「ブログコンサルって、本当に効果あるの?」
「料金相場はどれくらい? 詐欺みたいな話も聞くけど…」
こんな不安や疑問を持っている方は少なくありません。
実際、僕のところにも「コンサルを受けるべきか迷っている」という相談がよく届きます。
確かに、実力あるコンサルに出会えれば成功までの道のりを一気に短縮できますが、逆に合わないコンサルを選んでしまうと、お金も時間も失ってしまうリスクがあります。
だからこそ、ブログコンサルの選び方や料金相場、注意点を知ってから判断することが大切です。
この記事では、現役ブログコンサルタントである僕が、
- ブログコンサルの基礎知識
- 受けるメリットと注意点
- 失敗しないための選び方のポイント
- 料金相場と費用の考え方
をわかりやすく解説します。
「自分に合ったコンサル」を見極めるための判断軸を手に入れたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
コンサルを検討する前に、ブログ収益化の正しい全体像を押さえておきませんか?
「0から始めるブログ起業セミナー」では、初心者がつまずきやすいポイントと成功への進め方を2.5時間で体系的に解説しています。
詳しい目次
ブログコンサルってどんなことをしてくれるの?
「ブログコンサル」と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれません。
でも、イメージは“ブログ運営の家庭教師”や“伴走コーチ”に近いです。
僕の場合、コンサルではこんなサポートを行っています。
- ブログの現状分析と改善点の洗い出し
- 目標に合わせた戦略や設計図の作成
- 記事構成やライティングの添削・改善提案
- SEO対策やアクセスアップの方法をアドバイス
- 収益導線(商品やアフィリエイト)の最適化
- 継続的なフィードバックとモチベーション管理
僕もブログを始めたばかりの頃、試行錯誤を繰り返し、気づけば何ヶ月も遠回りしてしまった経験があります。
独学だと情報が多すぎて迷いやすく、自分のやり方が正しいのかも分からない…。
でも、経験者に見てもらえば「どこを直せば成果が早まるか」をピンポイントで指摘してもらえるので、無駄な回り道をせずに進めます。
特に、こんな状況の人にはブログコンサルが大きな助けになります。
- 記事を書いてもアクセスや収益が伸びない
- 何を優先して改善すればいいかわからない
- 同じような悩みを長く抱えている
もちろん、コンサルタントによって得意分野や指導スタイルは違います。
だからこそ、このあと解説する「選び方」がとても重要になってきます。
ブログコンサルを受けるメリット・デメリット

「受ければ必ず成果が出る」──そんなイメージを持たれがちなブログコンサルですが、実際にはメリットとデメリットの両面があります。
この章では、受ける前に必ず押さえておきたいポイントをまとめました。
メリット①:成果までの時間を大幅に短縮できる
独学では、情報を集めても「何から手をつけるべきか」が分からず、試行錯誤に時間がかかります。
経験豊富なコンサルタントから直接アドバイスを受ければ、無駄な回り道を減らし、成功まで数年かかるところを数ヶ月単位に短縮できる可能性があります。
メリット②:あなた専用のアドバイスがもらえる
ネット上のノウハウはあくまで一般論。
ブログコンサルでは、あなたのジャンル・強み・現状に合わせた戦略や改善案を提案してもらえます。
同じアドバイスでも、状況に合わせた具体性があるほど成果につながりやすくなります。
メリット③:モチベーションを維持しやすい
ブログは孤独な作業になりがちで、成果が出る前に挫折してしまう人も多いです。
定期的なフィードバックや進捗管理があると、やるべきことが明確になり、迷わず進めます。
デメリット①:費用がかかる
ブログコンサルは無料ではありません。
半年〜1年で数十万円かかるケースもあり、自己投資としての判断が必要です。
「この金額を支払っても回収できる可能性があるか」「自分は本気で行動できるか」という視点で冷静に判断しましょう。
デメリット②:相性によって成果が左右される
コンサルタントとの相性が合わないと、コミュニケーションがうまくいかず、成果にも影響します。
得意分野や指導スタイルは人によって異なるため、契約前に体験相談や面談を受け、話しやすさやサポートの質を確認しておくことが大切です。

