「かっこいいブログデザインにしたい」
「ブログをもっとかわいくしたい」
そう思って、あなたは、毎日何時間もブログのデザインをいじっていないでしょうか?
僕も初心者時代、そんなことをしていた記憶があります。
けれども、ブログで稼ぎたい人にとって、デザインは結果に直結する部分ではありません。
そのため、特に初心者のうちは、デザインに時間をかけすぎないよう注意してください。
では、どれくらいの優先度で、ブログのデザインを考えるべきなのでしょうか?
今回は、ブログのデザインを良くする目的と、その優先度についてお話しします。
- ブログ起業コンサルタント
- ブログ収入:最高230万円/月
- PV単価30円以上を5年連続達成中
- ブログスクールで100人以上に指導
- ブログ成功者を増やしたい!
当記事は、デザイン講師ブロガーのセッジさんに監修していただいています。
目次
かっこいい・かわいいブログデザインにする目的とは?

そもそも、ブログデザインの品質を高める目的とは、一体なんでしょうか?
その目的とは、読者さんに「居心地の良い空間」を提供するためです。
たとえば、カフェの場合を考えてみましょう。
僕は、ふかふかでオシャレなソファーや、広々としたテーブルのあるカフェが、居心地が良くて好きです。
そういうカフェに、僕は何時間でも滞在しますし、リピーターにもなります。
ブログもそれと同じです。
ブログが読者さんにとって居心地の良い空間になると、あなたに次の3つのメリットがあります。
- ページ滞在時間と直帰率が改善する
- 読者さんがリピーターになってくれる
- 読者さんがあなたのファンになってくれる
また、こういうブログは、SEOでも高評価を得られるケースが多いです。
ですから、「読者さんのために」を念頭に、ブログデザインをかっこよくしたり、かわいくしたりするのは、読者さんにとっても、ブロガーにとっても、非常に良いことです。
「ブログのデザインは後回しでよい」は本当か?
ところで、ブログに少し詳しい人は、次の言葉をきいたことがあるかもしれません。
ブログのデザインは後回しでもよい。
これは、「デザインに時間をかけるよりも、コンテンツの内容で勝負しろ」という意味で、古参のアフィリエイターがよく使う言葉です。
この言葉について、僕は、「半分賛成で、半分反対」という意見です。
なぜ「半分反対」かというと、現在は以前にくらべて、ブロガーのレベルが全体的に上がっているからです。
そのため、コンテンツ内容だけでライバルに勝つのは、以前よりむずかしくなりました。
現在のブロガーは、デザインを含めた総合力で戦うことが求められており、ブログに一定のデザイン性があることは、成功の必須条件です。
優先度は「コンテンツ内容>デザイン」
けれども、優先度が「コンテンツ内容>デザイン」であることは、以前と変わりありません。
なぜなら、いくら良いデザインのブログを作っても、コンテンツ内容が悪ければ、読者は商品を買ったり、リピーターになったりしないからです。
ですから、ブロガーはデザイン性を追求するよりも先に、優良なコンテンツを作れるようになりましょう。
カフェにたとえるなら、「インテリアにこだわるよりも先に、おいしいコーヒーを作れるようになれ」ということですね。
ちなみに、優良なコンテンツを作るコツは、次の3つです。
- 読者(=ペルソナ)の悩みを調査する
- 読者の悩みを解決できるだけの知識を得る
- 知識をわかりやすく魅力的に伝えるために、コピーライティング力を磨く
「ペルソナ」と「コピーライティング力」については、次の記事を参考にしてください。
時間をかけずにブログのデザイン性を高める2つの方法

最後に、初心者があまり時間をかけずに、ブログのデザイン性を高める方法をお話しします。
その方法とは、次の2つです。
- デザイン性の優れたWordPressテーマを使う
- 当ブログのデザインに関する記事を読む
デザイン性の優れたWordPressテーマを使う
僕がブログを始めた2015年頃は、オシャレなワードプレステーマがあまりありませんでした。
そのため、当時はブログのカスタマイズに非常に時間がかかりました。
しかし現在は、デザイン性の優れたワードプレステーマがたくさん販売されています。
そういうワードプレステーマを使えば、初心者でも簡単に高品質なブログデザインにすることが可能です。
デザインより大切なコンテンツ内容に時間をかけるために、ブログ初心者は最初から、デザイン性の優れたワードプレステーマを選ぶようにしましょう。
おすすめのワードプレステーマや選び方については、次の記事を参考にしてください。
当ブログのデザインに関する記事を読む
さらに、当ブログでは今後、初心者が最低限おさえるべきブログデザインの知識を、順次解説していく予定です。
それらの記事を読めば、あなたも時間をかけずに、ブログを高品質なデザインにできます。
また、デザインに関する記事の作成には、専門学校でデザインを教えている、デザイン講師ブロガーのセッジさんにも、ご協力していただけることになりました。
セッジさんは、当ブログのヘッダーロゴを作ってくれた方です。
次回作では、セッジさんと一緒に、ブログ内の文字装飾のルールについて解説しました。
あなたも、ぜひ参考にしてくださいね^^
ずーみーさんの「半分賛成で半分反対」というお考え、偏りのないシャープさを感じました。時勢も視野に入れ、ご自身の経験と知識から方向性を示して下さるので とてもありがたいです。「学べ、さらば道は拓かれん!」の呼びかけどおり、進みます。
ずーみーさん、こんにちは!私は今2つのブログを持っていますが、記事作成より前に、デザインばっかりやっていました!無料のワードプレス でデザインをいじっていました。カフェの例え話、わかりやすかったです。今回私は0からブログを作るので、ずーみーさんの記事を忘れずに取り組んでいこうと思いました。
月森 有希乃さん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます^^
初心者のころにデザインに凝ってしまうのは、あるあるですよね~
ひきつづき、学習をがんばってください!
こんばんは。ランキングから来ました。
確かにサイトにはデザインで入ることよりもタイトルなどから入りますね。
どういう風に興味を引くかが大切だと思います。
内容の充実度が高いとまた見てみたいなと思うので中身の濃いものにしていかないといけないですね。
yasunariさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
デザインよりもタイトルを重視されているのですね。
ちなみに、良いブログタイトルのつけ方を解説した記事があるので、よかったら読んでみてください^^
https://zoomy01.com/ikuji03
私もWEBデザイナーとして多くのブログを作ってきましたが、成功するのは人柄だったり、ライティングだったり、情熱的な人だと思います。
デザイナーの私がいうのも変ですが、デザインは何でもいいような気がします。かっこよくなくてもスマホ対応でストレス無く見れるサイトであれば問題ないと私も思いますね。
ダイキチさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
WEBデザイナーの方がおっしゃると、とても説得力がありますね。
参考になりました。ありがとうございます!