
今回は、そんなお悩みを解決します!
アフィリエイトブログで月10万円以上稼ぐためには、100〜200以上の記事数が必要です。
でも、「ブログネタがない」「何を書けばいいかわからない」という理由で挫折するブロガーが、結構いるんですよね。
そこで今回は初心者向けに、次の2つを解説します。
- ブログ記事のネタ探しのコツ
- それでもブログネタに困った時の対処法
あなたがこの記事を読むと、100個以上の記事ネタを簡単に見つけられるようになりますよ。
ブログがネタ切れになるのが心配な方は、ぜひ参考にしてください!
- ブログ起業コンサルタント
- ブログ収入:最高230万円/月
- PV単価30円以上を5年連続達成中
- ブログスクールで100人以上に指導
- ブログ成功者を増やしたい!
ブログ記事のネタ探しのコツ7つ

ブログネタの探し方にはコツがあります。
ここからは、7つのコツを順番にお話ししていきます。
コツ①:マンダラート法を使う
ブログ記事のネタ探しのコツの1つ目は、マンダラート法を使うことです。
マンダラート法とは、曼荼羅模様のようなマス目を作り、マス目を埋めていくことでアイデアや思考を整理する方法のことです。
最近、野球の大谷翔平選手が高校時代にマンダラートで作った目標達成シートが、テレビで何度も取り上げられて有名になりました。

ブログ版のマンダラートは、以下の手順で作成します。
- 縦3マス×横3マスの合計9マスのマス目を書く
- 中心のマス目に、ブログのテーマを書く(例:ブログ起業で成功する方法)
- ブログのテーマの周りのマスに、それを実現するための要素を記入(8マス分)
- 3で記入した8マス分を、別の縦3マス×横3マスの中心に転記
- 4で作成した中心マスの周りに、それを実現するための要素を記入
マンダラート法を使うと、マス目を埋めていくだけで73個の記事ネタが見つかります。
なお、マス目を全て埋められない人は、ブログのテーマに関する知識が不足しています。
知識不足を解消するために、ブログのテーマに関する本を読んだり、セミナーを受けたりして勉強しましょう。

マンダラート法については、次の記事でもっと詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
コツ②:自分の過去の悩みを書き出す
アフィリエイトブログの基本は、悩み解決です。
なぜなら、読者は悩みを解決するためにブログ記事を読んだり、商品を購入したりするからです。
そのため、アフィリエイトで稼ぎたい人は、記事ネタのために読者の悩みを仕入れましょう。
読者の悩みを仕入れる方法の1つが、自分の過去の悩みを書き出すことです。
ブログのテーマに関することで、あなたが過去に悩んだことを全て書き出してください。
この方法を使えば、簡単に20個〜30個の記事ネタが見つかるはずです。
なお、この方法で記事ネタが見つからない人は、ブログのテーマに関する経験が不足しています。
経験不足のままだと、ブログに薄い内容しか書けず、稼げない原因になるので注意してください。
そういう人は経験不足を解消するために、しっかり時間をとって経験や実績を積むことをおすすめします。
コツ③:SEOキーワードをリサーチする
ブログ記事のネタ探しのコツの3つ目は、SEOキーワードをリサーチすることです。
SEOキーワードとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、ユーザーが検索窓に入力する語句のことです。
ここであなたに覚えておいてほしいのは、ユーザーが検索窓に入力するのは、彼らの「悩み」だということ。
そのため、世の中にどんなSEOキーワードがあるかをリサーチすれば、読者の悩み(=記事ネタ)が見つかります。
SEOキーワードは、次のような無料ツールを使えば、簡単かつ大量に見つけられますよ。
なお、SEOキーワードのリサーチ方法については、次の記事を参考にしてください。
コツ④:Q&Aサイトで探す
記事ネタとなる読者の悩みをQ&Aサイトで探すのも、有効な手法です。
代表的なQ&Aサイトは、Yahoo!知恵袋と教えて!gooです。
ジャンルに特化したQ&Aサイトもあるので、あなたのブログが扱うテーマに関するQ&Aサイトがないか探してみてください。
コツ⑤:競合ブログを参考にする
ブログ記事のネタ探しのコツの5つ目は、競合ブログを参考にすることです。
あなたのブログと同じジャンルの競合ブログで、どんな記事が書かれているかをリサーチし、記事ネタを探してください。
参考になる競合ブログがいくつかあれば、基本的にブログがネタ切れすることはありません。
コツ⑥:SNSで探す
記事ネタとなる読者の悩みをSNSで探すのも、有効な手法です。
あなたが売りたい商品を欲しがりそうなユーザーを、TwitterなどのSNSで探してください。
そのユーザーの投稿から「悩み」を抽出すると、記事ネタが見つかります。
コツ⑦:本を読む
ブログ記事のネタ探しのコツの7つ目は、本を読むことです。
あなたがブログで扱うテーマに関する本を、何冊か読んでみましょう。
「ブログ読者はどういうことで悩んでいるのか?」という視点で読書をすると、記事ネタが見つかりやすいですよ。
それでもブログネタに困ったら?

ここまで解説したネタ探しのコツを使えば、ブログのネタ切れには基本的になりません。
しかし、それでもブログネタに困ったらどうすればいいのでしょうか?
僕だったら、次の2つを検討します。
まとめ記事を書く
どうしてもブログネタがない時は、まとめ記事を書くのがおすすめです。
まとめ記事とは、既存記事を特定の観点や切り口でまとめた記事のことです。
まとめ記事を作ると、ブログ内の回遊性がアップしたり、あまり読まれていない過去記事を読んでもらえたりするメリットがあります。
過去記事のリライトをする
お金を稼ぐためにブログを運営する場合、新規記事の投稿と同じくらい大事なのが、過去記事のリライトです。
なぜなら、ブログ記事は定期的にリライトをしないと、情報の鮮度が落ち、SEO評価が下がっていくからです。
そのため、ブログネタに困ったときは、過去記事のリライトをするのもおすすめです。
次の記事で、SEO評価を高めるリライトのやり方を解説しているので、ぜひ読んでみてください!
まとめ
今回は、ブログ記事のネタ探しのコツを解説しました。
7つのコツを使えば、ブログのネタ切れになることは基本的にないはずです。
あなたもぜひ7つのコツを使って、ブログネタを探してみてくださいね!

ブログネタが見つかったら、高品質なブログ記事を書きましょう。
次の記事で、読みやすいブログ記事の書き方を解説しているので、ぜひ読んでみてください!
ブログの記事ネタが見つからない。。
ブログネタを探すコツはあるのかな…?