「社長は働いてはいけない」
そう聞くと、あなたはどう思うでしょうか?
そんなバカな、と思うかもしれませんね。
でも、本当に、社長は決して働いてはいけないんです。
今回は、経営者が働いてはいけない理由や、暇な社長ほどお金持ちになる原理を解説します。
- ブログ起業コンサルタント
- 会社をクビになり映像制作で起業
- オンラインブログスクールを運営
- ブログ収入:最高230万円/月
- ブログで起業する方法を発信中!
暇な社長ほどお金持ちになる原理とは?
「社長は働いてはいけない」と聞いて、あなたは不思議に思うかもしれません。
なぜなら、日本では、労働は美徳とされているからです。
ところが、実際は、儲かっている会社の社長ほど暇そうにしています。
そういう社長の趣味は、読書や勉強です。
会社は部下に任せていても安心なので、大事な用がある時以外、あまり出社しません。
むしろ、出社すると社員へのプレッシャーになるため、なるべく外にいるようにしています。
たとえば、僕のビジネスの師匠である経営コンサルタントの加藤将太さんは、1日の経営時間がたった3時間なのだそうです。(それ以外の時間は読書などの勉強)
そんな加藤さんがどれくらい儲かっているかというと、1日3時間経営かつ社員2人の会社で、年商6億円を達成しています。
・・・すごいですよね(^^;
一方、儲かっていない会社の社長は、社員と一緒に額に汗して働いています。
そういう社長の口癖は、「忙しい」です。
毎日忙しく働いているのに関わらず、会社は赤字続き。
社内は長時間労働やサービス残業がはびこっています。
社長には、なぜ経営が改善しないのかがわかりません。
そして、その原因は不況のせいだと思い込んでいます。
こういう社長は、きっとあなたの周りにも、たくさんいるのではないでしょうか。
では、両者の「違いを生み出す違い」とは、いったい何なのでしょう?
その違いとは、「仕組み」を所有しているか、「仕組み」の中で働いているかの違いです。
儲かる社長になるには「仕組み」を所有しろ!
あなたがこれから儲かる社長になるためには、「仕組み」を所有しなければいけません。
仕組みとは、簡単にいうと、100円入れたら自動的に101円出てくる「箱」のことです。
儲かる社長は、「箱」の外側にいて、仕組みを上手にコントロールしています。
経営に詳しい人なら、KSFやKPI分析という言葉を聞いたことがあるでしょう。
「箱」をコントロールするというのは、事業のKSF(Key Success Factor=いちばん大切な要素のこと)を見つけ出して、改善していくことです。
儲かる社長は、仕組みをどんどん改善していき、100円入れたら200円、300円出てくる「箱」を作りあげます。
一方、多くの社長たち(特に個人事業主やフリーランス)は、「箱」の中にいます。
彼らは「全部自分がやらなきゃ」と思っているので、「箱」の中で社員レベルの労働を行います。
彼らには、根本的に、「仕組みをコントロールする」という発想がありません。
そのため、いつまでも仕組みを改善することができず、会社はずっと儲からないままです。
社長が仕組みの中にいると、新しい仕組みを作れない
社長が仕組みの中にいるデメリットは、仕組みを改善できないこと以外に、もうひとつあります。
それは、新しい仕組みを作れないことです。
儲かる社長は、暇な時間を使って勉強しています。
何のために勉強するかというと、新しい仕組みを準備するためです。
現代の起業家は、「サーファー」と同じです。
今は平均事業寿命が3〜7年と短いので、過去の大企業のように、ひとつの事業だけで何十年も生き残ることはできません。
そのため、次の図のように、事業から事業へと波乗りしていくのが、現代の起業家に求められる必須スキルです。

新しい事業に波乗りするには準備が必要なので、社長の勉強時間はとても大切です。
ですから、社長には、社員と同じ労働をしている暇なんてありません。
社長は、仕組みの外側で、社長にしかできない「仕組みづくり」や「勉強」をするべきなのです。
【ドーナツ理論】社長はドーナツの中心にいるべきだ!

さて、ここまでは、色々な書籍で語られる「よくある社長論」でした。
ここからは、ずーみーのオリジナル理論です。
「社長は仕組みの外にいるべきだ」という意見について、頭では理解できるのですが、僕は以前から違和感がありました。
だって、会社の中心人物は社長なのに、仕組みの外側にいるのはおかしいと思いませんか?
