今、ブログ界隈で大きな注目を集めているのが、AIライティングツールの「ChatGPT(チャットGPT/チャットジーピーティー)」です。
ChatGPTを使ったブログ執筆は、記事作成の効率化やSEO対策への活用が期待されています。
僕自身も、2023年春からChatGPTを導入し、いくつかの記事で検索上位にランクインさせることに成功しました。
この記事では、初心者向けに次の5つを解説します。
- ChatGPTとは?
- ブロガーがChatGPTを活用するメリット
- ChatGPTの基本的な使い方
- ChatGPTを活用したブログ記事の書き方
- ChatGPTでブログ記事を書く際の注意点
あなたがこの記事を読むと、ChatGPTの基本を理解し、今日からChatGPTを使ってブログ記事を書けるようになりますよ。
なお、記事の後半で、ChatGPTを活用したブログ記事の書き方を具体的に解説した1時間半のセミナー映像を無料プレゼントする企画を行なっているのでお楽しみに^^
- ブログ起業コンサルタント
- ブログ収入:最高230万円/月
- PV単価30円以上を5年連続達成中
- ブログスクールで100人以上に指導
- ブログ成功者を増やしたい!
目次
ChatGPTとは?

ChatGPTは、OpenAIによって開発された人工知能の一種で、自然言語処理の技術を活用し、人間のような自然な対話を行うことができるAIです。
質問を投げかけると、会話形式で回答の文章を即座に生成してくれるのが特徴です。
その回答の速さと精度の高さから、ChatGPTは様々な分野で注目されています。
2022年11月末にサービスを開始し、ユーザー数はわずか5日で100万人を突破。
2023年1月には、月間アクティブユーザー数が1億人を超えました。
ChatGPTの「GPT」とは「Generative Pre-trained Transformer」の頭文字で、事前学習モデルのことを指します。
ChatGPTはWeb上の大量のデータを事前に学習済みで、ある程度賢い状態になっているため、質問に即座に回答できるのです。
最新モデルのGPT-4は、アメリカの司法試験で上位10%の成績を取るほどの賢さを持ちます。
現在、ChatGPTには有料版(月額20ドル)と無料版があり、有料版には最新モデルのGPT-4、無料版には1つ前の世代のGPT-3.5が使われています。
ブロガーがChatGPTを活用するメリット

ブロガーがChatGPTを活用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
以下が、その具体的なメリットです。
- 記事作成スピードの向上:
ChatGPTは非常に速い文章生成能力を持っています。そのため、ChatGPTを活用することで記事の作成スピードを劇的に向上させることができます。僕の場合、以前の倍の速さで記事を書けるようになりました。 - 内容の抜け漏れが軽減:
ChatGPTは網羅的な情報を提供するのが得意です。記事の構成についてChatGPTに質問することで、内容の抜け漏れを減少させ、SEOに強い網羅的な内容のブログ記事を書くことができます。 - 新しいアイデアの獲得:
ChatGPTと相談することで、自分では思いつかなかった新しいアイデアが提案されることがあります。これらの新しいアイデアを記事に取り入れることで、記事の内容がより豊かになります。 - 孤独感が軽減し、モチベーションが向上:
ブログを書く作業は一般的に孤独ですが、ChatGPTを活用すると友人と共同作業をしているような感覚を得られるため、ブロガーの孤独感が軽減し、モチベーションが向上します。僕はChatGPTを使い始めてから、記事執筆がとても楽しくなりました。
ChatGPTの基本的な使い方

まずはじめに、ChatGPTの基本的な使い方を理解しましょう。
具体的には、次の5つです。
使い方①:アカウントの作成
ChatGPTを活用するには、OpenAIのアカウントを作成する必要があります。
具体的な手順をご紹介します。
- ChatGPTにアクセス:
まず、ChatGPTの公式サイトにアクセスします。 - 「Sign Up」ボタンを押す:
画面上で「Sign Up」というボタンを押します。 - アカウント作成画面で情報を入力:
アカウント作成画面で必要事項を入力し、アカウントを作成します。メールアドレスの入力や、Google、Microsoft、Appleアカウントを利用した作成が可能です。
ChatGPTのアカウントを作成したら、ChatGPTにログインしましょう。
使い方②:質問の入力と送信

