ブログ収益化セミナーをプレゼント!

【ステマ規制対策】アフィリエイトブログのPR表記の方法と例文・ルールをわかりやすく解説!

アフィリエイトブログのPR表記

「ブログでアフィリエイトしてるけど、PR表記ってどう書けばいいの?」
「“本記事にはプロモーションが含まれます”って書くだけで大丈夫?」

──そんな疑問や不安をお持ちの方へ。

2023年10月から、いわゆる「ステマ規制」が施行され、アフィリエイトを含む広告には、PR表記(=広告であることの明示)が義務化されました。

とはいえ、何をどう書けばいいのか、どこに表示すればいいのか──
慣れていないと迷う方も多いはずです。

この記事では、ブログ・アフィリエイトにおけるPR表記の正しいやり方を、初心者にもわかりやすく整理しました。

「安心してアフィリエイトを続けたい」「読者から信頼されるブログを育てたい」という方は、ぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人

【結論】ブログ・アフィリエイトにPR表記は必須です

アフィリエイトや提供案件を扱うブログやSNSでは、PR表記(=広告であることの明示)が、2023年10月から原則必須になりました。

これは、いわゆる「ステマ規制」の施行によるものです。

ブログを書く上では避けて通れない話なので、まずはこの制度の背景をざっくり確認しておきましょう。

 

ステマ規制の背景とブログ運営への影響

近年、インフルエンサーがSNSで「広告であることを隠して商品を褒める」──
いわゆるステルスマーケティング(ステマ)が、社会問題になっていました。

たとえば、「有名人がおすすめしていたから買ったのに、実際はひどい商品だった」といったケースが拡散し、SNS上で炎上する事例も後を絶ちません。

実際、消費者庁の2022年調査では、41%のインフルエンサーが広告主からステマ依頼を受けた経験があると回答しています。

こうした背景を受けて、消費者庁は2023年10月1日より、
「ステルスマーケティング規制(内閣府告示第19号・景品表示法第5条3号関係)」を施行しました。

この規制のポイントは、
「これは広告です」と一般消費者がひと目でわかるようにしないと違反になること。

具体的には、ブログ運営者には以下のような影響があります。

  • 広告を含む記事は必ずPR表記が必要
  • PR表記をしないと、「ASPの提携解除」「未払い報酬のキャンセル」などペナルティを受ける可能性あり
  • 長期的には「透明性の高いブログ=信頼されるブログ」になり、読者との関係構築にプラスになる

🔗 参考:消費者庁|ステルスマーケティング規制の概要

 

PR表記が必要になるケースと、不要なケースの違い

では、どんなときにPR表記が必要なのでしょうか?

必要なケース
  • アフィリエイトリンクを設置している記事
  • 企業やブランドから商品を提供してもらいレビューを書く場合
  • タイアップ記事(報酬や依頼を受けて執筆した記事)
不要なケース
  • 自分自身で購入・体験した商品を紹介する場合
    (※ただし、アフィリエイトリンクを貼る時点で必要になります)
  • 日記や趣味ブログなど、広告や収益が一切絡まない場合
  • 自分のサービスや商品を、自分のサイトで宣伝する場合
ブログ初心者

じゃあ「ASPリンクを貼っている=PR表記が必要」って覚えておけばOK?

ずーみー

その通りです!

「広告収益につながる要素が入っているならPR表記が必要」とシンプルに考えましょう。

 

【コピペOK】PR表記の例文とよく使われる表現集

【コピペOK】PR表記の例文とよく使われる表現集

「PR表記って、結局何て書けばいいの?」

という疑問に対して、最もよく使われている表現パターンをまとめました。

“ファーストビューで表示する定番の文言”を中心に、記事冒頭・提供記事・アフィリンク対応まで幅広く紹介します。

 

よく使われているPR表記の文言(一覧)

まずは代表的なPR表記の文言を一覧で紹介します。

多くのブロガーは、SWELLやCocoonなどのWordPressテーマ機能を活用して、記事のファーストビュー(タイトル直下など)にこれらの文言を表示しています。

PR表記の文言の例(コピペOK)
  • PR
  • 広告
  • プロモーション
  • アフィリエイト広告
  • アフィリエイト広告を利用しています
  • この投稿にはPRが含まれています
  • 記事内に広告が含まれています
  • 本記事はアフィリエイトリンクを含みます
  • 本ページはプロモーションが含まれています
  • 本文中に広告リンクが含まれています
  • アフィリエイトによって収益を得ています
  • [企業名]から商品の提供を受けて投稿しています(PR)

