最近、「0円起業」「0円開業」「資金0開業」などのフレーズが、テレビ・雑誌で流行っている影響で、「自分も資金0で起業したい!」と考える人が増えています。
そこで今回は、「資金0円で起業して生活できるほど稼げますか?」というご質問に回答します。
これから0円起業をしたい人は、ぜひ参考にしてください。
- ブログ起業コンサルタント
- 会社をクビになり映像制作で起業
- オンラインブログスクールを運営
- ブログ収入:最高230万円/月
- ブログで起業する方法を発信中!
目次
ご質問:資金0円で起業して生活できるほど稼げますか?
27歳の男です。
今まで、工場や日雇い派遣、リサイクルショップのアルバイトなどをしてきましたが、人間関係のストレスから鬱になってしまいました。
現在は無職です。
最近、「0円起業」というフレーズをよく聞きます。
始めていきなりとはいかなくても、生活できる程度には稼げるものなんでしょうか?
資金0円でできるなら、ネットショップでも開業して、1人でやっていきたいです。
また、金額は3ケタまではいかないものの、数社から借金があり、その他の支払も滞納がある状態です。
「0円起業」の多くは、フランチャイズのこと
まず、「0円起業」や「0円開業」というフレーズに誤解がある気がしたので解説します。
世間で「0円起業」と呼ばれるものの多くは、「フランチャイズ」のことです。
フランチャイズとは、あなたがある企業の傘下に店長として加盟し、すでに儲かる方法が確立したビジネスモデルを実行していくことです。
たとえば、ローソンやセブンイレブンなどのコンビニ店の多くはフランチャイズです。
では、なぜフランチャイズでは資金0で開業できるかというと、親会社があなたの開業を支援してくれるからです。
親会社は後で利益を回収すればいいので、あなたの開業資金を援助してくれるのです。
しかし、資金0で開業できるからといって、フランチャイズで成功するのが簡単というわけではありません。
なぜなら、利益の多くは親会社に持っていかれますし、不平等な契約を結ばされるケースも多いからです。
それに、フランチャイズは、親会社があってのものなので、結局はサラリーマンと一緒です。
ですから、今回の質問者さんのように、「人間関係が苦手なので、ひとりで気楽にやっていきたいです」という人には、あまり向かないと思います。
ネットショップで資金0開業は可能なのか?

次に、「ネットショップで資金0開業は可能なのか?」について解説します。
ネットショップを立ち上げるだけなら、「BASE」などのプラットフォームを使えば、誰でも無料でできます。
しかし、ネットショップで「モノ」を売る場合、仕入れ資金が必要です。
物販の場合、粗利率の平均は20%です。
月の生活費として20万円必要だとすると、月に20万円の利益を出すためには、100万円分の商品を仕入れて、売る必要があります。
つまり、資金が100万円必要になるということです。
ですから、物販で資金0開業は難しいです。
一方、物販以外に目を向けると、ネットショップで「スキル」を売るという方法もあります。
たとえば、僕は自前のネットショップで映像制作のスキルを売り、月50万円ほど稼いでいたことがあります。
スキルには原価がかからないので、資金0開業が可能です。
ただし、これは僕に映像制作のスキルがあったからできたのであって、誰でもできるアイデアではありません。
0円起業のおすすめは「ブログ起業」

では、今回の質問者さんのような人は、どうやって起業すればいいのでしょうか?
僕がいちばんおすすめするのは、「ブログ起業」です。
世の中には、役に立つブログを書いて生活費を稼いでいる人たちがたくさんいて、僕もそのひとりです。(最高月収230万円)
ブログ起業の場合、初期費用はサーバー代やドメイン代、ノートパソコン代など数万円しかかかりません。
維持費も年間1万円程度です。
さらに、「アフィリエイト」や「Googleアドセンス」などを利用すれば、商品を一切仕入れずに、ブログでお金を稼ぐことができます。
当ブログでは、ブログ起業の方法をかなりくわしく解説していますので、気になる人は、ぜひ次の記事を読んでみてください。
「新規活動1つ」と「継続活動2つまで」を意識しよう!

