ブログ収益化セミナーをプレゼント!

ブログコンセプトが決まらない人へ:5つの質問で差別化&収益アップ!

ブログコンセプトの決め方とは?5つの質問でコンセプトとテーマを明確に!
ブログ初心者

ブログのコンセプトはどうやって決めればいいんだろう。

ブログコンセプトを決めるコツはあるのかな?

今回は、そんな疑問にお答えします!

ブログを収益化するうえで、ブログのコンセプト設定は非常に重要です。

なぜなら、魅力的なブログコンセプトが設定されたブログは、アフィリエイトの成約率が上がったり、読者をリピーター化してPV数が上がったりするというメリットがあるからです。

この記事では初心者向けに、次の3つを解説します。

この記事でわかること
  • ブログコンセプトとは?
  • ブログコンセプトの決め方
  • ブログのコンセプト設定の具体例

あなたがこの記事を読むと、読者さんにとって魅力的なブログコンセプトを見つけられるようになりますよ。

ブログコンセプトが決まらないと悩む人は、ぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人

ブログコンセプトとは、あなたのブログの「信念の矢」

ブログコンセプトとは、あなたのブログの「信念の矢」

ブログコンセプトとは、あなたのブログの「信念の矢」のことです。

信念の矢が通ったブログは、読者さんが納得しながら全ての記事を読むことができ、アフィリエイトブログの目的である「成約」に結び付きやすくなります。(=成約率がアップする)

たとえば、当ブログの信念の矢が何かわかりますか?

答えは「ブログ起業で苦労する人をひとりでも減らしたい!」です。

この信念の矢を、ブログヘッダーから記事の細部に至るまで徹底しているので、僕のブログは非常に読みやすく、アフィリエイトの成果も出やすいのです。(※最高月収230万円の実績)

さらに、信念の矢が通ったブログは、読者さんがリピーターになりやすいというメリットもあります。(=リピート率がアップする)

ずーみー

読者さんがリピーターになると、1人で何ページも読んでくれるので、アドセンスブログでも大きな成果を出せますよ!

 

ブログのコンセプトとテーマの違い

ブログのコンセプトとよく似た概念に「テーマ」があります。

ブログテーマとブログコンセプトは混同されがちですが、実は異なる概念です。

それぞれの意味と違いを明確にしておきましょう。

ブログのコンセプトとテーマの違い
  • テーマ
    ブログテーマは、ブログ全体を通して扱う主題や内容のことを指します。たとえば、料理ブログのテーマは「野菜料理」、旅行ブログのテーマは「世界各地の旅の体験談」などが考えられます。テーマはブログの方向性を決め、一貫性のあるコンテンツを提供するための指針となります。
  • コンセプト
    コンセプトは、ブログテーマにおける独自の切り口やアイデンティティを指します。たとえば、野菜料理をテーマにする場合、コンセプトは「自然食材を使った簡単なレシピを紹介する」などが考えられます。コンセプトは、読者にとっての付加価値を提供し、ブログを独自性のあるものにするための要素です。

ブログテーマとブログコンセプトは相互に関連していますが、テーマは内容の広さや範囲を示し、コンセプトはブログの個性や特徴を明確にします。

ブログテーマとブログコンセプトの両方をうまく組み合わせることで、読者にとって魅力的で価値のあるブログを提供することができます。

ずーみー

なお、ブログテーマの決め方については、次の記事を参考にしてください!

ブログテーマの決め方

 

ブログコンセプトを見つけるための5つの質問

ブログコンセプトを見つけるための5つの質問

では、ブログのコンセプトを見つけるには、どうすればいいのでしょうか?

その方法とは、次の5つの質問を自分に向けてすることです。

 

質問①:WHO(誰が書くのか?)

まずは、あなたの強みを見つけることが大切です。

強みを見つけるためには、次の3つを考えてみてください。

  • 今まで何に一番時間を使ってきたか?
  • 強く悩んできたことは?
  • 今いちばん興味があることは?

たとえば、なぜ僕がブログ起業に関するブログを書いているかというと、ブログ起業について強く悩んだ経験があり、ブログ起業にとてもたくさん時間を使ってきたからです。

 

質問②:WHOM(誰に向けて書くのか?)

誰に向けてブログを書くか明確にしてください。

オススメは、たった一人の読者(=ペルソナ)を想定することです。

たとえば、このブログのペルソナは、ブログ起業で成功できず悩んでいたころの自分です。

ペルソナについては、次の記事で詳しく解説しています。

ブログのペルソナの作り方

 

質問③:WHAT(目的は何か?)

