
特化ブログのキーワード選定は、どのようにやればいいんだろう。
特化ブログならではのコツはあるのかな…?
この記事では、そんな疑問にお答えします!
キーワード選定とは、検索上位表示を目指してSEO対策するキーワードを選ぶ作業のことです。
雑記ブログではどんなキーワードを選んで記事を書いても構いませんが、特化ブログで同じことをやるとSEOが弱くなるので注意してください。
この記事では初心者向けに、次の2つを解説します。
- なぜキーワード選定をするのか?
- 特化ブログのキーワード選定のやり方
あなたがこの記事を読むと、SEOに強い特化ブログを作るためのキーワード選定ができるようになりますよ。
無料ツールの使い方も解説するので、ぜひ参考にしてください!
- ブログ起業コンサルタント
- ブログ収入:最高230万円/月
- PV単価30円以上を5年連続達成中
- ブログスクールで100人以上に指導
- ブログ成功者を増やしたい!
なぜキーワード選定をするのか?

キーワード選定とは、検索上位表示を目指してSEO対策するキーワードを選ぶ作業のことです。
なぜキーワード選定をしないといけないかというと、一番はSEO集客のためです。
今はSEOの難易度が上がっているので、キーワード選定をしっかりやらないと個人ブログは検索上位表示を取れません。
「頑張ってたくさん記事を書いたのにアクセス0…」のような悲しい状況になりたくない人は、必ずキーワード選定のやり方をマスターしてください!
特化ブログのキーワード選定のやり方とは?

では、特化ブログのキーワード選定は、具体的にどのように行えばいいのでしょうか?
特化ブログのキーワード選定は、次の2ステップで行います。
STEP1:ブログのテーマに関連するキーワード候補をたくさん出す
特化ブログでは、テーマに関連するキーワードでたくさん記事を書くことが重要です。
なぜなら、テーマに関連するキーワードでたくさん記事を書けば書くほど、特化ブログの専門性が高まり、Googleからの評価も上がるからです。
記事単体でSEO対策を行う雑記ブログとは異なり、特化ブログは「ブログ全体でSEO対策をするイメージ」を持ちましょう。
そのため、特化ブログのキーワード選定の1ステップ目では、ブログのテーマに関連するキーワード候補をたくさん出すという作業をします。
その方法は、次の2つが基本です。
方法①:思いつく検索キーワードを全部書き出す
ブログのテーマに関することで、読者さんがGoogleの検索窓に打ち込みそうなキーワードを思いつくまま全て書き出しましょう。
その際に意識してほしいのは、「アフィリエイト」のような単体ワードではなく、「アフィリエイト 稼ぎ方」のような複合キーワードを候補として出すことです。
なぜなら、単体ワードは競合が強いケースが多く、個人ブログがSEO対策をしても勝てない可能性が高いからです。
方法②:無料ツールを使う
キーワード候補の出し方の2つ目は、無料ツールを使うことです。
ブロガーに人気の無料ツールは、次の3つです。
ここでは、ラッコキーワードの使い方を簡単に解説します。
まず、ラッコキーワードにアクセスしてください。
次に、検索窓に調べたい「軸となるキーワード」を打ち込んでください。

たとえば「メルカリ」と打ち込むと、「メルカリ 送料」「メルカリ 発送方法」などの関連キーワードが938件ヒットします。

この方法を使えば、初心者でもキーワード候補を簡単かつ大量に見つけられますよ。

キーワードプランナーとUbersuggestも、基本的な使い方は同じです。
ただし、キーワードプランナーはブログを持っていないとアカウントを作れないので注意してください。
STEP2:特化ブログを完成させるために必要なキーワードを選ぶ
特化ブログでは、ブログ全体で1枚の大きなパズルを完成させるイメージを持つことが大事です。
1個1個の記事やキーワードは、パズルのピースに相当します。
そのため2ステップ目では、1ステップ目で出したキーワード候補の中から、特化ブログというパズルを完成させるために必要なピースであるキーワードを選ぶという作業をします。
キーワードを選ぶコツは、次の2つです。
コツ①:月間検索ボリュームをチェックする
キーワードを選ぶコツの1つ目は、月間検索ボリュームをチェックすることです。
なぜ月間検索ボリュームをチェックするかというと、キーワードにどれくらいのニーズがあるかを確認するためです。
たとえば、月間検索ボリューム0のキーワードは、検索ユーザーのニーズが全くありません。
そういうキーワードで記事を書いても集客できないので、もっとニーズのある別のキーワードを選ぶのが基本です。
ただし、特化ブログでは、月間検索ボリューム0のキーワードでもパズルを完成させるために必要なら迷わず選んでください。
月間検索ボリュームの調べ方は色々ありますが、僕のおすすめはUbersuggestのGoogle Chrome拡張機能です。
Google ChromeにUbersuggestをダウンロードして有効化すると、Google検索と連動して月間検索ボリュームを表示してくれるようになりますよ。


SEO初心者は、月間検索ボリューム0〜100の超スモールワードを選ぶのがおすすめです。
次の記事で月間検索ボリュームの目安を解説しているので、ぜひ読んでみてください!
コツ②:競合が強すぎないかチェックする
キーワードを選ぶコツの2つ目は、競合が強すぎないかチェックすることです。
なぜなら、競合が強すぎるキーワードで記事を書いても、検索上位表示できないのでアクセスを集められないからです。
僕は競合の強さを調べるときも、UbersuggestのGoogle Chrome拡張機能を使っています。
Google ChromeにUbersuggestをダウンロードして有効化すると、Google検索と連動して競合の強さを数値で示してくれるようになりますよ。

SD(競合性)が30未満のキーワードが、SEO初心者は狙い目です。
また、検索結果を目視して、10位以内に個人ブログが入っているかも必ずチェックしましょう。
10位以内にDomain Authorityの低い個人ブログが入っているキーワードは狙い目です。
反対に、Domain Authorityの高い企業サイトが上位を独占しているキーワードは、基本的に狙うべきではありません。
ただし、特化ブログでは、競合が強いキーワードでもパズルを完成させるために必要なら迷わず選んでください。
キーワード選定の次はブログ記事を書こう!
今回は、特化ブログのキーワード選定のやり方を初心者向けに解説しました。
少し難しいと感じたかもしれませんが、キーワード選定では「経験」がものを言います。
あなたがキーワード選定の経験を積めば積むほど、良いSEOキーワードを思いついたり、発見できるようになったりするので頑張ってくださいね。
さて、キーワード選定が終わったら、次はSEOを意識したブログ記事を書きましょう。
SEOに強いブログ記事の書き方については、次の記事を参考にしてください!
UbersuggestのGoogle Chrome拡張機能を早速入れて、使っています。普段使う際もSDが低いのに上位表示されていると、「おや、対策してるのかな!?」なんて思ってクリックすることが増えました(笑)普通に使ってても面白いですね。
はみぃさん、こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
Ubersuggestを日常的に使っているとのこと、いいですね!
SEOはハマると沼なので、ぜひハマってください。笑