一般的には、「PR」または「広告」など短く明瞭な文言を表示し、必要に応じて補足を加えるスタイルが多いです。

 

PR表記を追加するときのおすすめ例文

テーマ機能だけでは伝わりにくい場合や、記事ごとに明確にPRを表示したいときは、以下のような文章を追加するのがおすすめです。

記事冒頭に入れる例(推奨)
  • 【短文】
    本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。
  • 【丁寧】
    当サイトは、[企業名]のアフィリエイトプログラムに参加しています。
    記事内容や評価はできる限り中立・公正を心がけています。
  • 【提供案件の場合】
    本記事は、[企業名]より商品の提供を受けて作成しています(PR)。
    内容は実体験に基づき、率直な感想を記載しています。
  • 【Amazonを使う方】
    当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

 

リンク直前のPR表記の例文【任意】

リンクのすぐ上に「これは広告です」と明記する方法もあります。

ただしこれは特定のケースでのみ必要で、通常のブログ記事では省略してOKです。

以下のような場面では、リンク直前のPR表記を入れておくと安心です。

  • 比較表やランキングページで、「一部広告を含む」と明示したいとき
  • 案件単位で広告主から指定がある場合
  • Googleのレビューガイドラインや一部ASPの規約に沿う必要がある場合
リンク直前に使える表現(任意)
  • このリンクはアフィリエイト広告です。
  • 上記リンクには広告が含まれます。
  • 本リンクは、広告としての側面がありますが、評価は中立を心がけています。
ずーみー

リンク直前のPR表記は成約率やクリック率が下がる傾向があるので、特に理由がなければ入れなくてOKです。(僕も基本は入れていません)

 

【どこに書く?】PR表記の位置と表示ルールまとめ

【どこに書く?】PR表記の位置と表示ルールまとめ

PR表記は「何を書くか」だけでなく、「どこに書くか」も非常に重要です。

消費者庁や大手ASPは「読者が一目で分かる位置に表示すること」を推奨していますが、ブログの設計や読者の反応を踏まえると、ただ“目立てばいい”という話ではありません。

この章では、PR表記の最適な位置と表示ルールについて、具体的に解説します。

 

表示場所の基本ルール(リンク前/冒頭/明瞭な位置)

ステマ規制におけるPR表記の基本ルールは、以下の3点に集約されます。

PR表記の基本ルール
  • 広告を含むページでは、必ずPR表記を入れる
  • PR表記は「リンクより前」「記事の冒頭」など、読者が気づきやすい位置に表示
  • 小さすぎる文字や背景に溶け込んだ色はNG。明瞭な見せ方が必要

たとえば、以下の画像のように、記事の冒頭でPR表記を行うのが一般的です。

PR表記の例
PR表記の例
ずーみー

「読者が商品リンクにたどり着く前」に、「この記事には広告が含まれている」ということが自然に伝わるように配置するのが基本です!

 

ファーストビューで表示するべき?メリットと注意点

消費者庁やASPの見解では、ファーストビューでのPR表記(タイトル下など)が最も適切とされています。

実際、多くのブロガーがSWELLやCocoonなどのWordPressテーマを活用し、「PR」や「広告」などの表示を一括でファーストビューに入れる形を取っています。

ずーみー
ただし、ファーストビューに「広告」と出すことで、読者が離脱しやすくなるという側面もあります。

当サイトでは実際に直帰率が10%以上悪化したというデータも出ました。

そのため、現在は以下のような対応を取っています。

当サイトの運用方針
  • ファーストビューでの表示は避け、リード文末に1〜2行のPR表記を追加
  • PR表記はアフィリエイトリンクより前に必ず行う
  • 広告主との関係を明確にする
  • 記事内容の客観性を宣言し、読者の不信感を減らす

具体的には、アフィリエイト広告が含まれる記事のリード文末で、ボックス形式で以下のPR表記を行なっています。

※当サイトは、[商品名 or 会社名]のアフィリエイトプログラムに参加しています。紹介にあたっては客観的で正確な情報提供に努めています。

このように、「明瞭性」と「読者体験」のバランスを取ることが、長期的な信頼と収益につながると考えています。

 

NGになりがちな表示パターン(小さすぎ・曖昧な文言など)

ステマ規制では、「PR表記を入れてさえいればOK」ではありません。

“わかりにくいPR表記”は違反扱いになる可能性もあります。

以下のようなケースは避けましょう。

NGパターン例
  • PR表記が記事の最下部にしかない
  • フォントが極端に小さい or 文字色が背景に同化している
  • フッターや免責事項ページにまとめて記載するだけ
  • アフィリエイトリンクより後ろにPR表記を入れている
  • 「おすすめ情報」「サポートリンク」など、広告と分かりにくい曖昧な言い回し

 

PR表記が終わったら、次は「収益化」に挑戦しましょう!

