
ブログ起業コンサルタントのずーみー(⇒プロフィール)です^^
起業の成功率は、10%くらいだといわれています。
つまり、【90%の起業は失敗する】ということですね。
僕自身はというと、2015年に映像制作で起業しましたが、90%の失敗する方の起業家になりかけたことがあります。
今回は、そんな僕の失敗談を通して、【起業初心者に気を付けてほしい3つのポイント】を解説します!
目次
僕が起業初心者のころに失敗した3つの理由とは?
僕は2015年に、個人事業主として映像制作で起業しました。
けれども、まったく集客できず、売上は0。
どうすれば事態を打開できるかわからず、生まれたばかりの子供を抱えて、途方に暮れました。
妻は、「起業なんてするんじゃなかった。生活保護を受けようか?」と言い出す始末。。。
こんな起業、最悪ですよね^^;
できれば、これを読むあなたには、僕のような苦労を味わってほしくありません。
では、僕はなぜ、起業で失敗しかけたのでしょうか?
その理由は、次の3つです。
- 開業届を提出することが起業だと思っていた
- いきなり商品開発に着手した
- 友達に助けてもらおうとした
失敗談①:開業届を提出することが起業だと思っていた

あなたは、役所に開業届を提出することが起業だとは思っていないでしょうか?
起業初心者のころの僕は、そう思っていたのです。。。
僕は、起業前に「準備期間」と称して、1ヶ月ほど集中的に調べものをしました。
けれども、あのとき僕が勉強したことは、【ほとんど無駄だった】と後悔しています。
では、1ヵ月もかけて、僕が何を勉強したのかというと・・・
- 役所での手続き方法と手順
- 起業のために必要な書類
- 税金の知識(青色申告・簿記)
- 法人化する必要があるのか?
- 助成金と資金調達の方法
もし、あなたが今、一生懸命これらの勉強をしているなら、【要注意】です。
なぜなら、これらは、起業の本質ではないからです。
では、起業の本質とは何か?
それは、世の中に付加価値を生み出し、売上を立てることです。
いくら税金や届出に詳しくなっても、何の付加価値も生まれないし、1円のお金も発生しません。
そのことに、僕は起業してお金を稼げない現実に直面し、やっと気づいたのです。
それでは、付加価値を生み出し売上を立てるために必要なものとは何か?
それは、【ビジネスモデルやマーケティングの知識】です。
もしあなたに、ビジネスモデルやマーケティングの知識がなければ、僕と同じように、集客やセールスで大変苦労することになるでしょう。
あなたがそうならないためには、勉強するしかありません。
次の記事で、起業初心者が何から勉強を始めたらいいかを解説しています。
起業で成功したい人は、必ずチェックしてくださいね。
失敗談②:いきなり商品開発に着手した

あなたは、起業するためには何か斬新なアイデアが必要で、それをもとにモノやサービスを開発しなければいけない、と思っていないでしょうか?
起業初心者のころの僕は、そう思っていたのです。。。
ある晩、僕は妻と一緒に「終活」を特集したテレビ番組を見ました。
終活というのは、自分がいつ亡くなってもいいように、シニア層がお墓や遺言などを、生前に準備する活動のことです。
その番組を見てひらめいたのが、「終活ビデオサービス」というアイデアでした。
終活ビデオサービスとは、簡単にいうと、遺言ビデオのドキュメンタリーバージョンのことです。(なんのこっちゃ。笑)
僕は、この斬新なアイデアをもとに、時間をかけてお洒落なホームページを作り、広告費を投入して宣伝しました。
・・・けれども、結果はさっぱりでした。
このことから僕が学んだのは、【初心者がアイデア勝負で起業しても、ほぼ100%失敗する】ということです。
あなたが起業で成功するために必要なのは、斬新なアイデアではありません。
実は、起業成功には「正しいステップアップの順番」があり、その順番通りに起業すれば、斬新なアイデアに頼らなくても成功できます。
その順番のことを【起業の5段階】といいます。
この順番通りに起業家としてのレベルを上げていけば、あなたも必ず結果を出せるでしょう。
ところが、多くの起業初心者は、この順番を知らないし、間違えています。
そのため、いきなり難しいことにチャレンジして失敗します。
たとえば、僕がチャレンジした終活ビデオサービス(=起業家レベル4:商品開発)は、かなり難易度の高いものでした。
では、起業初心者は、何から始めればいいのでしょうか?
それは、「起業家レベル2:販売」です。
起業の5段階については、次の記事でくわしく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
失敗談③:友達に助けてもらおうとした

