あなたがブログ起業で成功する上で絶対に欠かせないツール。
それが「Googleアナリティクス」です。
Googleアナリティクスとは、検索最大手のGoogleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
これさえあればブログ内のどんな数値でも計測できるといっても過言ではありません!
数値の分析と改善こそが、ブログ起業の成功の秘訣です。
ですから、これからブログを始める人は、必ず最初にGoogleアナリティクスを導入するようにしてくださいね。
今回はブログ初心者向けに、Googleアナリティクスの導入方法や使い方、具体的にできること、注意点等を解説します。
- ブログ起業コンサルタント
- ブログ収入:最高230万円/月
- PV単価30円以上を5年連続達成中
- ブログスクールで100人以上に指導
- ブログ成功者を増やしたい!
目次
Googleアナリティクスの導入方法とは?
Googleアナリティクスを導入する方法は、次の3ステップです。
- Googleアカウントを作成する
- Googleアナリティクスに登録する
- ブログにトラッキングコードを設置する
①:Googleアカウントを作成する
Googleアナリティクスを利用するためには、Googleアカウントが必要です。
まだGoogleアカウント(Gmailのメールアドレス)を持っていない人は作成しましょう。
Googleアカウント作成ページにアクセスして、必要事項を登録してください。

②:Googleアナリティクスに登録する
次に、Googleアナリティクスに登録してアカウントを作成します。
Googleアナリティクスの登録ページにアクセスしてください。
最初にアカウント名を入力し、ページ下部の「次へ」をクリックします。
アカウント名は、ニックネームやブログ名、屋号などなんでもOKです。

測定の対象は「ウェブ」を選択して「次へ」をクリックします。

測定のために必要なプロパティを入力します。
- ウェブサイトの名前:ブログ名を入力
- ウェブサイトのURL:http://以降のURLを入力(https://の場合はメニューで選択)
- 業種:ブログのジャンルとして一番近いものを選択
- レポートのタイムゾーン:日本を選択
入力が終わったら「作成」をクリックします。

Googleアナリティクス利用規約が表示されるので、「日本」を選択し、規約に目を通して2箇所にチェックを入れ、「同意する」をクリックします。

③:ブログにトラッキングコードを設置する
Googleアナリティクス利用規約に同意すると、次の画面が表示されます。
この画面に表示されている「トラッキングコード」をブログ内に設置することで、アクセス解析を開始することができます。
ここでは一番簡単な方法として、WordPressプラグインの「All in One SEO Pack」を使った設置方法を紹介します。
赤枠で囲った「UA」から始まる文字列(トラッキングID)をコピーします。

次に、ワードプレスの管理画面から、All In One SEO Packの「一般設定」を開きます。
画面中段に「GoogleアナリティクスID」を記入する欄があるので、先ほどコピーした文字列をペーストし、設定を更新します。

以上でGoogleアナリティクスの導入は完了です!
ブログ内に設置するトラッキングコードは、1箇所だけにしてください。
All in One SEO Packに設置したなら、それ以外のところに設置してはいけません。
複数箇所に設置すると、Googleアナリティクスがバグを起こして、正確な計測ができなくなります。
たとえば、PV数が2倍以上で計測されたり、直帰率が0%台になったりします。
次の記事で、実際にバグを起こしてしまった人の事例を紹介しています。
Googleアナリティクスの使い方
では、Googleアナリティクスでは、具体的に何ができるのでしょうか?
ここでは初心者向けに、Googleアナリティクスの使い方をざっくり解説します。
Googleアナリティクスでは、次の5つのレポート画面が用意されています。
- リアルタイム
- ユーザー
- 集客
- 行動
- コンバージョン
リアルタイム
リアルタイムレポートでは、現在あなたのブログを訪れている人数や、その人たちがアクセスしている地域、現在どのページを読んでいるかなどがわかります。
リアルタイムの人数が増えたり減ったりするのを見るのは楽しいので、ついつい眺めてしまうのですが、あまり眺めすぎないように注意しましょう。
特にブログ開始初期は、リアルタイムを眺めても0ばかりです。
リアルタイムを眺めている暇があったら、1秒でもたくさん記事を書きましょう。
ユーザー
ユーザーレポートでは、あなたのブログにどんな人たちが訪れているかがわかります。
詳細な計測を可能にするために、プロパティ設定で「ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートの有効化」をオンにして、設定を保存しましょう。

