
ブログ起業コンサルタントのずーみー(⇒プロフィール)です^^
前回までの3ヵ月間のコンサルで、副業アフィリエイター・Kさんは、ブログ収益の倍増に成功しました。(17,978円⇒38,631円)
さらに、地道な学習やリサーチ、リライト作業を終え、あとはKさんが記事を量産すれば、かならず成功できる段階になりました。
ところが・・・
Kさんの記事量産作業が始まってから数週間後。
ある朝、メールボックスを開くと、Kさんからメッセージが届いていました。
内容は、「ブログ記事が書けない」という深刻なものでした。
今回は、Kさんのケースを題材に、ブログが続かない人に足りない3つのマインドと、その解決策をお話しします。
目次
「ブログ記事が書けない!」というKさんの悩み(2017年11月)

Kです。お世話になっております。
少し間が空いてしまいましたが、状況をご連絡します。
お祭り当日の記事を50本、という課題に取り組んでいますが、現在はまだ1つ目の記事の原稿を書いているところで、ブログへのアップまでは至っておりません。。
色々と仕事の接待などのイベントや、重い交渉ごとが重り、ストレスもあることから、なかなか家での作業が進んでいないのも原因です。。
どうしても家に帰ると、特にストレスが強い時期には気持ちが切り替わらず、疲れがどーっと出て、ソファーで朝まで寝入ってしまうこともあります。。。
こういった、メンタル的な弱さがあるために、今まで何をやっても中途半端で、ズルズルモヤモヤした気持ちのまま、サラリーマンを20年もやる結果になってしまっているのかなと、改めて思ってしまいました。
そんな状況ではありますが、1日24時間の中で、どの時間帯であれば作業ができるか、を考えると、気持ちが仕事モードに入っている会社にいる時間、もしくは、会社を出た後のネットカフェが一番、気持ち的にも作業が進められます。
会社の仕事中に、副業の作業をすることは、もちろん会社的にはNGなのですが、仕事の合間を見て、原稿を作ってることも多いです。。
仕事後のネットカフェでの作業は、家内には残業で遅くなると言って、内緒でやっています。。罪悪感はすごくあります。
しかし、仕事を終えて、1人だけの空間を得られると、やっぱり集中できるので、ネットカフェに飛び込んで作業することは多いです。
もちろん、いつも残業なしで帰れるわけではないので、毎日行くわけではないのですが。
と、色々と言い訳がましい話をしてしまいました。。m(_ _)m
実際の記事作成ですが、それなりに時間を確保して作業をしているのですが、なかなか進まないですね。。
そのお祭りについて調べて、知識をつけるところから始めて、どんな記事にするか構想を考えたり、他ライバル記事と少しは差別化することを考えたり。。
そんなことをやってるうちに、平気で数日たってしまいます。。
記事作成の経験が未熟なので、これも試練だと思っていますが。
現状のままでは、1記事作るのに時間がかかり過ぎています。
まずは、いくつか記事を作ってみて、効率よく記事を作るための、自分のためのマニュアルを早めに作るようにした方がいいのかなと、思っています。
1記事目がアップできたら、またご連絡するので、もう少々お待ちください。
あと、次世代起業家育成セミナーの音声学習の方ですが、ようやく今、最後の20回目を聞いているところです。
8月に開始して、今は11月なので、これも長くかかってしまいましたが。。
(ずーみー注:Kさんには、経営者としての思考回路とマインドを鍛えてもらうために、次世代起業家育成セミナー・特別編という無料教材の音声学習に取り組んでもらいました。)
特別編の20回リピートが終わったら、次は「その1セミナー」の音声学習に取り掛かります。
音声学習は、時間を有効活用できる、素晴らしい学習形態だと感じています。
教えてくださりありがとうございます。
色々と悩み、メールさせて頂きました。。
今後とも、よろしくお願いします。
ブログが続かない人への3つの解決策