コンサルを受ける前に、「まずは自分でできるところまでやってみる」という選択肢もあります。
以下の記事で、独学で効率よく進めるための基本ステップを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください👇
ブログコンサルの料金相場と費用の考え方

ここまでは、ブログコンサルを受けるメリットやデメリットを見てきました。
「やってみたい気持ちはあるけど、実際いくらぐらいかかるの?」
──きっとそんな疑問も出てきたはずです。
そこでこの章では、ブログコンサルの料金相場と、費用を判断するときの考え方をわかりやすく解説します。
相場感を知っておくと、見積もりを見たときに「これは高い?安い?」を冷静に判断できるだけでなく、他のビジネス系講座やスクールとの比較もしやすくなります。
一般的な料金相場の目安
- 半年〜1年の継続サポート:30万〜100万円程度
(期間中は月1〜2回の面談+チャットサポートがある場合が多い) - 単発コンサル(1〜2時間):5,000円〜3万円程度
- 短期パッケージ(1〜3ヶ月):5万〜30万円程度
極端に安い場合はサポート内容が限られている可能性、逆に高い場合は何が含まれているのかを必ず確認しましょう。
- コンサルタントの実績や知名度
- サポート範囲(記事添削だけ/戦略〜導線設計まで)
- 個別対応か、グループ形式か
- オンラインのみか、対面ありか
投資判断のポイント
費用だけで判断しない
高額=良いコンサルとは限りませんが、安さだけを基準に選ぶのも危険です。
大事なのは「自分の目標達成に必要なサポートを提供してくれるかどうか」です。

ブログ運営にかかる費用全体を知っておくと、コンサル費用を含めた投資計画が立てやすくなります。
以下の記事で、初期費用や維持費をまとめているので参考にしてください👇
失敗しないブログコンサルの選び方(6つのチェックポイント)

ここまでで、ブログコンサルのメリットや料金相場は理解できたと思います。
でも──実際に契約するとなると、「この人で本当に大丈夫かな…」と迷うのが普通です。
コンサルは、選び方ひとつで成果も満足度も大きく変わるサービスです。
ここでは、契約前の「比較・検討」段階で必ず押さえておきたい6つのチェックポイントを紹介します。
これを確認すれば、「何となくの雰囲気や価格」だけで決めるリスクを減らし、自分に合ったコンサルを見極められるはずです。
チェック①:目的を明確化する
収益化、集客、記事改善…ゴールによって選ぶべきコンサルは変わります。
「何を達成したいのか」を事前に言語化しましょう。
あなたの目的が曖昧だと、選ぶべきコンサルのタイプもブレてしまいます。
チェック②:サービス内容を具体的に確認する
面談頻度、記事添削の有無、導線設計のサポート範囲など、何をどこまでやってくれるのかを確認しましょう。
「とにかく稼げます」のように抽象的な説明しかない場合は要注意です。
具体的な手法や流れを事前に提示してくれるかどうかが、信頼性の判断材料になります。
チェック③:実績と信頼性を確認する
過去の受講生の事例や口コミ、SNSでの発信内容をチェックしましょう。
特に、自分の目標やジャンルに近い事例があると安心です。
数字や成果を曖昧にしている場合は、その理由を確認することも大切です。
チェック④:相性を確認する
コミュニケーションが取りやすいかは成果に直結します。
体験相談や無料面談で、話しやすさ・フィードバックの質を見極めましょう。
やり取りが一方的、もしくは質問しづらい雰囲気であれば注意が必要です。
チェック⑤:保証の有無と条件を確認する
返金保証や期間延長などの有無と、その条件を事前に把握しましょう。
条件が厳しすぎる場合は形だけの保証かもしれません。
「ほぼ達成不可能な条件」になっていないかも重要な確認ポイントです。
チェック⑥:料金と価値のバランスを検討する
料金に見合った価値や成果が得られるか、投資対効果を冷静に判断しましょう。
コンサルは借金してまで受ける必要はありませんが、安さだけで決めるのも危険です。
他の選択肢(講座・ツールなど)と比較して、本当に最適かどうかも考えてみてください。
契約後に成果を最大化するための注意点