あなたのブログは、読者さんを最終的にどこへ連れていくのでしょうか?

最終目的地が明確でないブログが非常に多いので、必ず明確にしてください。

たとえば、このブログの最終目的地は、ブログ起業で絶対に失敗しない世界です。

また、目的にオリジナリティはいりません。(例:ワンオペ育児しながら世界一周など)

誰もが共感できる目的を見つけることが大切です。

 

質問④:HOW(どのようにしてゴールへ導くか?)

あなたはどのようにして読者さんをゴールへ導くのでしょうか?

ブログで悩み相談を受けるのでしょうか?

それとも、電子書籍を出版したり、YouTubeで情報発信したりするのでしょうか?

たとえば、当ブログの場合、読者さんの悩みを聞いたり、オンラインサロンで直接指導したりして、「ブログ起業で絶対に失敗しない世界」というゴールへ読者さんを導いています。

 

質問⑤:WHY(なぜその活動をしているか?)

あなたは、なぜその活動をしているのでしょうか?

「あなたがなぜその活動をしているのか?」というミッション(=使命・目的)が明確になると、読者さんは安心してあなたの世界に入り込んでくれるようになります。

たとえば、僕はブログ起業で悩み苦しんだ経験があるので、そういう人をひとりでも減らすために、今の活動をしています。

また、あなたのミッションを、ブログ内で感情を込めて繰り返し語るのも大事です。

なぜなら、そういう人に対して読者さんはファン化し、「ついていきたい!」と思うようになるからです。

 

ブログコンセプトの決め方の具体例(育児ブログの場合)

次に、ブログコンセプトの決め方を解説したコンサル動画を紹介します。

実例として登場するのは、ワンオペ育児ブロガーのくーやんさんのブログです。

たった15分の動画なので、ぜひ視聴してみてください!

セミナーの内容
  • 0:15〜:ブログコンセプト(=「信念の矢」)とは何か?
  • 2:13〜:くーやんさんの「信念の矢」を見つけてみよう!
  • 5:35〜:「信念の矢」を見つけるための5つの質問とは?

ずーみー

ちなみに、『0から始めるブログ起業セミナー』という2.5時間のセミナー映像で、ブログコンセプトの決め方について、より詳しく解説しました。

次の記事でセミナーを無料配布しているので、本気でレベルアップしたい人はぜひ視聴してください!

 

 

まとめ

今回は、誰でも簡単にできるブログコンセプトの決め方を解説しました。

あなたもぜひ、5つの質問を使ってブログコンセプトを決めてくださいね!

ただし、ブログで成功するためには、ブログコンセプトを決める以外にも様々な準備が必要です。

次の記事で具体的な準備方法を解説しているので、これからブログで稼ぎたい人や失敗したくない人は、ぜひ読んでみてください!

稼ぐブログの始め方

 

56件のコメント

ブログのコンセプトの決め方、大変参考になりました。ありがとうございました。
また、コメント欄を読んでいて、他の方とずーみーさんのやりとりを見て、コンセプトの主語を「私は」ではなく、「あなたは」で考えるのが大事なのかなと思いました。

伊織史純さん、こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
高単価ブログのコンセプトは、「自分がどうなりたいか」よりも「読者さんにどうなってほしいか」を考えてください。
引き続き頑張ってください!

くーやんさんのブログコンサルを見て自分のコンセプトを再確認できました。
5つの質問をしっかり書き出してアウトプットしなければと思いました。
見て学んで分かった気になりがちなので、何度も復習してたくさんメモしながらブログ準備をすすめていきます!

aiaiさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
インプットするだけだとすぐ忘れるので、アウトプットするのが大事です。
ぜひブログのコンセプトを書き出してみてください!

こんにちは。
確かに筋が通っているブログは閲覧していてファン化するな~(特にずーみーさんのブログ)と思いました。

軸がブレて「なにが言いたいのか?」と疑問を抱かれてはファン化に繋がりませんもんね。

信念の矢と(5W1H)ブログのコンセプトを決める5つの質問を念頭に置いて今後に活かしたいと思います。

ブログ記事をたくさん書いていくと、コンセプトを忘れてしまうときがあります。

どうしても自分目線になってしまい、これは「反応が良さそう」とか「アクセスが稼げそう」という感じで、コンセプトとはブレてしまうのです。

でもその記事は信念の矢から外れており、結果的にはマイナスの要素にしかならないので、今回授けてくれた5つの質問を忘れずにブログのヘッダーからフッターまで、一本の筋が通ったブログを構築していきたいと思いました。

のりへいさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
成約率の高いブログを目指す上で、信念の矢を貫き通すことは本当に大事です。
今運営されているブログの信念をもう一度見直して、
信念がぶれている記事はリライトするなどしてみてください!

