あなたは、コピーライティングの上達法として「写経」が効果的なのを知っていますか?
一般的に写経とは、お寺で精神統一をするためにお経を書き写す作業のことを指します。
一方、コピーライティングにおける写経とは、上手い文章を書き写す作業のことです。
写経は文章の上達法として非常に効果的で、僕は54万字を写経したのがきっかけで、ブログで月収230万円稼げるようになりました。
有名なWEBライターたちも、口をそろえて「WEBライティングの練習方法として写経は有効だ」と言っています。
この記事では初心者向けに、次の3つを解説します。
- 写経の具体的なやり方
- 写経する文字数の目安
- 初心者が写経をおこなう際の注意点
あなたがこの記事を読むと、正しいやり方で写経をできるようになり、コピーライティングスキルを飛躍的に伸ばせるようになりますよ。
上手い文章を書けるようになりたい人は、ぜひ参考にしてください!
写経の具体的な方法や目安となる文字数は?
そもそも、なぜこの記事を書いたかというと、コンサル生のアフィリエイター・Kさんと、次のような会話になったからです。
会話の中で、写経の具体的な方法や、目安となる文字数を解説しました。
そのためには、何から始めるべきでしょうか?
Kさんに一番必要なのは、コピーライティングスキルですね。
そして、Kさんがコピーライティングスキルを磨く一番の近道は、成果を出しているブログ・メルマガ・セールスレターを「写経」することです!
たとえば、Kさんがブログで成功したいなら、成功しているブログを写経します。
同様に、メルマガで成功したいなら、成功しているメルマガの文章を写経しましょう。
次に、写経する文字数の目安は、書きたい量の「10倍」です。
つまり、1万字のセールスレターを書きたいなら、成功しているセールスレターを10万字写経すべきということです。
僕は、年収1億円以上の起業家たちが書いた文章を、54万字写経しました。
写経という方法があるのは知っていましたが、本当に効果があるのかわからなかったこともあり、避けてしまっておりました。
効果があるなら、私も写経をやってみたいと思います。
確認ですが、写経は基本的には手書きでやるものなのでしょうか?
ひとつの画面に「写経したい文章」と「ワード(などの文字入力アプリ)」を開いて、左右にならべます。
あとは、黙々と文章を書き写していくだけです。
写経の方法を解説した動画を撮ったので、ぜひ見てください。
▼13:20〜写経の解説▼
写経をやるなら、最低でも200WPM(1分間に200回キーを叩けるということ)以上ないときついです。
一度、「イータイピング」でタイピング速度を測ってみてください。
僕は最初240WPMくらいでしたが、54万字写経した今は350WPMくらいです。
もし200WPM以下なら、挫折を避けるために、まずはタイピング練習から始めるのがオススメです。
いま、教えていただいたサイトでタイピング速度を測ってみたところ、308WPMでした。
それから、いきなり1日2万字以上写経しようとする猛者が時々いますが、挫折するのでやめてください。
写経で挫折しないコツは、毎日3,000~1万字を目安に気長にやることです。
写経って、単純に腕が疲れるし飽きるので、僕は1日1万字が限界でした。
54万字という数字も、一気に達成したわけではなく、2ヵ月以上かけて、毎日コツコツ続けた結果です。
Kさんの場合は、54万字やれとはいいませんが(笑)、とりあえず10万字くらい僕のブログを写経することをおすすめします。
具体的に教えていただきありがとうございます。
時間を見つけて、さっそくやってみようと思います!
なぜ写経にはコピーライティング上達の効果があるのか?
ここまでは、コンサル生との会話形式で、写経の具体的なやり方を解説してきました。
ところで、なぜ写経にはコピーライティング上達の効果があるのでしょうか?
