「ブログを始めたいけど、書く時間がない…」
「AIを使えば効率よく書けるって聞くけど、何から始めたらいいの?」
そんな方のために、この記事ではChatGPTなどの生成AIを活用したブログ(=AIブログ)の始め方を、初心者向けに7ステップでわかりやすく解説します。
テーマ決め・構成・執筆・画像生成・デザインまで、AIと一緒に進めることで驚くほどスムーズに記事が書けるようになります。
実際に僕自身も、AIを導入してから執筆時間が半分以下になり、「記事を書くハードル」が大きく下がったと実感しています。
「とにかく早く1記事を公開したい!」という方はもちろん、
「一度挫折したけど、今ならもう一度挑戦してみたい」という方にもきっと役立つはずです。
AIを味方につけてブログ運営を効率化したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
詳しい目次
AIブログの始め方【初心者向け7ステップ】

AIを使ったブログ運営と聞くと、「難しいことを覚える必要があるのかな?」と感じる方もいるかもしれません。
でも安心してください。
実際にやることはとてもシンプルで、特別な知識やスキルも必要ありません。
ここで紹介する7ステップ通りに進めれば、初心者の方でもAIをうまく活用しながら、無理なくブログ記事を作れるようになります。
また、各ステップでは「ChatGPTに何をどう頼むのか?」という具体的なプロンプト例も紹介します。
ぜひこのステップを一緒に進めて、まずは1記事を完成させてみましょう!
STEP0:ChatGPTを使える状態にしよう(5分で完了)
これからAIを活用してブログを始めるにあたって、まず必要なのが「ChatGPTを使える状態にしておくこと」です。
すでにChatGPTを使っている方は、このステップは飛ばしてOKです。
「まだ登録していない」
「無料プランと有料プランの違いがよくわからない…」
という方は、以下の記事から確認してみてください。

登録や初期設定は5分もあれば完了します。
それが終われば、いよいよChatGPTと一緒に“AIブログづくり”を始めていきましょう!
STEP1:テーマを決める(ChatGPTに相談)
ブログを始めるうえで最初にやるべきことは、「どんなジャンルで、誰に向けて発信するか」を決めることです。
- 自分が書けること
- 読者の需要があること
- できれば収益につながること
まずはこの3つを意識しながら、ブログ全体の軸となるテーマを考えましょう。
とはいえ、「どんなテーマがいいのか分からない…」という方も多いはず。
そんなときはChatGPTに相談するのがおすすめです。
たとえば「自分の経験を活かせるブログテーマをいくつか提案して」などのプロンプトを使えば、AIがあなたにピッタリのテーマを提案してくれます。
STEP2:キーワードを選定する(AI+ツールで効率化)
ブログのテーマが決まったら、次は「読者がどんな言葉で検索するか」を考えます。
これを「キーワード選定」といい、記事を検索エンジン(Googleなど)で見つけてもらうための大切なステップです。
キーワード選定では、まずChatGPTを活用しましょう。
たとえば、
「○○(STEP1で決めたブログテーマ)についてよく検索されているキーワードを10個提案して」
のように頼めば、関連キーワードがすぐにリストアップされます。
次に、Ubersuggestなどの無料ツールを使って、「そのキーワードが月にどれくらい検索されているか(検索ボリューム)」を確認してみましょう。
初心者の方は特に、「検索回数が多すぎるキーワード」ではなく、「検索回数がそこそこ多く、競合が少ないキーワード」を狙うのがポイントです。
STEP3:記事構成を考える(AIに見出しを作ってもらう)
キーワードが決まったら、記事の「骨組み」となる「構成(見出し)」を考えましょう。
構成は、記事の設計図のようなもの。
いきなり本文を書き始めると途中で迷ってしまいますが、先に構成を作れば、スムーズに執筆できます。
ここでも、ChatGPTが役立ちます。たとえば、
「このキーワードでブログ記事を書きたいので、SEOを意識した見出し構成を考えてください」
と指示するだけで、AIが記事の見出しを一気に提案してくれます。
さらに良い記事にするには、
- 誰に向けた記事なのか?
- 特にどんな内容を伝えたいのか?
なども具体的に伝えるのがコツです。
AIが出した案をベースに、自分の言葉や視点を加えて調整していきましょう。
※さらに詳しい構成の作り方はこちら👇
STEP4:本文を書く(AIと会話しながら執筆)
構成ができたら、いよいよ本文を書き始めましょう。
ここでもChatGPTが頼れる相棒になります。たとえば、
「この見出しに沿って、ブログ記事の本文を書いてください」
と指示を出すだけで、AIが自然な文章を書いてくれます。
AIが出した文章を見て、
「もっと具体的に」
「初心者にも分かりやすく説明して」
のように会話形式でリクエストを出しながら、内容を調整していくのがポイントです。
ゼロから自分で書くよりも、ずっと楽に記事が完成しますよ。
※より詳しいChatGPTの使い方はこちら👇
STEP5:タイトル&メタディスクリプションを整える
記事が完成したら、次はタイトルと説明文(メタディスクリプション)を作成しましょう。
これらは検索結果に表示され、記事のクリック率に直結する重要なポイントです。
ここでもChatGPTが活躍します。
たとえば、以下のように依頼しましょう。
「この記事のクリック率が上がるような魅力的なタイトルを10個考えて」
すると、AIがすぐにキャッチーなタイトル案を提示してくれます。
AIの提案を受け取ったら、
- 読者が「読みたくなる」と感じるか?
- 狙ったキーワードが含まれているか?
という2つの基準で比較し、最も良いタイトルを選びます。