起業初心者のころ、何をやってもうまくいかなかった僕は、親しい友人や仲間に助けてもらおうとしました。
友人たちから、客観的な意見や、新しいアイデアをもらおうと思ったのです。
けれども、結局、その時間は無駄でした。
なぜなら、僕が相談した人たちの中には、誰一人として起業で成功した人はいなかったからです。
彼らは全員、サラリーマンやフリーランスで仕事をしている人たちでした。
ビジネスの勉強なんて1ミリもしたことがない人たちばかりです。
一生懸命アドバイスしてくれた彼らには大変申し訳ないですが、今考えると、彼らのアドバイスはすべて的外れでした。
そのうえ、ほとんどの人たちは起業自体に否定的だったので、僕のモチベーションは下がる一方でした。
つまり、僕は相談する相手を間違っていたのです。
では、僕はどうすべきだったのか?
僕は、友人に相談するよりも、成功した起業家を探すべきでした。
そういう人を探し当てて、その人から教えてもらうのがベストだったのです。
今はインターネットが発達しているので、成功した起業家を探すことは、一昔前よりはるかに簡単です。
実際に僕は、友人たちからアドバイスをもらうことをあきらめた後、インターネットを使って、成功した起業家を探しました。(というか、偶然発見しました。)
その起業家は、加藤将太さん(⇒公式プロフィール)という方です。

加藤将太さんは、脱サラして1年後に物販で1億円事業を作り、直近は年商6億円という実績を持つ起業家です。
起業したのにまったく稼げず途方に暮れていた僕は、ある日偶然見つけた加藤さんのオンラインセミナーを受講し、その内容に衝撃を受けました。
そして、「ビジネスを学ぶならこの人しかいない!」と思った僕は、加藤さんのオンライン起業スクールに入会し、徹底的にビジネスの勉強をしました。
その結果、僕は僕は数ヶ月後に映像制作で月収50万円、その1年半後にブログで月収230万円稼ぐことができたのです。
ちなみに、僕が入会したのは、『次世代起業家・経営者アカデミー』という日本最大規模のオンライン起業スクールです。(会員数3000人以上)
「まわりに起業についてちゃんと相談できる人がいない・・・」
という人は、ぜひスクールのホームページをのぞいてみてください。
このスクールは、起業初心者が成功するまで徹底的にサポートしてくれる体制が整っています。
また、次の記事では、僕が衝撃を受けた加藤さんのオンラインセミナー『次世代起業家育成セミナー・特別編』を紹介しています。
僕がこのセミナーを受けた時は定価1万円だったのですが、現在、期間限定で無料視聴キャンペーンが行われています。
メールアドレス(またはLINE)を登録するだけで、合計11万円分のビジネス教材をもらえるチャンスですので、あなたもぜひ参加してみてください!
起業初心者に気を付けてほしい3つのポイント
以上をまとめると、僕が起業初心者に気を付けてほしいポイントは、次の3つです。
- 税金や届出に関する勉強は後回しにしよう
- 商品開発のような難易度の高いことから始めないようにしよう
- まずは成功した起業家から教わろう
あなたはぜひ、僕と同じ失敗をしないように気をつけてくださいね。
起業初心者におすすめの5記事を紹介!