これにより、ユーザーの男女比や年齢構成、ユーザーがどんなことに興味があるかなどがわかるようになります。
他には、ユーザーのページ/セッションや平均セッション時間、直帰率、新規セッション率もわかります。
- ページ/セッション:1セッションあたりのページビュー数(PV数)の平均値
- 平均セッション時間:1セッションあたりのサイト滞在時間の平均値
- 直帰率:全セッションのうち直帰したセッションの割合
- 新規セッション率:全セッションのうちサイトを初めて訪問したセッションの割合
これらの数値を分析して改善していくことが、ブログ起業の成功には欠かせません。
具体的な改善方法は、次の記事で解説しています。
集客
集客レポートでは、あなたのブログの集客元について調べられます。
主な集客元は、次の4つです。
- Organic Search:Googleやbingなどの検索からの流入
- Direct:あなたのブログをブックマークしている人や、メールからの直接流入
- Referral:別サイトからの流入
- Social:TwitterやFacebook、Pinterest、YouTubeなどのSNSからの流入
これら4つの集客元の直帰率やページ/セッション、平均セッション時間などを分析して改善していきましょう。
また、Googleサーチコンソールと連携することにより、Googleアナリティクス内でサーチコンソールのデータを分析できるようになります。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法は、次の記事で解説しています。
行動
行動レポートでは、ブログ内の各ページの細かい数値を分析できます。
たとえば、ページ単体の月間PV数や平均ページ滞在時間、直帰率、離脱率を調べられます。
さらに、ページ単体の4つの集客元(Organic Search、Direct、Referral、Social)の各数値や、前後に読んでいたページについても調べられます。
ブログ記事をリライトする時や、内部リンクを改善する時に、行動レポートは大活躍します。
コンバージョン
コンバージョンレポートでは、自分が設定した「目標」について調べられます。
たとえば、メルマガを運営している人なら、メルマガに登録されることが目標です。
メルマガ登録後のサンクスページをブログ内に作り、Googleアナリティクスで目標に設定すると、目標到達プロセスや参照元、目標達成までの期間などを計測できるようになります。
Googleアナリティクスで数値を分析する時は、期間の比較を使いこなしましょう。
たとえば、月ごとの数値を比較することで、ブログの課題や問題点が見つかります。
また、できれば自分で分析シートを作り、毎月頭にGoogleアナリティクスの数値を分析する時間を設けるようにしましょう。

自分のアクセスを除外しよう!
Googleアナリティクスでより正確な分析をするためには、自分のアクセスを除外する必要があります。
自分のアクセスを除外する一番簡単な方法は、ブラウザのGoogle Chromeで「Google Analytics オプトアウト アドオン」という拡張機能を使うことです。
この拡張機能をオンにすると、自分で自分のブログにアクセスしても、Googleアナリティクスの数値に影響しなくなります。
「Google Analytics オプトアウト アドオン」は、次のページからインストールしてください。

次回は、Googleアナリティクスと並んで大事なツールである「Googleサーチコンソール」の導入方法と、基本的な使い方を解説します。
ブログ初心者は必見ですよ!
画像付きで説明していただいていますが、自分のパソコンに違う画面が表示されました…。検索してみたらGoogleアナリティクスには、旧バージョンと新バージョンがあるのですね。設置のやり方は、いろいろ調べながら進んでみます。
ゼロからブログ起業を始めようとして、マイナスからスタートしている初心者なりに学べることがあり、Googleアナリティクス設置後の具体的な活用法や注意点についてはナルホドでした。いつもありがとうございます。
律さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
実はこの記事は内容が古くなっているので、近日中にリライトします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
僕,
「やってみようとしたら,自分のもとに実際に現れる画面が,
マニュアルにのっている画面といつもちがう」
コンプレックスに悩まされている人間です(笑)
たとえば社内研修で,講師の先生が前で模範操作を
プロジェクタで実写してくださっているにもかかわらず,
なぜかその通りにできないんです( ;∀;)
ほんの数日前にリライトしてくださったとのことですが,
やっぱり
「3 ブログにトラッキングコードを設置する」
で挫折。
僕の画面には「トラッキングコードの設定」項目が
そもそもないんです。
ごくごく最近に,Googleアナリティクスの仕様が変わったのかも
しれません。
(この動画を参照しましたが・・・:
https://www.sakurasaku-labo.jp/blogs/google-analytics#%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC)
どこで何をまちがえたのでしょうね???
あと,こういう系統の初期設定アクションで
いつも挫折してしまう傾向にあります。
詰まってしまったとき,
「わからないから考える」という行動に
反射的に出てしまうのですが,
(「画面の見た目がちがっても,
内容的には同じ操作ができるにちがいない」と仮説を立てて
自力でいろんな操作を試みますが,
たいていますますちがうことになって,
1mmも「正解」に近づけずに終わってしまいます・・・)
こういうとき,何をすることが
「エッセンシャル思考」なのか,
早く確立しないと・・・
ずーみーさん、こんにちは!
僕も、こういう分かりやすい記事を待ってました。
ブログを始めたら、教科書にします。
ありがとうございます。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
待ってましたと言っていただき嬉しいです^^
こんばんは!
こんな誰でもわかるコンテンツまってました。
まだまだ、ブログ開始までには力不足で
頭では知識を蓄えながらも実力が不足してます。
ずーみーさん!ありがとうございました。
きょうこさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
喜んでいただけて良かったです^^