従来の社長論を図式化すると、こうなります。

このように、円の外側に社長がいるのが、従来の社長論でした。
でも、やっぱり、これではしっくりこない気がします。
そこで、僕が考案したのが、「ドーナツ理論」です。
社長はドーナツの中心にいるべきだ、というのが「ドーナツ理論」です。
「ドーナツ理論」を図式化すると、以下のようになります。

ドーナツは、仕組み(=会社)をあらわしています。
ドーナツ理論における社長のポジションは、ドーナツの中心です。
これなら、社長が仕組みの中心に居ながら、同時に仕組みの外側に居ることができます。
僕がこの着想を得たのは、次の事業のために、宗教学や言語学を勉強していたのがきっかけです。
宗教学では、ドーナツの中心のことを、「神」と呼んだり「父」と呼んだりします。
言語学では、ドーナツの中心のことを、「象徴界」と呼びます。
つまり、社長とは、会社の「神」であり「父」であり「象徴」でもあるのです。
あるべき社長像は、ドーナツの中心です。
だから、あなたも儲かる社長になるために、仕組みの外側で勉強しながらドーナツを食べよう!
なんちゃって。笑
ドーナツ理論!とっても納得できました。中にいるんだか外にいるんだかよくわからない社長って、ミステリアスでなんか素敵です。
015さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
納得していただき良かったです^^
ずーみーさん、こんにちは!
ドーナツ理論、納得でした。
過去に雇われてた会社の社長たちは皆、お金を会社にもたらすために必死に従業員よりも長い時間を労働していました。社長たちの口癖は「忙しい」です。まさに、ずーみーさんの言っていることと同じだなと思いました。営業先で会う他社の社長たちは忙しそうにしているのを見たことがありませんでした。よく仕事の話を食いつくように聞いていましたがまだ未熟な私は理解できずでしたがこのブログを読んで、あの方々が言っていた意味が今では分かります。
システム化をもっと理解していきたいと思います。
金田愛さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
目指すなら暇な社長を目指したいですよね。
ブログ起業なら個人でもシステム化したビジネスが可能です。
引き続き学習を頑張ってください!
私は「仕組み化」を、お釈迦様の掌の上の孫悟空みたいにイメージしていたのですが、ずーみーさんのドーナツ理論の方が美しいと思いました。美しい仕組みをつくりたいので勉強します。
律さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
ご参考になったようで嬉しいです^^
引き続き学習を頑張ってください!
ずーみーさん。今晩は。
私は、社長は先頭を切って働くもの(小さな個人企業)、と思っていました。大会社の場合、経営というか、数字を追いかける仕事をするもの、と思っていました。でも、違ったんですね。
ドーナツ理論など、ずーみーさんに新しい概念を教えられます。
ずーみーさん、こんにちは。
仕組みをマスターの回、拝見しました。
儲かる社長になるには仕組みを所有し、仕組みの外側にいろ!短くポイントをまとめてくださり、ありがとうございます。
しかもずーみーさん理論のドーナツの中心、非常にわかりやすく納得しました。
まるで人間の体内の胃腸のようだな~と感じました。
次回も楽しみにしています。
いつもありがとうございます!
まず私は、「労働は美徳」という考え方を払拭しなければなりません(^^;
なんとなく、あくせく働かないと、「お金は稼げない」と脳内にインプットされています。
この思い込みは、おそらく、父の影響だと思います。
中小企業の副会長をしていますが、好んで自分も現場に出ていく人です。
今はそれはそれで、楽しそうだし、間違っていないとは思いますが、
私が子供の頃は、本当に過労死するのではないかと思うくらい働いていて、
父の体の心配をすると同時に、
父が不在のことを寂しく思っていた記憶があります。
ただ、そのおかげで、比較的裕福な生活ができていたのは確かなので、
「会社を大きくするには、一生懸命働かなくてはいけない」
と思い込んでいたのかもしれません。
しかし、時代は変わり、働き方も変わってきているので、
それだけが全てではないと気づかされました。
加藤さんのセミナーと、ずーみーさんが配信してくださる情報により、
少しずつ、今まで凝り固まっていた、ビジネスに対しての様々な思い込みが、
どんどん無くなってきています!!
思い込みがなくなるにつれ、どんどん肩が軽くなるというか、
「私でもできるんじゃないかな!!」という気が強くなっていきます。
本当にありがとうございます!!
ずーみーさん、こんにちは!
