
自分のブログを始めたいけど、ドメイン名の決め方がわからない…
ブログを始めるとき、ドメイン名の選択には頭を悩ませるものです。
ドメイン名は読者に与える印象やブランドイメージに大きな影響を与えるので、どんなドメイン名をつければいいのか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、ブログ初心者向けに次の5つを解説します。
- ドメイン名とは?
- 良いドメイン名をつけるコツ
- ドメイン名を決める時の注意点
- ドメイン名の末尾の選び方
- 個人ブログのドメイン名の決め方
あなたがこの記事を読むと、あなたのブログにぴったりの魅力的なドメイン名をつけられるようになりますよ。
具体例も紹介するので、ドメイン名を決められないと悩む人はぜひ参考にしてください!
- ブログ起業コンサルタント
- ブログ収入:最高230万円/月
- PV単価30円以上を5年連続達成中
- ブログスクールで100人以上に指導
- ブログ成功者を増やしたい!
ドメイン名とは?

ドメイン名とは、インターネット上で個別のウェブサイトを識別するためのアドレスのことです。
簡単に言えば、インターネット上のブログの「住所」のようなものです。
たとえば、当ブログでは「zoomy01.com」というドメイン名を使っています。
ドメイン名が重要な理由
ドメイン名はブログの成功に大きな影響を与えるため、非常に重要です。
なぜなら、ドメイン名は読者に対する第一印象を左右し、ブランドイメージを形成する上で重要な役割を果たすからです。
覚えやすく分かりやすいドメイン名をつけることで、読者はあなたのブログを簡単に覚え、再訪する可能性も高まります。
また、適切なキーワードをドメイン名に組み込むことで、検索エンジン上での表示順位を向上させるSEO効果も期待できます。
良いドメイン名をつけるコツ【具体例あり】

良いドメイン名をつけるには、どうすればいいのでしょうか?
そのコツは次の4つです。
長さは短くする
ドメイン名の長さは、できるだけ短くしましょう。
なぜなら、短いドメイン名は覚えやすく入力しやすいため、読者が簡単にアクセスできるというメリットがあるからです。
実際に、Googleはドメイン名を2〜3語以内にすることを推奨しています。(出典)
たとえば、「travel-blog.com」と「travel-blog-to-go.com」の2つの候補がある場合、短い方を選ぶのが望ましいと考えられます。
わかりやすいドメイン名にする
ドメイン名は、わかりやすく簡潔なものにしましょう。
なぜなら、わかりにくく複雑なドメイン名を選ぶと、読者が覚えたり正しく入力したりするのが難しくなるからです。
また、ドメイン名は読者に対して、あなたのブログの内容やテーマをわかりやすく伝える役割も担っています。
たとえば、「cooking-tips.com」というドメイン名は、料理のヒントやレシピに関連していることが一目でわかりますよね。
読者がドメイン名からあなたのブログのテーマや内容を連想できるように、ドメイン名には具体的でわかりやすい単語や表現を使いましょう。
キーワードを入れる
ドメイン名には、あなたのブログのテーマに関連するキーワードを入れましょう。
なぜなら、ドメイン名にキーワードを含めることで、検索エンジン上での表示順位を向上させることができるからです。
たとえば、あなたのブログのテーマがフィットネスであれば、「fitness」といったキーワードをドメイン名に含めることを検討してください。
また、ドメイン名にキーワードを入れると、読者があなたのブログのテーマや内容を簡単に理解できるというメリットもあります。
ブランド名を入れる
ドメイン名の中に、自身のブランド名を組み込むのもおすすめです。
なぜなら、ドメイン名にブランド名を取り入れると、ブログの成長に伴いブランドの認知度が高まり、ブランドイメージが向上するからです。
さらに、ブランドの認知度が上がると、ウェブサイトへの訪問者も増えるメリットがあります。
ただし、既存のブランド名や商標を使用しないように注意しましょう。

個人ブログでは「ハンドルネーム」をドメイン名にすることが多いですが、それはハンドルネームがブランド名になっているということです。
当ブログも、ハンドルネームの「ずーみー」をドメイン名にしています。
ドメイン名を決める時の注意点

次に、ドメイン名を決める時の注意点を3つ紹介します。
他社の商標やブランド名を使わない
ドメイン名を選ぶ際には、他社の商標やブランド名を使用しないように注意しましょう。
商標やブランド名は法的な保護を受けており、それらを不正使用すると法的トラブルにつながる可能性があります。
また、他社と混同されることで信頼性や独自性を損なうおそれもあります。
独自のアイデンティティを持つドメイン名を選ぶことが重要です。
綴りを間違えない
ドメイン名は正確な綴りで記述することが重要です。
なぜなら、スペルミスや綴りの誤りがあると、読者が正しく入力することが難しくなり、サイトへのアクセスが困難になるからです。
また、綴りが間違っていると、読者にフィッシングサイトやマルウェアサイトではないかという不安を抱かせる可能性があります。
数字やダッシュを入れない
ドメイン名には、できるだけ数字やダッシュを入れないようにしましょう。
なぜなら、数字やダッシュの使用はドメイン名を覚えづらくし、入力の手間も増やすからです。
読者が覚えやすく、簡単に入力できるドメイン名を選ぶことが重要です。
また、数字やダッシュを多用すると、他の類似したドメインとの混同も生じやすくなります。
シンプルかつわかりやすいドメイン名を選びましょう。
ドメイン名の末尾の選び方