僕が54万字写経して感じたのは、写経をすると、他人の文体が自分に乗り移ったような感じになるということです。
たとえば、僕がある起業家のメルマガを写経し始めて、10万字以上経過したある日のこと。
突然僕は、「次はこういう文章が来るんじゃないか?」とわかるようになったのです。
さらに、その状態で文章を書くと、自分もその起業家のような文章を書けるようになりました。
嘘みたいですが本当の話です。
つまり、写経に効果がある理由とは、成功者の文体を身体で覚えて、自分も無意識で使えるようになるからなのです。
成功者の文体を使えるようになるのですから、自分も成功者になれるのは当たり前ですよね。
そういわれてみると、僕が尊敬する漫画家の手塚治虫や、小説家の村上春樹も、若いころに写経に近い練習をしていたことがわかります。
たとえば、手塚治虫は修行時代に、ディズニーアニメを何千枚も模写したそうです。
村上春樹は、日本の小説家の中で一番たくさん翻訳本を出しています。(※少し考えればわかりますが、写経と翻訳はとてもよく似た作業です。)
彼らが大成功できた理由は、写経のような練習をすることによって、成功者の表現スタイルを自分のものにできたからだと僕は思います。
初心者が写経をおこなう際の注意点
次に、初心者が写経をおこなう際に【絶対に注意してほしいこと】をお話しします。
それは、最低限のビジネス知識を身につけてから写経しようということです。
以前、大リーガーのダルビッシュ有が、ツイッターにこんなことを書きました。
練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2010年6月11日
写経もこれと同じです。
頭を使わない写経は、やった気になるだけで、普通に嘘をつきます。
あなたが写経をするなら、自分が今書き写している文章について、「これにはどういう意味があるのか?」をある程度分析できるようになってから始めないと、その効果は半減するでしょう。
たとえば、僕はいつも10個くらいのフレームワークを念頭にいれて写経します。
特に大事なフレームワークは、「説得の価値観9」や「LF9」、「ステップメールの6つの教育視点」です。
- 説得の価値観9
①興味性、②信念・目的・自己開示、③夢、④問題提起・恐怖、⑤ノウハウ、⑥メリット(LF9)、⑦限定性、⑧不信の払拭・Q&A、⑨後押し - LF9
①生存欲、②食欲、③性欲、④危機回避、⑤快適、⑥愛する人を守る、⑦愛されたい、⑧ライバルに勝つ、⑨社会で認められる - ステップメールの6つの教育視点
①信用、②目的、③問題点、④手段、⑤投資、⑥行動
最低でもこれらのフレームワークが頭に入っていないと、写経をしてもただのタイピング練習になってしまう可能性が高いので注意してください。
その場合、タイピング速度は速くなりますが、コピーライティングは上達しません^^;
以上が、ずーみー流写経法でした。
なお、写経に必要なフレームワークの代表例である「説得の価値観9」と「LF9」、「ステップメールの6つの教育視点」については、『0から始めるブログ起業セミナー』という2.5時間のセミナー映像の中で詳しく解説しています。
本気でレベルアップしたい人は、ぜひ視聴してみてください!
何事も真似る事から始めるのが大事なんですね。
写経でコピーライティングを
音声学習で考え方や脳内を
成功されてる方から得られるものは
大きいですね。
ずーみーさんが何度も写経を勧めていらっしゃる
という事は、それだけ重要なんですね。
タイピングが遅くて苦労してますが、
その分、内容は理解しながら出来てると思います。
まりさん、こんにちは!
タイピングで苦労されてるみたいですね。
ゆくゆくは、ブログをたくさん書かなくてはならないので、
タイピングスピードは作業効率に直結します。
何もやる気が起きないときは、
寿司打でタイピングを鍛えるのもおすすめです。
(僕は実際にやってました)
ひきつづき頑張ってください!
こんにちは。
ずーみーさんのブログ記事を少しずつ写経しています。
10倍成長メルマガの課題にされている記事を
写経するようにしてます。
そうすると一石二鳥ですからね~。
LF9などのことは意識してなかったので、これから
頭を使いながら写経します。
あつもりさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます^^
写経は順調に進んでいるでしょうか。
引き続きがんばってください!
うーう 写経のスピードが遅すぎて...これは相当訓練しないと...
uritoさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
タイピングが遅いのですね。
慣れるとだんだん早くなるので、焦らず地道にやりましょう!
引き続き頑張ってください^^
写経は、すごく大切だけど、10人中9人はやらないと、別の動画でおっしゃってましたよね。私はまたやっていない側なので、1日100文字書く事をノルマに、脳を調子に乗らせて写経を進めていこうと思います!
月森 有希乃さん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
その後、写経は順調に進んでいるでしょうか?
ひきつづき頑張ってください^^
写経の大切さを学習しました。
非常に、大変ですが取り組みます。
今後ともよろしくお願いいたします。
森岡さん、こんにちは!
写経は、慣れるまでは、とても大変だと思います。
でも、慣れたら簡単ですので、頑張ってください!