ドーナツ理論は素晴らしいですね。
僕は、斎藤一人さんが、なぜ滅多に出社しないのか不思議でしたが、
加藤さんの話で、納得しました。
ずーみーさん独自のドーナツ理論で、益々腑に落ちました。
ありがとうございます。
ずーみーさんへ
【儲かる社長になるには、】をよみました、
ありがとうございます。
社長としての視点で行動をしなければなりませんね。
「自分は常にドーナツの中心にいなければならない。自分が肉体的に可能な限り働き続けてドーナツを回転すれば、周囲の人間も感化され徐々にドーナツの中にに取り込むことができる。大きくなって高速で回転するドーナツは慣性により動き続ける。起動力としての自分が存在するかぎり組織は安定成長する。」と考えていました。
づーみー様の説明は逆でした。逆なので成功と失敗に分かれたのだと思います。会員募集期限まで【あと6日】あるので真剣に考えます。会員になれば安心してブログで起業できると思いますが、ブログを重視して起業するかどうかまだ決められません。
ずーみーさん、こんにちは。
記事を読ませていただきました。
仕組みは箱で、100入れたら、自動的に101円になって出てくる。
という話はすごくわかりやすかったです。
仕組みを作って自動化する、成果を最大化させるという発想がなく、
仕組みの中でせかせか働く、でも出る成果も報酬も平均か、それ以下というのが今の現状です。
仕組みを作るには、事業のKSFを見つける必要があるので、自分のやっている仕事のなかで
「何が成果に繋がっているのか」を考える癖をつけて行きたいです。
ずーみーさん、こんにちは。
ドーナツ理論、納得しました。併せて現代の起業家はサーファーと言うことも妙に納得です。
サーファーが社長ならサーフボードが会社(仕組み)で、社長がなみを捉えてボードを動かす。
すみません。付け焼き刃のサーファー理論でした。
ずーみーさん、こんにちは。
ドーナツ理論、イラストもついてイメージしやすかったです。
確かにまわりをみても、忙しい社長は多いです。
社長は、仕組み全体をみて、修整しながら
勉強し新しい仕組みをつくる。
仕組みさえしっかりつくれば、会社はあのドーナツのようにスムーズにまわりつづけますね。
ありがとうございます。
・ずーみーさん。こんばんは。
今回のブログを拝見し、今までの私の社長の考えがガラリと変わりました。毎日出社している社長(会社)は次の準備が出来ていない可能性がある。(言い過ぎかな?)でも、その会社の行方や方針が少し見える内容で面白い記事をありがとうございました。
ずーみーさんこんばんは
社長は仕組みの外(ドーナツの中)にいる、は
とてもわかりやすかったです。
今の私は仕組みの中で流されているので外に出るようにしないといけませんね。
もっと勉強したくなりました。
ドーナツ理論に納得しました。
社長や組織が示す方向性に社員が迷わずに向かっていければ、組織の外にトップがいることはできるのでしょうが、トップと組織に人が100%同じ方向を向くことは人の資質上難しいのでは、と思いながら読んでいたので、ドーナツ理論にすごく納得しました。
トップがいる方向に求心力が働きながら、組織が常に変化するイメージと一致した感じがします。
ずーみーさんありがとうございました‼️
ズーミーさんこんにちは
ドーナツを例えての解説が分かりやすいですね。あと、社長は会社の神であり父であり象徴と言うのも面白いです。
加藤さんの仕組に対しての講義は具体的でビジネスを成功させるための必勝なのですね。
ズーミーさんのメールもしっかり見て着いて行きます。
ドーナツ理論がなるほどと思いました。
仕組みの外にいながら中心にいる。仕組みに入らずとも、仕組みの真ん中で全方位見渡せる考え方ですね。
私はまだ仕組みを持ってません。というか、持っているのかどうかの現状把握が出来てません。
まずは自分の身の回りの状況を把握して、既にある仕組みはより高品質に改善しつつ、新たな仕組みを作って行きます。
籠菜央さん、こんにちは!
いつもコメントいただきありがとうございます^^
ドーナツ理論に「なるほど」と思っていただきうれしいです。
ご参考になったようでよかったです。
社長が、仕組みの外側で傍観者になってはいけない、ということですね。
仕組みの中に入らないまでも、仕組みの中心にはいる存在。
確かに、この考え方の方がしっくりしますね。社長は仕組みの象徴、やっぱり社長には憧れます。^^
サーファーのような、波乗り人生、やってみたいですね。
次から次へと、新しい事業を勉強して、新たな波に乗っていく。
大変だけども、ワクワク感のある人生ですよね。
やっぱり早く、脱サラしたい。。
そのためにやることは1つ、一にも二にも、勉強ですね!
コメントありがとうございます!
記事にも書きましたが、社長とは仕組みを所有する存在です。
そして、小林さんがこれからやることとは、仕組みを作ることです。
トレンドブログもひとつの仕組みです。
外注化したいなら、マニュアルを完成させて、確実に利益を出せる仕組みを作る。
そういう仕組みを複数所有できるようになればいいですね。
波乗りできるレベルになるには、年単位の時間がかかると思いますが、引き続き頑張っていきましょう!