、あなたも聞いたことがあると思います。

実は『101回目のプロポーズ』って、魅力的なタイトルの4要素を全て満たしているんですよ。
- 名が体性:一発で恋愛ドラマだとわかるので、名が体をあらわしている。
- 具体性:「101回目」という具体的な数字が入っている。
- メリット:LF9の「愛されたい」「社会で認められる」が入っている。
- 興味性:101回もプロポーズする人なんて興味性しかない。
・・・どうでしょう?
僕は『101回目のプロポーズ』以上に良いタイトルを、これまで見たことがありません。
このドラマが大ヒットした要因は、優れたタイトルにもあったのだと僕は思います。
あなたもぜひ今回学んだことを生かして、世の中のタイトルをたくさん分析してください!
そうすればきっと、どんなブログ名をつければいいかのヒントが見つかるはずですよ。
以前はブログタイトルはスタイリッシュな方がいい、という思い込みがありました。
実際自分が検索する時は、スタイリッシュかどうかより自分の悩みを解決してくれそうなタイトルを選んでいるにも関わらず…汗
魅力的なタイトルを見たら、4要素が入っているか分析してみようと思います。
魅力的なタイトルに必要な4要素を考えたことがなかったので改めて考えてみようと思います。
読者は3秒で決めるということから如何にタイトルを魅力的にするか重要だとわかりました。
くろさん、こんにちは!
先日はコメントをいただきありがとうございました。
ご参考になったようで良かったです!
ずーみーさん、こんにちは。
魅力的なタイトル4要素、とても分かりやすく、勉強になる内容でした。
名が体性、具体性、メリット、興味性を意識して映画のタイトルなどを見ると納得しかないです。
ブログも同じなのですね!
今後も映画のタイトルやブログタイトルを見て、たくさん分析してみようと思います。
紺色さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
ブログ名の決め方がご参考になったようで嬉しいです^^
ぜひ他のブログタイトルも分析してみてください!
以前、ブログ始めたとき、この4要素なんて全く考えたことなかった。結果はお察しの通り…
今ならこれらを踏まえてブログで戦えると思います。価値ある情報ありがとうございました!
もりーさん、こんにちは!
先日はコメントをいただきありがとうございました。
次はぜひ今回の記事を参考に、ブログ名を考えてくださいね!
タイトルを決める魅力的な4要素、重要性が分かりました。
検索する際も悩み⇒記事・タイトルと移行するように思います。ここで興味があると違う記事も気になったりします。ここが4要素なんだなと改めて思いました。
金田愛さん、こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
ご参考になったようでよかったです!
たしかに!
SEO(オーガニック)からくる人は,
まず検索結果一覧から
タイトルとディスクリプションを比較して,
自分の悩みに触れられてそうか判断しますものね。
読者さんの目線に立ったシミュレーション訓練も
実践能力をつけるために必要ですね。
前まではタイトルを付ける時に大事なのはセンスだと思っていました。
もちろんセンスが全く必要ない、無駄だというわけではないのだとは思いますが、LF9など、土台となる「理論」をきちんと固めることが大事で、センスはその後についてくるものなのかなと思いました。
伊織史純さん、こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
センスは「事例」をたくさん見ることで磨かれます。
センスを磨きたければ、ブログタイトルの事例をたくさん見てください。
引き続き頑張ってください!
悩みをもってわらををつかむ思いで
検索エンジンに向かっている人には,
タイトルが「ダサいかおしゃれか」
なんて問題にならない。
それよりも「要素をそろえて」,
「このページ,あなたにしっかり関係ありますよ」アピールが
できていることのほうがずっと大事。
ところが,ブログを執筆する側になったとたん,
バイアスがかかってしまうのですよね。
ブログを書き始めるようになっても,
「お願いGoogle先生教えて教えて!」
という時間を,1日数分でもとって,
「客として困る」感覚を忘れないようにする
ことが必要かもしれませんね。
のりへいさんのコメントがとても面白くて勉強になりした!
ありがとうございます。
私もその辺にあるタイトルをこの4要素が揃っているか考えてみます。
このように日常生活でも勉強できるんですね。
記事で書けそうなことや悩みなども常にアンテナ張って日々過ごそうと思います。
aiaiさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
魅力的なタイトルの4要素は、ブログ名以外にも使えます。
ぜひ日常生活でも色々なタイトルを分析してみてください!