最後に、起業初心者におすすめの5記事を紹介します。
「起業するには何から始めたらいいの?」という人は、ぜひ参考にしてください!
①:起業失敗のリスクを少しでも減らしたいあなたへ
先ほどまでは、僕の個人的な体験をもとに起業失敗を避ける方法をお話ししましたが、次の記事では、もっと広い視点で起業失敗を避ける方法をお話ししました。
6つの典型的な起業失敗例と、その回避策を解説しています。
- 借金する(資金が足りなくなる)
- 我流のアイデアで起業する
- 集客できる見込みのない分野で起業する
- 集客できてもマネタイズできない
- 一時の流行にのって起業する
- マインドが整っていない
②:短期間で結果を出した起業成功例を徹底分析!
起業失敗例の研究と同じくらい大事なのが、起業成功例の研究です。
次の記事では、短期間で月収100万円などの結果を出した7人の起業家を分析し、あなたが彼らと同じ結果を出すためにはどうすればいいかを解説しました。
とても大事な記事なので、ぜひ何度も読んでいただきたいです。
③:成功する起業アイデアを思いつく2つのコツ
「起業したいけどアイデアがない」と悩む人は、ぜひ次の記事を参考にしてください。
この記事で解説する2つのコツを使えば、成功する起業アイデアを必ず思いつけますよ!
④:起業に向いてる人ってどんな人?
世の中には、起業に向いている人もいれば、向いていない人もいます。
起業に向いていない人が起業すると高確率で失敗するので、これから起業したい人は、事前に自分の起業家適性を把握しておきましょう。
次の記事では、起業に向いてる人が持つ5つの性格と、誰でも無料で受けられる起業家適性診断テストを紹介します。
⑤:これから起業したい人が読むべき起業本6選
次の記事では、僕が起業初心者の頃に読んだ100冊以上のビジネス書の中から、もっとも起業に役立った6冊を紹介します。
小説もあるので、読書が苦手な人でも大丈夫ですよ^^
具体的な進め方を教えていただけるので、そのとおりにすればいいですね。それに時間がかかるわけですが、焦らず思考を自分のものにできるまで聴き続けることが大切ですね。
ずーみーさん、こんにちは!
おかげさまで、順調に起業へのステップアップが進んでおります。
まだ学習の途中ですが、成功を描きながら一歩一歩進めます。
ありがとうございます。
ずーみーさんありがとうございます。
起業での思い違い、起業を志すポイントなどが
分かりやすく解説されていました。
わたしは、起業との言葉は頭にはないですが、
月商をあげて、生活をより安定したものとしたいです。
その延長線上で『起業』という扉があります。
初心者として、マネタイズできることは余すところなく得て、システム化、組織化を自分の周りで行うことで師匠たちの軌跡に恩返しが出来ますね。
まだ起業前なので失敗していません?
私は心臓のトラブルにより今までに経験した全ての作業(主に肉体労働)を捨ることになりました。一人でできる軽作業で収入が得られる方法を探しています。次世代起業に興味をもち加藤様の無料セミナーに参加し、ずーみー様を紹介していただきました。
加藤様の話は難しすぎて、素人の私には理解できません。ずーみー様は、的を絞り細部について詳しく説明されています。ありがとうございます。
ずーみー様を見習い、私はブログ(低額?アフェリエイト)で起業したいと考えています。
今回の記事を重視します。私は起業後に失敗すると挽回できないのでもう少し準備を続ける予定です。
視点を替えると、起業に必要な強い意志が不足している可能性も有り不安になります。
僕も、副業で数年前に個人事業主の開業届だけ出して起業したような気になっていました。
成功者に話を聞こうなどという発想もなく、無料レポートなどのノウハウコレクターになっていました。
結局、「本業が一番稼げる!」と、自分の本心を偽っていました。
今回、『次世代起業家育成セミナー・特別編』から、ずーみーさんのメルマガとブログのおかげで、PMのお試しで学んでいます。
そして、ずーみーさんと加藤将太さんの指導のもと、正しいステップアップの順番通りに学んで、起業で成功します。
よろしくお願いいたします。
ずーみーさん、いつもありがとうございます!
これから起業を志す身として、
今回の記事もすごく学びが多かったです。
世の中に価値を提供して初めて事業の意義があると思いますので、徹底的にビジネスモデルやマーケティングを磨いていきます。