連絡がないので、心配していたところでした。
お仕事大変そうですね。お察しします。。。
僕がもしテレビマンを続けていたら、仕事の疲れとストレスで、ブログなんて絶対にできなかったと思います。
そういう意味で、Kさんは本当にすごいな~と尊敬しています。
さて、記事作成が手につかないということですが、解決策を3つお話しします。
解決策①:「選択と集中」をする
前回のメールにも書きましたが、Kさんには「選択と集中」というマインド必要です。
ビジネスで大きな結果を出すためには、どこかの段階で「選択と集中」をして、大量行動しなければいけません。
ですから、Kさんは記事執筆に集中するために、それ以外の作業を一度やめてみましょう。
たとえば、Kさんは今まで通勤時間を利用して、特別編の音声学習に取り組んできました。
でも、20回リピートという節目を迎えたので、ここで一旦やめてみてもいいと思います。
(もちろん、余裕があれば、モチベーション維持のために続けてほしいですが・・・)
そのかわりに、通勤時間を利用して、記事ネタのリサーチをしてください。
- 通勤時間:リサーチ
- ネットカフェ:記事執筆
- 帰宅後:ブログにアップ
みたいな1日の流れができると、理想的です。
ちなみに、「選択と集中」については、次の記事で詳しくお話ししています。
解決策②:最初から完璧を目指さない
最初から完璧な記事を書こうと思わないでください。
Kさんに足りないのは、「60%のクオリティでOK!」というマインドです。
ブログのいいところは、後から何度でも書き直せることです。
ですから、最初からリライトありきで記事を作成してください。
僕なんて、1つの記事を何度リライトしていることか・・・
(※2019.4追記:Googleは、一度書いて放置しているブログよりも、適度にリライトしているブログを評価する傾向があるので、SEO的にも、リライトは理にかなった行動です。)
ブログは「農業」と一緒です。
記事とは「育てていくもの」です。
Kさんが今やるべきことは「種まき」です。
記事タイトル、リード文、見出し、簡単な本文が書けたら、60%の完成度でいいので、記事をアップしてください。
一番大切なのは、来年のお祭りの時期に記事を間に合わせることです。
このペースでは、かなり難しいはずです。
(ずーみー注:Kさんは、全国のお祭りを紹介するブログを運営しているので、お祭りの時期に記事が間に合わなければ、ほとんど収益になりません。)
一度、いつまでにどんなペースで作業しなければいけないか、逆算してください。
こういう考え方のことを、「逆算思考」といいます。
また、あるアフィリエイターは、新しいサイトを作るときに、最初に50記事分のタイトルだけ書いて、公開してしまうそうです。
なぜそんなことをするかというと、「記事を絶対に書かないといけなくなるから」だそうです。
これは、ブログのモチベーション維持のために僕が推奨する、「行動宣言」の一種です。
行動宣言については、次の記事を参考にしてください。
解決策③:毎日1ミリでも前進する
人間が何か行動するためには、「1日単位の数字で表せる作業」に落とし込むことが大切です。
人間は、漠然と「記事を書こう」では行動できませんが、「500文字書こう」という具体的な数字に落とし込むと、行動できるようになります。
詳しくは、次の記事を参考にしてください。
でも、会社が忙しいKさんの場合、1日1記事や1日500文字は、ハードルが高すぎます。
なので、1日にブログの作業が何か1つできたら、自分を許してあげてください。
例えば、「今日は1記事分のリサーチができたからOK!」みたいな。
その代わりに、毎日かならず何か1つのことをやり遂げてください。
今のKさんに足りないのは、「毎日1ミリでも前進しよう」というマインドです。
Kさんの1日の作業が「0」だと、永遠にブログ起業で成功することはありません。
なぜなら、0に0をいくら足しても、永遠に0だからです。
ですから、1日の作業が0は絶対にNGです。
ブログ起業で成功する人は、どんな状況でも、1ミリでも前に進もうとする人です。
Kさんも、絶対に諦めないで、毎日1ミリでもいいので前進してくださいね。
それから、これから毎日、僕に作業報告を送ってもらっても構いません。
それでKさんのモチベーションが保てるなら、喜んで協力します^^
3つの解決策を読んだKさんの反応