こんばんは。
これからの自分の為に
「魅力的なタイトルの4要素」を使ったブログ名を考えることが楽しくなっています。
きっと中々決められないと思いますが・・
ブログ記事のタイトルは読者さんが記事を読んでくれるかどうかを分ける大事な要素なので、こういったポイントを解説してくれると、タイトルを細分化して考えることができてとても参考になります。
僕も映画やドラマで4要素が揃っているものはないか探してみたら、いくつか見つけたのでシェアします!
◯1リットルの涙
名が体制:◯ 具体性:◯ メリット:◯ 興味性:◎→1リットルという量がスゴイ
◯君の膵臓をたべたい
名が体制:△ 具体性:△ 数字が入っていない メリット:◯ 興味性:◎ 膵臓を食べる!?興味性しかない!!
そして洋画ですが、「101回目のプロポーズ」に勝るとも劣らないタイトルを見つけました^^
『50回目のファースト・キス』
↑
50回目なのにファーストキス!?という意外性が増していて、僕の中ではこれがNo.1になりそうです!
ドラマや映画のタイトルを見ていたのですが、具体性やメリットは少なく、興味性や名が体制が強い印象でしたね。
特にドラマの場合は最初に見てもらうのが一番のハードルでしょうから、キャッチーにしたり、短いタイトルで覚えてもらうことの方がメインになっていると感じました。
ブログのタイトルとは少し趣向が違いますが、とても勉強になりましたし、タイトル付けの参考にさせてもらおうと思います!
のりへいさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
参考になる映画やドラマのタイトルをシェアしていただきありがとうございました。
『50回目のファースト・キス』は確かに意外性があって面白いですね!
魅力的なタイトルの4要素を知っていると、色々なタイトルを簡単に分析できます。
これからも身近な事例をたくさん分析してみてください!
映画のタイトルからこれだけのことを学ぶことができる。
ずーみーさんがおられなかったら,気づきえなかった貴重な視点だと思いました。
わずか10文字に満たないタイトルがキャッチ―になれるのは,
「直接書かれてなくても,メタファとして〈LF9〉が入っている」から。
メタファがニガテな発達障害者ですが
(職場で,同僚の冗談発言を真に受けてしまったことがつい最近も・・・),
こういう事例を通しての勉強なら,
楽しくて大歓迎です!!
ブログのタイトルでいかに読者を惹きつけるかが重要ですね。タイトルが魅力的じゃないと読んでもらえませんもんね。LF9+お金+悩み解決を意識したブログタイトルをつけたいです。
小林さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
大手ではない個人商店のブログが大手と対等に戦ううえで、
魅力的なブログタイトルをつけるのは大きな武器になります。
ぜひ今回のフレームワークを使いこなしてくださいね!
ブログタイトルの付け方動画では、題材となっているブログ自体をモノスゴク読み込んだ上でのコンサルのため、改善理由が分かりやすいです。
ここまでサポートしてくださって、くーやんさんは幸せだと思います。
今回も参考になります。ありがとうございます。
やつださん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
ブログタイトルの決め方を解説した動画まで視聴していただき嬉しいです。
ありがとうございます^^
「心に響かせる」作用のために、かなり論理的思考を駆使するのですね。感覚重視で動いている方が、才能はあるのに なかなかビジネスでうまくいかないことがあるのも頷けました。構成要素を分解して、ち密に組み立て直す力が必要だと思いました。仮説を立てて実行し、数字を見て改善していく、という流れですね。土台作りの勉強に励みます。
ずーみーさん、こんばんは!