やはり、写経は大切なんですね!私はおそらくタイピングが遅いので、まずはそこからになりますが、少しずつでもやっていくと、その人の考え方やビジネスのやり方が見えてくるようになるんですね!あとは、文章1つ1つがどういう意図があって書いているのかを考えながら写経するのが大切なんだとわかりました。
月森 有希乃さん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
タイピングが早くなると、それだけで自信になったりするので、ぜひ練習してください^^
写経も頑張ってくださいね〜!
3日坊主でやめてしまった写経を再びやる時が来たようです。
前回は書いた後に内容の分析をしてましたが、
フレームワークの意識はなかったですので
今回はちゃん各フレームワークを意識したいと思います。
アキクボさん、こんにちは!
実際に、写経を再開されたみたいですね。
フレームワークを意識して頑張ってみてください。
そして、余裕があれば、「これだ!」と決めた1記事を、丸暗記してください。
上手い人の文章の丸暗記は、非常におすすめです。
頑張ってください!
こんにちは。
「写経に必要なフレームワーク」を常に意識するために、
gyazoでデスクトップに表示しながら写経することにしました。
ありがとうございます。
takafumiさん、こんにちは!
フレームワークをデスクトップに表示していただきありがとうございます。
ひきつづき、写経や学習を頑張ってください!
なるほどー!
ただただ真似してタイピングをするという感覚でした(^^;
フレームワークを念頭に入れて…ですね!
ありがとうございます(^^)
のーさん、こんにちは!
メッセージいただきありがとうございます。
ご参考になったようで嬉しいです^^
すごくいいタイミングで記事が読めてありがたいです。
先ほども違う記事にコメントしたのですが、今から「写経」を始めるつもりでいます。
このタイミングで、この記事に出会えたことは、とてもいいタイミングでした。
とりあえずだいぽんさんのメルマガに登録して、メリーをダウンロードして、さて、今日はコメント記入して、明日7日から始めよう、って決めていたので。
説得の価値観9ですか。
①興味性 ②信念・目的・自己開示 ③夢 ④問題提起・恐怖 ⑤ノウハウ ⑥メリット(LF9) ⑦限定性 ⑧不信の払拭・Q&A ⑨後押し
LF9
①生存欲 ②食欲 ③性欲 ④危機回避 ⑤快適 ⑥愛する人を守る ⑦愛されたい ⑧ライバルに勝つ ⑨社会で認められる
これは、マズローですね?
ステップメールの6つの教育支店
①信用 ②目的 ③問題点 ④手段 ⑤投資 ⑥行動
なるほど!これは初めて知りました。そして、上のは、それこそ「写経」させていただきました。
最近記憶力の低下が著しいのですが、念頭に置いて写経をしたいと思います。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
だいぽんさんの写経は、僕も20万字くらいはやった気がします。笑
ひとつアドバイスするなら、だいぽんさんの文章を写経をすると一刻も早く自由になりたくなってしまうので気をつけてください。笑
それから、かっしーさんがブログを書きたいのか、メルマガを書きたいのか、セールスレターを書きたいのかによっても、やるべきことは変わってきます。
ブログを書きたいならブログを写経するべきだし、メルマガを書きたいならメルマガを写経してください。セールスレターを書きたいならセールスレターです。
それぞれ自分が書きたい量の10倍が目安です。
あと、ネットビジネス系以外の文章も写経することをオススメします。
理由は、胡散臭い自由を謳うだけの文章しか書けなくなってしまうからです。
ネットビジネスをやっている人たちの文章って、なんかみんな悪い意味で似ていると思いませんか?
大して自由じゃないくせに「自由だ!」って書いてるブログやメルマガもたくさんありますし。。。
例えば、群馬県前橋市のリーリエという髪質改善美容室の猪熊さんのメルマガはとても参考になりますよ。
今もやってるのかな〜?
昔はブログのLPから登録できたんですが。
このメルマガは、だいぽんさんが猪熊さんのために一部書いているらしいです。
あ、秘密ですよ。言っちゃったけど。笑
ネットビジネスではない、普通のメルマガなのでとても参考になります。
(登録するなら、猪熊さんの迷惑にならないようにやってください。美容室経営者向けのメルマガなので)
もうひとつ、写経のコツですが、メルマガをやりたいなら、最低1通以上は丸暗記するメルマガを作ってください。
誰かのメルマガの1通目がいいと思います。1通目が1番気合い入れて書いているはずなので。
僕は昔、だいぽんさんが書いた猪熊さんのメルマガの1通目と2通目を丸暗記したことがあります。
暗唱できるまで頑張りました。笑
かっしーさんも頑張ってください!!!