アクセスが少なくても『月10万』を目指せる【高単価ブログ戦略】を知っていますか?

・少ないPVでも安定的に収益化する具体手順
・初心者が半年〜1年で月10万円達成の実例を紹介
・無料セミナー動画あり(2.5時間)

具体的な方法はこちらの記事ですぐわかります👇

月10万円ブログで稼ぐ方法

 

WordPressでPR表記を表示する方法【テーマ別に紹介】

WordPressでPR表記を表示する方法【テーマ別に紹介】

国内の人気WordPressテーマでは、PR表記を簡単に設定できる仕組みが用意されています。

ここでは、テーマごとのPR表記の設定方法を解説します。

なお、これから紹介する方法はファーストビューにPR表記が表示されるケースが多いため、読者体験や収益への影響を考慮しながら、自分のブログに合った配置を選びましょう。

WordPressテーマごとのPR表記方法

  1. SWELL
  2. Cocoon
  3. SANGO
  4. JIN:R
  5. STORK19
  6. AFFINGER6

 

SWELLでのPR表記方法

SWELLでのPR表記方法
引用元:SWELL公式サイト

SWELLでは、サイト全体にPR表記を設定し、PR表記が必要ない記事は個別に除外設定を行う方法が取られています。

SWELLでのPR表記方法
  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「外観」→「カスタマイズ」をクリックします。
  3. 「投稿・固定ページ」→「PR表記」をクリックします。
  4. PR表記の表示位置や文言を設定し、「公開」をクリックします。

たとえば、PR表記の文言を「広告」に設定し、全記事の左上に表示することができます。

PR表記の除外設定は、投稿の編集画面の右サイドバー内にある「SWELL設定」や、投稿一覧の「クイック編集」で簡単に行うことができます。

🔗 参考:SWELL公式サイト

 

CocoonでのPR表記方法

CocoonでのPR表記方法
引用元:Cocoon公式サイト

Cocoonでは、サイト全体にPR表記を設定し、PR表記が必要ない記事は個別に除外設定を行う方法が取られています。

CocoonでのPR表記方法
  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「Cocoon設定」→「Cocoon設定」をクリックします。
  3. 「広告」タブをクリックします。
  4. 「PR表記設定」で表示位置や文言を設定し、保存します。

たとえば、PR表記の文言を「記事内に広告が含まれています。」に設定し、全記事の冒頭に表示することができます。

PR表記の除外設定は、投稿の編集画面で「PR表記を除外する」を有効にする方法や、Cocoon設定の「PR表記設定」で記事IDを入力する方法があります。

🔗 参考:ステマ規制に対応するためのPR表記設定について | Cocoon

 

SANGOでのPR表記方法

SANGOでのPR表記方法
引用元:SANGO公式サイト

SANGOでは、ウィジェットを使って全記事にPR表記を設定する方法が取られています。

SANGOでのPR表記方法
  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「外観」→「ウィジェット」をクリックします。
  3. 「記事タイトル下(共通)」に広告表記用のブロックを挿入します。

PR表記が必要ない記事への対応は少し複雑で、カスタムフィールド機能を使って表示・非表示をコントロールする必要があります。

詳しくは、以下のSANGOの公式マニュアルを参考にしてください。

🔗 参考:SANGOで景品表示法に対応する方法 | SANGOカスタマイズガイド

 

JIN:RでのPR表記方法

JIN:RでのPR表記方法
引用元:JIN:R公式サイト

JIN:Rでは、サイト全体にPR表記を設定し、PR表記が必要ない記事は個別に除外設定を行う方法が取られています。

JIN:RでのPR表記方法
  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「外観」→「カスタマイズ」をクリックします。
  3. 「ステマ規制への対応設定」をクリックします。
  4. PR表記の表示位置や文言を設定し、「公開」をクリックします。

たとえば、PR表記の文言を「記事内に商品プロモーションを含む場合があります」に設定し、全記事の冒頭に表示することができます。

PR表記が必要ない記事では、投稿の編集画面の右サイドバー内にある「表示設定」で「景品表示法のテキストを非表示」をONにします。

🔗 参考:【公式】WordPressテーマ「JIN:R」での、ステマ規制への対応方法は?