NOT OPEN の壁を乗り越える「魅力的なブログタイトル」。「3秒」で勝負は決まるから「4要素」を盛り込むこと、それをどう実践し改善するかを学ぶことができました。「コンセプト」「タイトル」を基盤として「100記事案」をまとめていきたいと思います。
本日もどうもありがとうございました。
ずーみーさん、こんにちは。
ブログタイトルについて、今一度考え直しているタイミングで、この記事に再び出会えました。
興味性のあるタイトルにはできたと思うのですが、メリットがどこにもないので、サブタイトルに入れようと考えています。
魅力的なタイトルは本当に重要ですね。4要素を参考に色々と考えて見ます。それにしてもメリット(F9+金+悩み解決)を入れることで読者さんが真剣に読んで見ようかなという気になりやすくなるというのは凄いですね。
具体的なブログ例と改善点すごく参考になりました。
つくづく自分はダメなブログを作ってしまったと思います…
早速タイトルと体裁は変更してしまおうと思います!
こんにちは!
ブログタイトルを決める際、今までは適当に決めてしまっていましたが、これから作るブログでは、しっかりと4要素を取り入れていきます!
初めまして、ランキングから来ました!
魅力的なタイトルの4要素についてとても勉強になりました。確かにこの4つが揃うと読みたくなりますね!
ずーみーさん、こんにちは。
読まれるためのタイトル作り。重要ですね。4つのメソッド勉強になりました。
ありがとうございました。
ずーみーさん、こんにちは!
「魅力的なタイトルの4要素」を使って
世の中のタイトルを分析する習慣をつけたいと思います。
そして、ブログタイトルをつけるセンスを磨きます。
ありがとうございます。
ずーみーさん、こんにちは!
「魅力的なタイトルの4要素」を使ったブログタイトルの付け方
決め方が良くわかりました。
ここでも「LF9+金+悩み解決」の重要性を再認識しました。
ありがとうございます。
おはようございます。
魅力的なタイトル4要素
名が体性:具体性:メリット:興味性
添削するところをみながら視聴するととてもスゥーと
頭に吸い込まれます。
まだ作業していない状態ですがLF9などの要素が、
どの言葉に当てはまるのか、判断に悩まされます。
100記事書く前にノートにタイトル、マインド、内容を
はじめに書いておく!これは発見です。
3秒ルールは大切ですね。
いかに短時間に相手の興味を惹きつけるか、考えなくてはいけないですね。
4要素を入れるとなると、似たようなタイトルになってしまうのではないかと思ってしまいますが、実際自分が選んで見るものは、自分が知りたいことがわかるように書いてあるタイトルのものを選んでますよね。
参考になりました。
育児ブログコンサル③;
ブログを書く前のタイトル付けが大切ですね。
名が体性、LF9+お金、具体性、興味性 と読者ファンが
作れるタイトル付けをしてみます。
読者さんがタイトルを見て、3秒で読むかどうかを決めるので、
読まれるブログを作るには、魅力的なタイトルの4要素が欠かせないのことがよくわかりました。
ブログを始める時に、よく吟味します。
ずーみーさんへ
理論思考でいきます。 ”101回目のプロポーズ”の例はわかりやすいです。
【魅力的なタイトル4要素】
①名が体性・・・読者さんが3秒で読むか決める
②具体性・・・数字でイメージ高評価
③メリット・・・LFL9+金+悩み解決
④興味性・・・SEO対策
昨日のメルマガでずーみーさんが写経されていたので、このメルマガを写経しながらみてました。
やはり、頭への入りが違いますね。
ここまで考えてタイトルを決めているとは思いもしませんでした。動画では文章よりも細かな説明があり、作者の思いが簡単には他人に伝わらないことを理解しました。今までは何となくタイトルを決めてから文章を書いていましたが、タイトルと本文が合わない事が多かったと思います。これからは短い文章でもタイトルと中身が一致するように注意します。(最低のマナー?)
今まではアクセス数等のデータを無視していましたが、データを集めればタイトルの変化とその効果を把握し改善できるように思います。
タイトルはインパクトが大切とずっと思っていましたが、タイトルづけからこのように論理的な要素を取り入れていく必要があるという事を学ぶ事ができました!
