
ブログ起業コンサルタントのずーみー(⇒プロフィール)です^^
今回は、【ブログのおすすめ配色方法】を解説します。
デザインの知識がない人は、なんとなくで「テーマカラー」や「サブカラー」を決めてしまい、色彩的に統一感のない、素人っぽく見えるブログを作る傾向があります。
でも、この記事を読めば、誰でも簡単に、統一感のある配色をできるようになりますよ。
配色パターンの参考サイトもご紹介しますね。
目次
ブログのおすすめ配色方法とは?
ブログ内の配色は、次の2つのやり方がおすすめです。
- テーマカラーから決める
- 最初から配色のサイトで決める
テーマカラーから決める
色へのこだわりが強い人は、テーマカラーから決めるのがおすすめです。
まず最初に、ブログのテーマカラーを決めましょう。
そのときの参考になるのが、「色彩の持つイメージ」です。
次の表を見てください。

たとえば、青には「知的」、紫には「上品」、ピンクには「愛情」などのイメージがあります。
当ブログの場合、「ブログ起業の教科書」なので、知的でさわやかな印象にしたいと思い、テーマカラーを水色(#66ffff)に設定しました。
あなたも、自分のブログに対して、読者さんからどんな印象を持たれたいかを、最初に考えてくださいね。
なお、色彩の持つイメージについてのくわしい解説は、専門学校でデザインを教える、デザイン講師ブロガーのセッジさんの記事を参考にしてください。
次に、配色パターンのサイトを参考に、テーマカラーの類似色や反対色を探します。
僕がいつも参考にしているのは、次のサイトです。
このサイトでは、次のように、テーマカラーの類似色や反対色を教えてくれます。

最後に、決定したテーマカラーやサブカラーを、ブログ内に反映しましょう。
テーマカラーはヘッダー背景や見出し、反対色は目立たせたいボタン、類似色はサイドバーのバナーなどで使用するのがセオリーです。
実際に、当ブログはこの方法で配色していますので、ぜひ観察してみてください。
テーマカラーを決めるときは、主張の強すぎる色を選ばないように注意しましょう。
主張の強すぎる色とは、輝度や彩度が高すぎる色のことです。
ブログのテーマカラーに、輝度や彩度が高すぎる色を使うと、目がチカチカして読みづらいブログになってしまいます。
たとえば、当ブログのテーマカラーは主張が強いので、少し反省しています(^^;
(でも、どうしてもこの色にしたかったんです。。。)
あなたは、そうならないように、輝度や彩度をおさえた、目にやさしい色をテーマカラーに選ぶようにしてくださいね。
最初から配色のサイトで決める
「色のことなんかようわからん!」という初心者さんは、最初から配色のサイトを使うのがおすすめです。
おしゃれで使いやすい配色パターンを提案してくれるサイトを、2つご紹介しますね。
(※画像をクリックすると、参考サイトに飛びます。)
参考サイト①:Color Hunt(ずーみーおすすめ)

提案してくれる配色パターンの数が非常に多い、海外のサイトです。
たくさんありすぎて、どれにするか迷ってしまうかもしれません(^^;
参考サイト②:マテリアルデザインカラー(セッジさんおすすめ)

ワードプレステーマ「SANGO」の制作者として有名な、サルワカさんのサイトです。
気になった配色パターンを選択すると、配色プレビューで、サイトがどんな雰囲気になるかを確認できるのが特長です。
まとめ
以上が、ずーみーとセッジさんがおすすめする、ブログの配色方法でした。
なお、次の記事で、配色を含めた、ブログデザインの基本的な方法論を語っています。
あなたも、ぜひ参考にしてくださいね^^
こんにちは
ブログランキングからの訪問です。
ブログを作る時って、配色は重要ですね。
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
さちりんさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
ご参考になったようでうれしいです^^
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは
ランキングから来ました。
ブログの配色も重要なんですね。
色が人に与える印象なども考慮しながら作っていかないといけないんですね。
勉強になります
Yasunariさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
ご参考になったようでうれしいです^^
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。