 

STORK19でのPR表記方法

STORK19でのPR表記方法
引用元:STORK19公式サイト

STORK19では、カスタマイザーで全記事にPR表記を設定する方法と、タグを使って特定の記事だけにPR表記を設定する方法の2種類のやり方が提供されています。

以下は、全記事にPR表記を設定する場合のやり方です。

STORK19でのPR表記方法
  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「外観」→「カスタマイズ」をクリックします。
  3. 「投稿・固定ページ設定」→「記事ページ設定」をクリックします。
  4. PR表記の表示位置や文言を設定し、「公開」をクリックします。

特定の記事だけにPR表記を設定したい場合は、投稿の編集画面の「タグ」入力欄に「adpr」と入力すると、記事の右上に「広告」という文言が表示されるようになります。

文言は、タグの設定ページで変更できます。

🔗 参考:STORK19公式サイト

 

AFFINGER6でのPR表記方法

AFFINGER6でのPR表記方法
引用元:AFFINGER6公式サイト

AFFINGER6では、全記事にPR表記を設定する方法と、特定の記事だけにPR表記を設定する方法の2種類のやり方が提供されています。

また、SEOへの影響を避けるために、PR表記を画像で設定することもできます。

以下は、全記事にPR表記を設定する場合のやり方です。

AFFINGER6でのPR表記方法
  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「AFFINGER管理」→「Google・広告 / AMP」をクリックします。
  3. 「広告の明記」にチェックを入れ、文言を設定して保存します。

特定の記事だけにPR表記を設定したい場合は、投稿の編集画面で「広告を明記する」にチェックを入れると、「広告」という文言が表示されるようになります。

🔗 参考:AFFINGER6公式サイト

 

SNSでのPR表記はどうすればいい?(Instagram/X/YouTube)

SNSでのPR表記はどうすればいい?(Instagram/X/YouTube)

ブログだけでなく、SNSでもPR表記は必須です。

各プラットフォームが独自のルールを定めているので、それに従って「広告であること」を明確に示す必要があります。

 

Instagram:タイアップ投稿ラベルが必須

Instagramでは、企業やブランドから依頼を受けて投稿する場合、「タイアップ投稿ラベル(Paid Partnership)」の使用が必須です。

アフィリエイト広告を掲載する場合でも、多くのASPがこのラベルを使うことを推奨しています。

🔗 参考:Instagramを使ったアフィリエイトガイド(A8.net)

 

X(旧Twitter):投稿冒頭での表示が基本

X(旧Twitter)でのPR表記
引用元:消費者庁のガイドライン

X(旧Twitter)では、投稿の冒頭で「PR」や「広告」などの文言でわかりやすくPR表記を行う必要があります。

投稿の最後や、たくさんのハッシュタグの中に紛れ込ませて、ユーザーが広告だと認識できないものはNGです。

 

YouTube:概要欄と動画内でPR表記が必要

YouTubeでは、動画の概要欄の冒頭に「PR投稿」「PR」「広告投稿」などの文言を使って、わかりやすくPR表記を行う必要があります。

さらに楽天アフィリエイトなど一部ASPでは、概要欄だけでなく動画内での広告表示を求めています。

動画を使ったアフィリエイトを行う場合は、必ずASPや広告主の規約を確認して対応しましょう。

🔗 参考:ステルスマーケティング規制の対応について(楽天アフィリエイト)

ずーみー

SNSもブログと同じで、“読者が一目で広告と分かること”が最優先です。

迷ったらシンプルに「PR」や「広告」と明示すれば安心です。

 

PR表記に関するよくある質問

PR表記は必須ですか?

はい、アフィリエイトを行うすべての記事で原則として必須です。

2023年10月に施行された「ステマ規制(ステルスマーケティング規制)」により、読者が広告だと気づけるようPR表記(=広告であることの明示)が義務化されました。

アフィリエイトリンクを貼った記事や、企業から商品提供を受けたレビュー記事などはすべて対象です。

👉 詳しくは:【結論】ブログ・アフィリエイトにPR表記は必須です

PRの表記の仕方は?(どこに/どう書けばいい?)