最後に、今回の質問者さんに、今後の方針をアドバイスします。
質問者さんは、現在借金があるということですので、まずはバイトなどで借金を返済することから始めてください。
なぜかというと、どんな方法で起業しても、最初の1~2年は、ほとんど稼げないことが多いからです。
そのときに借金があると、お金がなくて生活できなくなり、起業失敗の原因になるので、まずはなるべく借金を減らしましょう。
それから、いきなり起業するのではなく、1年くらいじっくり勉強してから起業したほうが、失敗の可能性が低くなるのでおすすめです。
たとえば、次のようなイメージで起業するのが良いでしょう。
- 今〜1年後:【新規活動】起業の勉強、【継続活動】借金返済
- 1〜3年後:【新規活動】ブログ起業、【継続活動】起業の勉強
- 3~5年後:【新規活動】新規ビジネス、【継続活動】ブログ起業
ポイントは、「新規活動1つ」、「継続活動2つまで」に絞って実行することです。
人間は、同時に3つ以上のことを行うと、とたんに効率が落ちる傾向があります。
そのため、1度に実行するのは、基本的に2つまでを心がけましょう。
つまり、理想は、新規活動1つ、継続活動1つです。
けれども、多くの人は、起業の勉強をしながら、バイトと合コンを頑張り、さらに資格試験の勉強を始めたりするので、そうならないように注意してください。
なお、次の記事では、起業アイデアの出し方を解説しました。
「0円起業したいけど、アイデアがないよ〜」という人は、ぜひ参考にしてください^^
昨年は0円企業について私も妹も一緒に検索しまくりました。
二人共何か月も検索しましたが中々見つからず。
結局、商工会議所や国民金融公庫のオンラインセミナーで企業をする際の学習を行った程度でした。
途方に暮れていたところ加藤さんやずーみーさんを知ることができ、ブログ起業で稼ぐことが今の目標になっています。
「新規活動1つ、継続活動1つ」この金言を心掛けます。
学び始めた頃は、疑問がもっともっといっぱいでした。学び続けていると、少しずつですが迷わなくなりました。その時その時のレベルに応じて段階があるので、これからに希望を持ってやり続けます。
ずーみーさん、こんにちは!
僕の場合は、
「新規活動」は起業の勉強(PMと、ずーみースクール)。
「継続活動」は写真撮影(趣味)とサラリーマン。
です。
よろしくお願いします。
新規活動をし始めると、やる気になってあれもこれも手を出しがちで、どれも中途半端でやり遂げてこなかったような
気がします。
今行っている新規活動に集中します!
先ほど3つの基準を読み、ブログで収入を得ることが予想以上に難しいと解りました。
今回は準備のために長い期間が必要なことを示しています。
ブログで起業するには、今の生活を維持しながら、3年以上の準備期間が必要です。
世間での「ブログで簡単に稼げる」との記事は間違いでした。
自分の時間の使い方を、新規活動と継続活動に分けて考える事ができる視点と、新規活動を同時に2つ以上やってはいけない理由も学ぶ事ができました。
ずーみーさん、いつもありがとうございます!
僕も、新規活動=起業の勉強、継続活動=会社の2つに絞ってやったいこうと思います。
大切なことはそう多くない、他の記事でも違う切り口で新規は一つ、継続も一つ(か二つ)と教えていただきました。
振り返りの機会を多くいただいているので定着が加速する感じがします。
ありがとうございます。
常に「新規活動」1つと「継続活動」を1つ、生活していて、実感として良くわかります。
いまの本業の仕事(営業)でもそうです。重たい交渉事が3つ溜まったら、パニックで思考がストップして、すごいストレス状態となります。。
私の「新規活動」は起業の勉強、「継続活動」はブログの更新、というところでしょうか。
あっ、本業のサラリーマンの仕事を入れたら3つになっちゃいますかね。。
でも、サラリーマンは本業ではない、という意識を持っているので、僕も仕事中に、加藤さんのセミナーの書き起こしPDFを見ちゃったりしています。
わたしもカッシーさんと同じく、まとまった時間を取ることの難しさを感じていますが、出来ない言い訳を言ったらきりがないので、どうすれば出来るか、だけを考えるように意識しています。
コメントありがとうございます!
「新規活動」1つと「継続活動」を1つと書いたのですが、より現実的に考えると、「継続活動」は2つまでが限度かと思います。
また、「新規活動」を同時に2つやるのは挫折の危険性があるためおすすめしません。
現在の小林さんの場合、「新規活動」は起業の勉強。「継続活動」はブログとサラリーマン。
将来的に脱サラできれば、「新規活動」をコンサル、「継続活動」をブログという感じにできますね!
こんにちは。 いつも拝見させていただいております。
前にも書いたかもしれませんが、自分自身、借金があるので、今回の記事については、より興味を持って読ませていただきました。
それをクリアするために副業をしているのですが、どうしても初期投資があると、二の足を踏んでしまいますよね。
なので、自己アフィリエイトとかドロップシッピングなどは効果的だとは思っていますが、手が回っていません。
今は、仕事の合間時間でコメントを書いていますが、まとまった時間をとることは結構難しいので、まだまだですねぇ。