ChatGPTのもっとも代表的な使い方は、質問の入力と送信です。
ChatGPTのテキストボックスに質問(プロンプト)を入力し、送信ボタンを押します。
すると、ChatGPTが質問に対する回答の文章を即座に生成します。

効果的なプロンプトの書き方については、以下の記事を参考にしてください!
使い方③:ChatGPTと対話を繰り返す
質問と回答は1往復ではなく、連続して会話ができるのがChatGPTの特徴です。
ChatGPTの回答に不明点がある場合や、詳細が必要な場合は、追加の質問を入力しましょう。
たとえば、「〇〇についてもう少し詳しく教えてください」といった具体的な指示をChatGPTに与えます。
このように、ChatGPTの回答に対して追加の質問や指示を与え、対話を繰り返すことにより、回答の精度を高めたり、アイデアを深めたりすることができます。
使い方④:フィードバックの送信

ChatGPTの回答に対してフィードバックを送信することで、ChatGPTの性能向上に貢献することができます。
ChatGPTの回答の横には、GoodボタンとBadボタンがついています。
ChatGPTの回答が特に適切だと思われる場合はGoodボタンを押し、不適切な場合はBadボタンを押しましょう。(理由を記述することもできます)
このフィードバックはOpenAIによって収集され、ChatGPTの改善に役立てられます。
使い方⑤:New Chatの作成

ChatGPTで新しい話題を扱う際は、新しいチャットを作成するのがおすすめです。
なぜなら、ChatGPTは前後の文脈を読み取って会話を行うため、全く異なる話題が混ざると、回答の精度が下がるケースがあるからです。
ChatGPTの画面左上の「+New Chat」を押すと、新しいチャットを開始できます。
ChatGPTを活用したブログ記事の書き方

ブロガーはChatGPTを活用することにより、スピーディーに高品質なブログ記事を書けるようになります。
その具体的な手順は、次の3ステップです。
STEP①:キーワードリサーチ
SEOに強いブログ記事を書くためには、キーワードリサーチが必須です。
しかし、ChatGPTにはキーワードリサーチができないという問題点があります。
なぜなら、ChatGPTは事前学習モデルのため、最新情報にアクセスできないからです。(※GPT-3.5は2021年9月まで、GPT-4は2022年1月までのデータを使って学習しています。)
キーワードリサーチは、ブロガー自身の手で行う必要があります。
具体的な方法は、以下の通りです。
- テーマの決定:
まずは記事のテーマを決めます。読者の関心やニーズに合わせて適切なテーマを選びましょう。 - キーワード選定:
選んだテーマに関連するキーワードをリサーチし、メインキーワードを決めます。Googleのキーワードプランナーやキーワードリサーチツールを利用して、検索ボリュームや競合の状況を調査しましょう。 - 関連キーワードや共起語の調査:
SEO対策を行うメインキーワードを決めたら、関連キーワードや共起語を調査しましょう。記事の中に関連キーワードや共起語を盛り込むことで、SEOに強い記事を作成することができます。 - 競合分析:
同じテーマやキーワードで競合する他の記事を調査し、自分の記事がどのように差別化できるか考えましょう。