ブログコンサルは、正しく活用できれば強力な成長エンジンになります。
しかし、契約してからの姿勢やコミュニケーションの取り方次第で、成果が大きく変わるのも事実です。
ここでは、契約が決まった直後から意識してほしい2つのポイントを紹介します。
注意点①:受け身の姿勢では成果が出にくい
コンサルタントは「成果を出すための地図」を示してくれますが、その地図を見て歩くのはあなた自身です。
アドバイスを聞くだけで満足したり、「時間ができたらやろう」と後回しにする人は、成果が大きく遅れてしまいます。
成果を出すためには、提案を受けたらすぐに行動に移し、期限を決めてやり切る姿勢が欠かせません。
また、自分から改善案や追加タスクを探し、行動を増やしていく意識も重要です。
- 提案を受けたら24〜48時間以内に着手する
- 期限を自分で設定し、必ず守る
- アドバイス以外にも自分で改善点を見つけて行動する
このように「行動のスピードと量」を意識して取り組むことで、コンサル期間中の伸び幅は大きくなります。
注意点②:コミュニケーションの質が成果を左右する
コンサルは一方通行の授業ではなく、双方向のやり取りがあってこそ効果を発揮します。
特に契約後は、受講者から積極的に情報を共有することで、コンサルタントもより的確なアドバイスや改善案を出せるようになります。
相談や報告をこまめに行える環境を作ることが、成功への近道です。
- 進捗や成果は小さなことでも共有する
- 課題や悩みは早めに相談する
- 指摘や提案にはフィードバックを返す

僕が見てきた中で成果を出しやすい人は、例外なく「主体的に動き、こまめに報告や質問をする人」です。
逆に、連絡が途絶えがちで受け身な人は、サポート期間が終わっても十分な成果を得られないケースが多いです。
コンサル以外の選択肢として「オンラインサロン」という方法も

ここまで読んで、「コンサルは魅力的だけど、いきなり契約するのはハードルが高い…」と感じた方もいるかもしれません。
そんな方におすすめなのが、「オンラインサロン」です。
オンラインサロンは、月額制で参加できるコミュニティ型サービスで、気軽に学びながら実践できるのが特徴です。
- 他のメンバーの事例や成果を参考にできる
- 質問や相談がしやすい環境がある
- コンサルより費用が抑えられる(数千円〜)
- 自分のペースで学びやすい
もちろん、受け身だと情報を眺めるだけになりやすいので、主体的に参加する姿勢が大切です。
しかし、コンサルよりも手軽に始められ、かつ仲間から刺激を受けながら継続できるのは大きな魅力です。

僕自身、200人のブロガーが参加するオンラインサロンを運営しています。
教材やノウハウの提供だけでなく、参加者同士の交流や個別の質問対応など、学びと実践を同時に進められる環境を用意しています。
内容に興味のある人は、以下の記事を読んでみてください!
まとめ:納得できる選び方で、ブログ成功への一歩を踏み出そう
今回は、ブログコンサルを選ぶ際のポイントや料金体系、注意点について解説しました。
大切なのは、自分の目的に合った学び方を選び、主体的に行動することです。
その選択が、数ヶ月後・数年後の成果を大きく変えます。
もし「今すぐ行動したいけど、コンサルはまだ迷っている」という方は、オンラインサロンのような手軽な環境から始めるのも良い選択肢です。
少しずつでも一歩を踏み出せば、必ず道は開けます。

「0から始めるブログ起業セミナー」では、ブログ収益化の全体像と、成果を出すために必要なステップを2.5時間で体系的に学べます。
コンサルを検討する前の基礎固めとしても最適です。
今の一歩が、未来の成果につながります。ぜひこの機会に受け取ってみてください!
とても勉強になります!コンサルを検討した際はまたこの記事を読ませていただきたいと思えました!
空飯さん、こんにちは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
コンサルを検討する際に、ぜひご参考にしてください!
ブログコンサルを受けるメリット、ブログコンサルの相場、失敗しないブログコンサルの選び方、ブログコンサルを利用する際の注意点など、ブログコンサルについて良く分かりました。ありがとうございました。
yoshiさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
ご参考になったようで嬉しいです^^