貴重なアドバイス、ありがとうございます!
なかなか作業が進まない時期が続くと、やっぱり自分には、本気度が足りていない、、と少し気落ちしていました。
こういう困った時でも、ずーみーさんは具体的でわかりやすい解決方法を教えてくれるので、大変に助かります。
音声学習は、一旦ここで区切りをつけて、通勤時間をリサーチにあてるようにします。
記事作成のリズムがつかめたら、また音声学習に取り組みたいと思います。
「ブログにアップ」は、画像を選んだり動画を選んだりと、私にとっては比較的楽しい方の作業ですので、疲れがのしかかる家においても、作業がやりやすいと思います。
そんな流れを、ぜひ作りたいと思います。
あと、60パーセントのクオリティですね、これは肩の力が抜けて、作業が進みそうな気がします。
良い記事を書こうと思って、時間だけが過ぎてしまうことが多々あるので。
餃子祭りの記事を書いた時のように、開催日に間に合わないと、収益にならないので、まずは間に合わせることを最優先にします。
まずはどんどん種をまく、という意識が大事なんですね。
こういう意識は、今まで欠けていました。
今までの感覚だと、遅くとも、お祭り開催日の1ヶ月半ぐらい前には、記事をアップしておくべきだと思うので、ここから逆算して考えるようにします。
いま、神田明神初詣、の記事をつくっているのですが、既に遅れてしまっています。。
これは、1日でも早くアップするつもりですが、今後はスケジューリングをしっかりやらないといけないですね。。
毎日、短い時間でも、必ず何かをやり切る、1mmでも毎日進む人が成功する!
人生と一緒ですね^^
これは、忘れないようにします。
脱サラまでは、まだ遠い道のりですが、今やるべきことははっきりしているので、それをやりきろうと思います。
あと日々、簡単な作業報告は送らせて頂きます。
やはり、ずーみーさんとの繋がりは、とても力になるので。
では、今日から取り掛かります。
今後とも、よろしくお願いします!
ブログを書けるようになったKさん。だが・・・
今回、僕がKさんにアドバイスしたのは、次の3点です。
- 時間の使い方を修正した
- 記事執筆のハードルを下げた
- ノルマのハードルを下げた
「記事が書けない!」と悩む人は、ただ単に時間がないか、心理的なハードルを高めに設定していることが多いです。
Kさんの場合は、その両方に該当したので修正しました。
このやり取りの翌日から、毎日Kさんの作業報告が送られてくるようになりました。

神田明神初詣の記事ですが、まだ、画像、動画も入れていませんし、文字装飾もしていませんが、取り急ぎアップしました。
まずは60%のクオリティを意識したら、開き直ることができて、記事アップするところまでひとまずやれました^^;
これから家に帰って、また作業します!

記事見ました。いいですね!
その調子で、どんどんやっていきましょう!
開き直ったことにより、記事を書けるようになったKさん。
ところが・・・
Kさんの試練は続きます。
次回もお楽しみに!
ずーみーさん、こんにちは!
「ブログが続かない人に足りない3つのマインドと、その解決策」
僕も副業なので、とても参考になり、役立つと思いました。
おそらくKさんは、僕と同じく完璧主義なのだと感じました。
まだ、波乱は続くようなので、続きの記事が楽しみです。
ありがとうございます。
こんにちは!
ずーみーさんのリライトへの真剣さはとても勉強になります。
もしよければオススメのSEO対策本を教えていただけると嬉しいです
すずきちさん、こんにちは!
SEO対策は、とりあえず以下の3冊を読んでおけば大丈夫です。
・沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉
・Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]
・最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座
下2冊はかなりレベル高いですが、頑張ってください!
はじめまして、ブログランキングから訪問しました。
時間の使い方、作業のハードル、ノルマ設定、今の自分に合った進め方参考に成りました。
これからこの内容を参考に私も作業を進めて行きます。
マサルさん、コメントありがとうございます!
ご参考になったようで嬉しいです^^