「.com」や「.net」などのドメイン名の末尾はTLD(トップレベルドメイン)と呼ばれ、ドメインの種類や特性を示す役割があります。
最近では「.coffee」や「.photography」などの新しいTLDも登場し、選択肢が増えました。
ドメイン名の末尾は、ブログの目的やターゲット読者層、地域などを考慮して、適切なものを選ぶことが重要です。
たとえば、コーヒー関連のブログなら「.coffee」、写真関連のブログなら「.photography」のように、適切なTLDを選ぶことで、読者にブログの内容をより明確に伝えることができます。
以下は、日本で代表的なドメイン末尾とその特徴です。
- .com(商用): 商業目的のウェブサイトで最も一般的に使用される末尾。幅広いジャンルや業界で利用されており、国際的な認知度も高い。商業的なブログや個人のオンラインビジネスに適している。
- .org(非営利組織):非営利組織や団体によく使用される末尾。社会的な活動や慈善活動に関連するブログやコミュニティのウェブサイトに適している。
- .net(ネットワーク): 主にネットワーク関連のサイトや技術系のブログに使用される末尾。インターネットやテクノロジーに関連する情報を提供する場合に適している。
- .jp(国別コードトップレベルドメイン): 日本を対象としたブログやビジネスに使用される末尾。日本国内の読者や顧客をターゲットにしたコンテンツを提供する場合に適している。
ドメイン名の末尾の料金
通常、ドメインはドメイン管理会社との契約を通じて取得し、1年ごとに更新が必要です。
料金はドメイン名の末尾によって異なるため、ブログを始める際には、予算に合わせてドメイン名の末尾を選ぶ必要があります。
日本で代表的なドメイン末尾にかかる料金は、以下の通りです。
ドメイン | 取得費用 | 更新費用 |
---|---|---|
.com | 750円 | 1728円 |
.org | 1551円 | 1848円 |
.net | 1500円 | 1628円 |
.jp | 2035円 | 3344円 |
ちなみに、WordPressを使用してブログを作成する場合、一部のレンタルサーバー会社では、オプションとしてドメインを永久に無料で利用できる場合があります。
たとえば、日本最大手のレンタルサーバー会社であるエックスサーバーでは、最も低価格のプランである「スタンダードプラン」を契約すると、以下のドメインを永久無料で使えます。
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site
個人ブログのドメイン名の決め方

ここまでの話を踏まえて、個人ブログのドメイン名の決め方を4ステップで解説します。
STEP1:候補をたくさん出す
ドメイン名を決める最初のステップは、たくさんの候補を考え出すことです。
あなたのブログのテーマやコンテンツに関連したキーワードやフレーズ、ブランド名、ハンドルネーム、専門用語などを考えてリストアップしましょう。
アイデアを広げるためにブレインストーミングやキーワードリサーチを活用し、多様な選択肢を持つことが重要です。
STEP2:候補を絞る
次に、リストアップした候補の中から絞り込みを行います。
ブログのテーマやコンセプトにマッチするドメイン名や、印象に残るものを選びましょう。
候補の中で、覚えやすくてブランドイメージや認知度を高めてくれるようなドメイン名を選ぶことも重要です。
STEP3:他の人に使われていないか確認する
絞り込んだ候補について、他の人が既に使用していないかどうかを確認しましょう。
ドメイン管理会社のウェブサイト(例:ムームードメイン)を利用して、選んだ候補が利用可能かどうかを調べます。
また、登録済みのドメインや商標と類似していないかを確認することも重要です。
STEP4:ドメインを取得する
最後のステップは、選んだドメイン名を実際に取得することです。
ドメイン管理会社やレンタルサーバーを通じて、選んだドメイン名の取得手続きを行います。
プランや料金体系はドメイン管理会社によって違うため、事前に比較検討するようにしましょう。

ちなみに、僕のおすすめは「エックスサーバー」です。
エックスサーバーに契約すると、2つのドメインを永久無料で使えます。
エックスサーバーについては次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
まとめ
今回は、ブログ初心者向けにドメイン名の決め方を解説しました。
ドメイン名はブログの成功に大きな影響を与えます。
あなたもぜひこの記事を参考に、魅力的なドメイン名をつけられるようになってくださいね。
また、ブログで成功するためには、ドメイン名以外にも様々な準備をすることが大切です。
次の記事で、具体的な準備方法を解説しているので、ぜひ読んでみてください!
ドメイン名の決め方、これさえ見ればという記事ありがとうございます。やはり分かりやすさ・覚えやすさが大切ですね。ブログテーマに関わるものを短く表現できるとそれが一番ですが、難しい場合はユニークなブランド名をつけることを検討した方が良さそうですね。とても参考になりました。
ドメイン名の決め方分かりやすかったです。ありがとうございました。