ブログのコンセプトの決め方、大変参考になりました!!くーやんさんのコンサルを参考にしながら、自分がコンセプトを決めるために、当てはめてみました。僕は「シンプルに生きて、一生健康でいること」が目標であり、多くの方に伝えたいことです。きっと多くの方が共感してくれると信じています。そのための情報発信をしていきたいと思います。

アキヒトさん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

人生の目標には「自己実現タイプ」と「他者貢献タイプ」の2つがあります。
「シンプルに生きて、一生健康でいること」は自己実現タイプです。

ビジネスとしてブログをするなら、ブログのコンセプトは他者貢献にしましょう。
「シンプルに生きて、一生健康でいること」を発信することで、
読者さんがどういうメリットを得られるかを考えてみてください。

ブログコンセプト(信念の矢)を明確にすることの大切さ、よく分かりました。
動画ではくーやんさんのブログコンセプトの見つけ方を掘り下げていただき、実例を元にしているのでイメージがはっきり分かりました。

自分のブログでも早速活用させていただきます。ありがとうございます。

やつださん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

高単価ブログにおいて、ブログコンセプトを決めるのは本当に大事です。
ぜひ5つの質問を使って、コンセプトを掘り下げてみてくださいね。

ブログのコンセプトの決め方を自分に当てはめたら、一番悩んでいた事は学生時代と社会人の時の、いじめでした。今なら当時の自分にアドバイスしたいと思います!そして副業で収入を得てバラ色の人生を歩むこと。

ずーみーさん、こんばんは!
コンセプトを決定するための「5つの質問」は、自分を振り返る意味でもとても大切なことだと思います。
私の場合は、還暦を過ぎ、余生も限られてきましたので、過去を振り返った結果として、「残りの人生、何に最も時間を割きたいか?」「残りの人生、何に最も生き甲斐を求めたいのか?」を自問自答し、その結論を「コンセプト」=「信念の矢」としたいと考えております。
何だかとても、ワクワクしてきました。
本日もどうもありがとうございました。

押金さん、こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

「残りの人生、何に最も生き甲斐を求めたいのか?」を自問自答するのは、
ご自身のミッション(=使命)を見つける上でとても良いと思います。

ただし、それをブログのコンセプトにするのは難しいかもしれません。
このコメントを読む限りでは、
ひとりよがりなコンセプトになりそうだと感じたので注意してください。
ターゲットとする読者さんから見ても魅力的なコンセプトになるといいですね。
引き続き頑張ってください!

ずーみーさん、こんにちは。
以前ブログを始めた時は、このコンセプトが非常にふわっとしていました。
頭の中では「大体こんな感じ」と思っていても、それを5つの質問に沿ってきちんと言語化できていませんでした。
そうすると、決めたつもりでいたのに、記事をかいていてもなんだか自分で納得いかないものになっていました。
一度失敗して見てから、ようやく「頭の中でふわっと考えてるだけじゃダメだ。きちんと言語化しないと。」と気づくことができました。

ブログのテーマ、コンセプトは非常に重要なのですが、その決め方をきちんと指示していただき大変助かります。
5つの質問に沿って決めて行きたいと思います。

今まで何に一番時間を使ってきたか?という質問、本当にためになりました。先月、近くの古本カフェであった『モモ』の読書会に参加した時にも印象的だった、時間どろぼうが鏡に計算するシーンも思い描きながら、取り組みました。

これまで、切れ切れにはアタマにありましたが、今日、しっかりと取り出して繋げることが出来ました。そして、ふと空を見ると、大きな虹がかかっていました!ずーみーさん、今日という日に、この課題を送って下さりありがとうございました。

記事への質問や感想はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ずーみー
ブログ起業コンサルタント。2015年にテレビ制作会社を辞めて起業し、2018年からブログスクールを主宰。初心者から上級者まで200人以上を指導してきました。このブログでは、ブログ収益化にとどまらず、ビジネスで成功するための実践的なノウハウを提供。あなたの夢の実現を全力でサポートします。一緒に成功を目指しましょう!