キーワードリサーチの方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
STEP②:記事構成案の作成
次に、ChatGPTを活用してブログ記事の構成案を作成しましょう。
具体的な手順は以下です。
- ChatGPTに記事構成案の作成を指示:
たとえば、「〇〇をテーマにしたブログ記事を書きたいです。見出しの構成案を作ってください。」といったプロンプトをChatGPTに送信して、記事構成案の作成を指示します。 - 構成案の修正:
ChatGPTはSEOの専門家ではないため、ChatGPTから提案された構成案に対して、SEOの観点から修正を行います。適切にSEOキーワードを配置したり、一次情報を追加したりしましょう。 - 添削と反復:
修正した構成案を、再度ChatGPTに添削してもらいましょう。この作業を繰り返すことで、記事構成案のクオリティを向上させることができます。
STEP③:ブロックごとに文章執筆〜推敲
次に、ChatGPTを使ってブロックごとに文章を執筆し、推敲します。
なぜブロックごとに行うかというと、ChatGPT(GPT-3.5)は処理能力の関係上、質問の前後合わせて約3700文字しか記憶できないため、長文を書かせると精度が落ちるからです。
ブロックごとに文章執筆〜推敲を行う手順は以下です。
- ChatGPTに文章執筆を指示:
たとえば、「”〇〇”という見出しの文章を書いてください。」といったプロンプトをChatGPTに送信して、ブロックごとに文章執筆を指示します。 - 文章の修正:
ChatGPTから提案された文章に対して、SEOや読みやすさの観点から修正を行います。文章に自身の意見や体験談などの一次情報を盛り込むことも重要です。 - 添削と反復:
修正した文章を再びChatGPTに送り、添削を依頼します。この過程を繰り返すことで、文章のクオリティを向上させることができます。 - 最終的な推敲:
ブログ記事全体を読み返し、表現の工夫や文法の修正を行います。
ChatGPTでブログ記事を書く際の注意点

ChatGPTはとても便利なツールですが、使用時に必ず注意すべきポイントがあります。
そのポイントとは次の2つです。
注意点①:ファクトチェックを必ず行う
ChatGPTに質問すると、いかにも正しそうな回答を即座に返してくれますが、ChatGPTは既存のウェブ上のデータを学習し、それらしい回答を確率的に出しているにすぎません。
ChatGPTは間違ったことも普通に言うため、ChatGPTの回答を鵜呑みにせず、必ずファクトチェックを行いましょう。
注意点②:個人情報や機密情報を入力しない
ChatGPTを使用する際には、個人情報や機密情報を入力しないように注意しましょう。
なぜなら、ChatGPTは入力された情報をシステム改善のために利用する場合があるからです。
具体的には、個人情報(例: 個人名、住所等)や会社の機密情報(例: 社外秘のプロジェクト情報等)を入力しないように気をつけてください。
ChatGPTセミナー(100分)をプレゼント!

ChatGPTを活用したブログ記事の書き方について、もっと具体的に知りたくありませんか?
僕が運営するブロガーさん向けのオンラインサロン『ずーみースクール』で、2023年9月末に「ChatGPTセミナー」というセミナーを開催しました。
このセミナーのアーカイブ映像を、読者さんに期間限定で無料プレゼントします!
セミナーの演目は以下の通りです。
-
第0章:ChatGPTとは?(12分)
-
第1章:ChatGPTの基本的な使い方(26分)
-
第2章:ChatGPTを使ったブログ記事の書き方(33分)
-
第3章:AIライティングの将来の展望(28分)
また、サンプルとしてセミナーの第0章(12分)をお見せしますね。
▼サンプル映像はこちら▼
セミナー映像の続きを視聴したい方は、以下のボタンを押してメールアドレスをご登録ください。
ご登録いただいたメールアドレス宛に、自動送信で5秒以内にプレゼントをお送りします。
まとめ
今回は、初心者向けにChatGPTを活用したブログ記事の書き方を解説しました。
ChatGPTを利用することで、記事作成の効率が飛躍的に向上し、網羅的かつSEOに強いコンテンツを作成できます。
AIライティングは今後の時代において、ブロガーにとって重要なスキルとなります。
あなたもぜひこの記事を参考に、ChatGPTを使ってブログ記事を書いてみてください!
「ChatGPTを活用したブログ記事の書き方【初心者向け】」良く分かりました。ありがとうございました。