
WordPressテーマとは、WordPressブログのデザインを整えてくれるテンプレートのことです。
WordPressテーマをブログに入れるだけで、あなたも簡単におしゃれでデザイン性の高いブログを作れます。
でも、WordPressテーマは種類がたくさんあるので、どれを選べばいいか迷いますよね?
そこでこの記事では、ブログ初心者向けに次の3つを解説します。
- WordPressテーマ選びが重要な理由
- WordPressテーマの選び方
- 今おすすめのワードプレステーマ
あなたがこの記事を読むと、自分のブログに合っていて、稼げる可能性の高いWordPressテーマを選べるようになるので、ぜひ参考にしてください!
- ブログ起業コンサルタント
- ブログ収入:最高230万円/月
- PV単価30円以上を5年連続達成中
- ブログスクールで100人以上に指導
- ブログ成功者を増やしたい!
WordPressテーマ選びが重要な理由

ブログ初心者にとって、WordPressテーマ選びはとても重要です。
その理由は3つあります。
理由①:ブログのデザインを決定づける一番の要素だから
WordPressテーマは、ブログのデザインを決定づける一番の要素です。
あなたは、パッと見のブログデザインの印象で記事を読むか決めたことはありませんか?
「人は見た目が9割」といいますが、ブログも同じです。
読者の多くは、ブログデザインの第一印象で信頼できる記事かどうかを判断しています。
これからブログで成功したい人は、ブログデザインを一定レベル以上にするために、高品質なWordPressテーマを使いましょう。
理由②:間違ったテーマを選ぶとカスタマイズが大変だから
WordPressテーマ選びが重要な2つ目の理由は、間違ったテーマを選ぶとカスタマイズが大変になるからです。
ブログデザインのカスタマイズは、HTMLやCSSの知識があればできますが、初心者にはかなりハードルが高く、時間や労力もかかります。
これからブログで成功したい人は、記事執筆に集中するために、大きなカスタマイズをしなくてもやりたいことのできるWordPressテーマを最初から選ぶようにしましょう。
理由③:後からワードプレステーマを変更するのは大変だから
WordPressテーマ選びが重要な3つ目の理由は、後からテーマを変更するのは大変だからです。
なぜ大変かというと、使用するWordPressテーマによってSEOや画像サイズ、ショートコードなどの設定が異なるからです。
記事数が増えると、それらの設定を変更するのに1週間〜1ヶ月以上かかることもあります。
後で苦労しないために、最初からあなたにとってベストなWordPressテーマを選びましょう。
WordPressテーマの選び方

では、ブログ初心者はどのようにWordPressテーマを選べばいいのでしょうか?
僕のおすすめは、次の4ステップです。
STEP1:人気のワードプレステーマを知る
はじめに、人気のワードプレステーマは何かを知りましょう。
ワードプレステーマやブログデザインには、時代によって流行り廃りがあります。
たとえば、数年前までは3カラムのブログを見かけましたが、最近はほとんど見かけません。
あなたがブログ中級者になると、他人のブログで使われているワードプレステーマを見れば、そのブログがいつ作られたかを予想できるようになりますよ。
ブログ初心者は、なるべくいま流行しているワードプレステーマを使うのがおすすめです。
なぜなら、流行のワードプレステーマは少し検索するだけで設定やカスタマイズに関する情報がたくさん見つかるからです。
とりあえず、次の3つのワードプレステーマは今人気があっておすすめなので、必ず押さえておきましょう。
STEP2:競合調査をして、モデリング対象を探す
次に、あなたが書きたいブログのジャンルで競合調査をして、モデリング対象となるブログを探してください。
モデリングとは、あなたが望む結果をすでに得ている人を見つけて、その人がやっていることを分析し、それを真似ることです。(※モデリングの詳細はこちらの記事)
ビジネスで早く成功する秘訣は、モデリングを使うことです。
これからブログで成功したい人は、ぜひ覚えておいてくださいね。
競合サイトをたくさん見て、成功しているブログの中から、デザインやマネタイズ手法を真似したいブログを探しましょう。
この段階で、「自分はこういうデザインのブログを作って、こういう手法でマネタイズしたい」という明確なイメージを持つことが大切です。
ブログ初心者の多くは、明確なイメージを持たずに何となくの感覚でワードプレステーマを決めて失敗します。
あなたは、そういう失敗をしないように気をつけましょう。

ブログの競合調査の方法については、次の記事を参考にしてください!
STEP3:モデリング対象のワードプレステーマを調べる
次に、モデリング対象となるブログが使っているワードプレステーマを調べます。
なぜ調べるかというと、あなたもモデリング対象と同じワードプレステーマを使うためです。
すでに成功しているブログのデザインを真似するのが、初心者が早く結果を出すコツです。
競合サイトのワードプレステーマは、WP-Searchというツールを使うと簡単に調べられます。
WP-Searchの検索窓に、競合サイトのトップページURLを入力してください。
すると、競合サイトが使っているワードプレステーマやプラグイン、レンタルサーバーの情報が表示されます。
STEP4:そのワードプレステーマで本当にいいか確認する
モデリング対象のワードプレステーマを調べたら、そのワードプレステーマを自分が使って本当に大丈夫かを確認します。
特にチェックすべき項目は以下です。
今も人気のあるワードプレステーマか?
何年も前に流行したワードプレステーマや、マイナーなワードプレステーマを選んでしまうと、設定やカスタマイズに関する情報が少なくて苦労します。
ブログ初心者は、今も人気のあるワードプレステーマを選ぶようにしましょう。
定期的にアップデートされているか?
技術の発展やユーザーの利用環境の変化に合わせて、ワードプレステーマは定期的なアップデートが必要です。
しかし、古いワードプレステーマの中には、最後のアップデートが数年前で止まっているものがあります。(例:レスポンシブデザインに対応していないなど)
そういうワードプレステーマを選ぶと苦労するので、選ばないようにしてください。
テーマの公式サイトで、定期的にアップデートが行われているかを確認しましょう。
サポートやマニュアルは充実しているか?
ブログ初心者は、サポートやマニュアルが充実しているワードプレステーマを選びましょう。
サポートやマニュアルが充実しているかどうかは、テーマの公式サイトで確認してください。
人気のあるワードプレステーマは、有料・無料を問わずサポートやマニュアルが充実しているものが多いです。
注意が必要なのは、海外製のワードプレステーマです。
海外製のワードプレステーマは、日本語に対応したサポート体制がない場合があります。
やりたいことを実現できる機能はついているか?
ブログ成功者の中には、高度なカスタマイズ作業を行なって、ブログデザインを大きく変更している人がいます。
そういうカスタマイズをブログ初心者が真似するのは難しいので、候補のワードプレステーマの機能の中で、あなたがやりたいことを実現できるかを確認しましょう。
WordPressテーマを選んだらインストールしよう!
今回は、WordPressテーマの選び方を初心者向けに解説しました。
何となくWordPressテーマを選んで後悔する人が多いので、あなたはそうならないように気をつけてくださいね。
競合調査をしてモデリング対象を決め、そのブログが使っているWordPressテーマを真似するのがおすすめのやり方です。
WordPressテーマを選んだら、インストールの作業を行いましょう。
WordPressテーマのインストール方法や、WordPressの初期設定の方法については、次の記事を参考にしてください。
WordPressテーマはどうやって選べばいいの?
種類がたくさんあるけど、選ぶコツはあるのかな?