迷った場合は、「次のタイトル案を100点満点で評価してください」とAIに頼むと、客観的なアドバイスがもらえますよ。
より効果的なプロンプトの書き方は、以下の記事を参考にしてください👇
STEP6:アイキャッチ画像やデザインもAIでOK
ブログの第一印象を大きく左右するのが、「アイキャッチ画像」です。
DALL-E(ChatGPT)を使えば、キーワードを入力するだけで、オリジナルの画像を簡単に生成できます。
さらにCanvaを使えば、生成した画像への文字入れや装飾も直感的な操作で可能です。
また、完成した画像のスクリーンショットをChatGPTに共有して、
「この画像の印象はどう?」
「色合いのバランスは?」
などと聞けば、デザインの簡単なアドバイスももらえます。
デザインが苦手な方でも、AIを使えばブログの見栄えを簡単にアップできますよ。
STEP7:記事を公開したらSNSで初期集客をしよう
記事を公開しても、検索エンジンから読者が訪れるまでには少し時間がかかります。
そこで役立つのが、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSです。
「SNSは苦手…」という方も大丈夫。
ChatGPTに、
「この記事をSNS用に短くまとめて」
「効果的なハッシュタグを教えて」
と依頼すれば、初心者でも簡単に投稿が作れます。
AIを活用して、記事公開直後から初期アクセスをしっかり確保しましょう。

「ブログを始めるなら、ちゃんと収益化も考えたい!」
「AIを使ったブログ収益化ってどうするの?」
そんな方には、ブログ収益化の基本が学べる【2時間半の無料セミナー動画】がおすすめです。ぜひ活用してみてください!
AIを活用してブログを書く5つのメリットとは?

「AIを使えば効率よく記事が書ける」とはよく聞きますが、実際にどんなメリットがあるのか、具体的にイメージできない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ブログ初心者がAIを取り入れることで得られる5つの代表的なメリットを、わかりやすくご紹介します。
①:記事執筆の時間が短縮できる
ChatGPTなどのAIを使えば、記事構成の提案や本文の下書きが数秒で出力できます。
「何を書こう?」
「どうまとめよう?」
と悩む時間が減ることで、1記事あたりの作業時間を半分以下にできることも珍しくありません。
②:コンテンツの質が安定する
AIは自然な言い回しや文法の整った文章を生成するのが得意です。
誤字脱字のチェックや、表現の統一などもサポートしてくれるため、ライティングに自信がない方でも質の高い記事が作りやすくなります。
③:SEOライティングが効率化できる
キーワード選定、見出し構成、メタディスクリプションの作成など、SEOに必要な要素もAIが支援してくれます。
検索上位を狙うための“土台づくり”が、スピーディかつ的確にできるようになります。
④:ネタ切れの心配が減る
「記事ネタが思いつかない…」という悩みも、AIに相談すれば解決できます。
ブログテーマやターゲット層を入力するだけで、関連トピックや切り口のアイデアを複数提案してくれるため、継続しやすさが格段にアップします。
⑤:データ分析や改善がしやすくなる
公開後の記事についても、AIを使えば改善点の抽出やリライトのヒントを得ることができます。
サーチコンソールなどのデータを読み解くのが苦手な方でも、数値をもとにした改善施策を見つけやすくなります。

とはいえ、“今さらブログを始めても遅いのでは?”と不安に感じている方もいるかもしれません。
そんな方は、以下の記事もあわせて参考にしてみてください!
AIブログ運営の注意点と落とし穴