読者が“広告だと一目で分かる位置”に、わかりやすい言葉で表示するのがルールです。

消費者庁やASPは、記事タイトル直下=ファーストビューで、「PR」「広告」などの明瞭な文言でのPR表記を推奨しています。

ただし、ファーストビューでのPR表記は読者の離脱につながるため、当サイトではリード文末に1行で入れる方式を採用しています。
規制の趣旨を満たすには「最初のリンクが出る前まで」にPR表記を置いておけばOKです。

👉 詳しくは:【どこに書く?】PR表記の位置と表示ルールまとめ

アフィリエイトのPR表記の例文は?(コピペOK・3パターン)

【短文】
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

【標準】
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。内容はできる限り中立・公正に評価しています。

【提供案件用】
本記事は〇〇社より商品の提供を受けて作成しています(PR)。実体験に基づき、率直な感想を記載しています。

👉 詳しくは:【コピペOK】PR表記の例文とよく使われる表現集

自社商品の紹介にもPR表記は必要?

いいえ、基本的には不要です。

自分の商品やサービスを、自分のブログで紹介する場合は「広告主=自分自身」であり、ステマ規制の対象外です。

ただし、読者に誤解を与えるような“第三者レビュー風”の書き方は避けましょう。

PRと書かないとどうなるの?(NG・リスク)

PR表記を入れなかった場合、以下のリスクがあります。

・ASPからの提携解除
・報酬の未承認やキャンセル
・記事削除や修正依頼のリスク
・読者からの信頼低下(「ステマブログ」認定)

さらに、広告主側には最大3億円の罰金や行政処分が科される可能性があります。

アフィリエイター個人が罰則を受けることは基本ありませんが、結果的に「報酬ゼロ」や「アカウント停止」に至ることもあるため、PR表記は必ず明示しましょう。

 

まとめ:正しいPR表記で、信頼されるブログを運営しよう

今回は、アフィリエイトブログにおけるPR表記の正しいやり方について、具体的な方法と注意点を解説しました。

PR表記は、単なる法律対応ではなく、「読者から信頼されるブログ」を育てるための第一歩です。

「どうせなら、広告であることも堂々と伝える」──
そんな誠実な姿勢こそが、長期的には収益にもつながる力になります。

あなたもぜひ今日から、ご自身のブログやSNSのPR表記を見直してみてください。

 

5件のコメント

しかし無料オファーなど金銭的な損害は一切発生せず、消費者にとって有益でしかない情報でも、広告である旨を明記しないといけないのだろうかと感じました。

広告であることを明記すると、彼らは途端にクリックしなくなるので、結果として彼らに機会損失(つまり不利益)を与える事になるので、悔しいです!

森山さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

無料オファーであっても、アフィリエイターが対価を受け取っている以上は「広告」として扱われます。
広告表記を入れるとクリック率が下がるのでは…と不安に思う気持ちもわかりますが、ステマ規制の観点からはやはり表記が必要とされています。
むしろ、透明性を示すことで読者との信頼関係を深められる場合もありますし、実際に “機会損失” になるかどうかは一概に言えないところです。

「お金をもらっている=広告」というのは法律やガイドラインが定める大前提で、アフィリエイター側の都合だけで変えられない部分です。
せっかくの有益な情報であっても、ステマと思われると逆に信用を落としてしまう恐れがありますので、できるだけ正直かつ分かりやすい表記を心がけたいですね。

ステマ対策(ステルスマーケッティング対策)→自分にはあまり関係ないと思っていましたが、今後、ブログで収益を上げることを考えると、知らなかったではすまされませんね
 この「ゼロから始める ブログ起業セミナー」には とてもわかりやすく丁寧な解説がありましたので、この機会に実行させていただきます。

「ステマ規制でアフィリエイトはどうなる?対策やPR表記の方法を解説!」良く分かりました。ありがとうございました。

広告表記について分かり易い説明ありがとうございます。
自分もブログで稼げるようになりたいと思っているので
広告を貼る際にも透明性を意識してやっていきたいと思います。

記事への質問や感想はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ずーみー
ブログ起業コンサルタント。2015年にテレビ制作会社を辞めて起業し、2018年からブログスクールを主宰。初心者から上級者まで200人以上を指導してきました。このブログでは、ブログ収益化にとどまらず、ビジネスで成功するための実践的なノウハウを提供。あなたの夢の実現を全力でサポートします。一緒に成功を目指しましょう!