この記事では何を学べるのか、が一発でわかるようにする=名が体制が、読者さんに記事を読んでもらう確率を高めるためにはすごく重要だと思いました。
ブログタイトルの4要素を全て満たすものを考えるのは結構な根気がいると思いました。でも、ある程度の型があると思ったので、ライバル研究などで魅力的なタイトルをたくさん見つけて、自分で分析してみるとかなり実力がついてくると思います。
名が体制の意味がイマイチわかっていませんでしたが、
今回の記事で、タイトルが内容を表しているこだと理解できました。
ブログタイトルを決めるうえで4つの要素の大事さが改めて理解できました。また順を追って修正点を指摘、説明されていたところも非常に分かりやすかったです。あとLF9+お金+悩み解決も重要な要素ですね。LF9の中でも育児系なら愛の欲求、ビジネス系なら承認欲求、ブログの内容によって特に意識する部分が変わってくるのかなとも思います。
ブログのタイトル一つで、読んでもらえるか読んでもらえないか決まるというのは、よくわかるのですが、いざブログのタイトルを考えるとなると、4つの要素をなかなかうまくいれられなくて、難しいなと感じました。ここをしっかりしないと読んでもらえないので、いろいろな人のブログを読んで習得していこうと思いました。
まず「読まれる」ということの重要性と、そのためのコツを学べました。
定期的に復習して、魅力的なタイトルをつけるように意識します。
ブログのタイトルが悪いとそもそも見向きもされないので、ブログの内容を表していて興味を引くようなタイトルをしっかり考えたいと思います。
また、パワーブログを作成するためにあらかじめ、ありとあらゆる悩みを探し出してしっかりと記事案も捻り出しておくことが大切ですね。
ずーみーさん。こんばんは。
タイトルや商品名など、どう考えて決めているのか今回のブログでわかりました。4要素とLF9+金+悩み解決を意識して考えようと思います。
この4要素に気を付けて、様々なブログを見てみると、とてもおもしろいですね!
やっぱり、この4要素を含むタイトルのブログは読みやすく、自然と検索上位にきていると思います。
メルマガでお知らせいただいた記事にはコメントを送信しているのですが反映されず(~_~;)
ブログの題名、どんな人が書いていて、欲求を満たす興味深い内容で、具体的な数字を入れる、知らない人の記事を読む前提条件ですよね。
まずは自分を押し出さないとダメでしょうか…
タイトル1つでも、きちんと考えてつけないと、読者さんは読んでくれないんですね!確かに、面白いタイトル(興味性)だったらちょっと読んでみよかな…って思いますもんね!タイトル1つでも戦略が必要なんだとわかりました!
月森 有希乃さん、こんにちは!
4要素を満たしたブログタイトルをつける人は、非常に少ないので、それだけでも差別化になりますよ。
ひきつづき、学習を頑張ってください!
いつもブログ設計するときに、この4要素を取り入れて考えてます。
数字の部分でいつも時間を有するので、
この例にある「101回目のプロポーズ」は凄いタイトルだと思います。
僕のメインブログはまだ数字を入られておらず、
長いタイトルなので指名検索はされてません。
「ジャンルキーワード+ブログ」で検索されてるので、
何処かのタイミングで改名したいと思います。
アキクボさん、こんにちは!
101回目のプロポーズというタイトルはすごいですよね。
共感していただきありがとうございます^^
また、早く指名検索されると良いですね。
ちなみに、当ブログは「ずーみー」で指名検索されています。
アキクボさんのブログも、「アキクボ」で指名検索を狙うと良いかもしれません。
ずーみさんこんにちは。具体的なブログ構築方法のヒントが満載の内容でした。この方法がくーやんさんの現在の状況を生み出したのですね。もちろんくーやんさんの努力のたまものかと思いますが、ずーみーさんのアドバイスによって改善されると結果が出るというお手本ですね。私も悩み解決系のブログを作るつもりでいますので、構築の際は確認事項(魅力的なタイトル・自己開示・コメント欄導入・論理思考で書く等)を盛り込み、作って行きたいと思います。ありがとうございました。
中村さん、こんにちは。
ご参考になったようでうれしいです。
くーやんさんのコンサルは、
オンラインサロンにあるものも含めて参考になるので、
ぜひ研究してくださいね。
こんにちは。
タイトルを考えるのは本文を書くより大変なときがあります。
ついつい無難になってしまいます(^^;)
4項目、参考にさせていただきます!
たっきーさん、こんにちは!
メッセージをいただきありがとうございます。
僕もタイトルを考えるのは苦手な方です。
記事を書き終わった後にウンウン唸ってひねり出してます。
ご参考になったようで嬉しいです^^