AIを活用すれば、記事作成の手間が大きく減り、初心者でもスムーズにブログをスタートできます。
でも、「全部AIに任せておけば大丈夫」と思ってしまうのは少し危険です。
ここでは、AIを使ってブログを運営する際に注意したいポイントを3つご紹介します。
①:誤情報や事実ミスに注意する
AIは一見自然な文章を作ってくれますが、内容が事実とは限りません。
ときには自信満々に間違った情報を提示することもあるため、書き上がった記事は必ず自分でファクトチェックするようにしましょう。
たとえば、ChatGPTに
「この内容は本当に正しいですか?」
「出典はありますか?」
と確認するだけでも、見落としを防げます。
②:オリジナリティのない記事にならないようにする
AIが書く文章は、文法的にはきれいでも、どこか“誰が書いても同じ”に感じられがちです。
そこで大切なのが、あなた自身の体験・視点・感情を文章に加えることです。
たとえば、
- 実際に試して失敗した経験を紹介する
- 失敗から得た教訓やコツを書く
など、自分ならではのエピソードを1〜2行加えるだけで、記事に深みとオリジナリティが生まれます。
③:Googleの評価を落とさないように気をつける
Googleは検索順位の判断において、以下の「E-E-A-T」の4要素を重視しています。
- 経験(Experience)
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritativeness)
- 信頼性(Trustworthiness)
AIに任せたままの無機質な記事だと、これらの要素が不足しやすく、検索順位が上がりにくくなるリスクがあります。
だからこそ、「AIを使いながらも、自分の経験や専門性を伝える」姿勢がとても大切です。

AIはとても便利ですが、あなた自身の経験や視点を少し加えるだけで、記事の価値は大きく変わりますよ!
AIを使って収益化を成功させるポイント

ここまで読んできたあなたは、
「AIを使えば、ブログって意外と始めやすいかも」
そんな手応えを少しずつ感じているかもしれません。
そこで気になってくるのが、次のステップ。
「このブログをどうやって収益につなげていくのか?」という点ではないでしょうか?
この章では、AIを活用しながらブログで収益化を目指すうえで、初心者の方にも実践しやすい3つのポイントをご紹介します。
①:まずは“収益化の全体像”を知っておこう
記事を書いていれば自然と収益が発生する──というわけではありません。
収益化には、「どんな商品を扱うか」「どこに収益導線を作るか」などの基本戦略が必要です。
「でも、戦略とか難しそう…」という方もご安心ください。
ブログ収益化の全体像とAI活用のポイントを体系的に学べる、2時間半の【無料セミナー動画】を用意しました。

今までに3000人以上が視聴し、「最初にこれを見ておけば、無駄に遠回りせずに済んだ…」という声をたくさんいただいています。
収益化でつまずきたくない方は、今すぐチェックしてみてください!
②:AIの進化に合わせて学び続ける
AIは便利な一方で、進化のスピードがとても早い分野でもあります。
たとえば最近では、「Deep Research」や「AIエージェント」などの機能が登場し、リサーチ・分析・構成づくりまで、さらに効率的に進められるようになってきました。
僕が運営しているオンラインサロンでは、こうした最新のAI事例や活用ノウハウも随時シェアしています。
「ひとりでは情報収集が追いつかない」と感じる方は、ぜひ参考にしてみてください👇
③:少ないPVでも収益化を最大化する方法
「ブログで稼ぐには、とにかくアクセス数を増やさないと…」と思っていませんか?
実は、アクセスを大量に集めなくても、月5万〜10万円の収益を実現することは十分可能です。
そのために必要なのが、「高単価ブログ」という考え方です。
これは、少ないPVでも大きな成果が出る商品やジャンルを選び、効果的な導線を作ることで、効率よく収益化する方法です。
以下の記事で、高単価ブログの具体的な方法や実践ステップを、初心者の方にもわかりやすく解説しています。
「アクセス数に頼らず、効率的に収益化したい!」という方は、ぜひチェックしてみてください👇
まとめ:AIを活用して初心者から一歩抜け出そう!
今回は、AIを使ったブログの始め方から、注意点、収益化の流れまでを詳しくご紹介しました。
ChatGPTなどのAIツールをうまく取り入れれば、
「ネタが思いつかない」
「書くのに時間がかかる」
「なかなか続かない」
といった悩みを、無理なく乗り越えられるようになります。
もちろん、最初から完璧なスタートを切る必要はありません。
大切なのは、まずは1記事を公開してみること。そこからすべてが始まります。

「AIで記事を書く流れはわかったけど、どうすれば本当に収益化できるの?」
という方は、次にこちらの記事を読んでみてください。
AIを活かして“売れるブログ”を作るための戦略や活用法を、初心者向けにわかりやすくまとめています👇