
ブログ起業コンサルタントのずーみー(⇒プロフィール)です^^
「ブログのプロフィール記事って、どんなふうに書けばいいんだろう?」
今回は、そんな疑問にお答えします。
あなたはプロフィール記事を、ただの自己紹介文だと思ってナメていませんか?
だとしたら、それは大きな間違いです!
実は、プロフィール記事は、あなたがブログで成功する上で、とても重要です。
あなたが質の高いプロフィール記事を書くと、次の3つのメリットがあります。
- 固定読者が増え、ブログを何度も定期的に訪問してくれるようになる(=PV数アップ)
- 一人の読者が一度に読んでくれる記事数が増える(=PV数アップ)
- アフィリエイトの成約数や成約率が上がる(=収益アップ)
・・・プロフィール記事の重要性が伝わったでしょうか?
今回は、ブログの成功に欠かせない、魅力的なプロフィール記事の書き方を解説します。
目次
ブログのプロフィール記事の役割とは?
そもそも、ブログのプロフィール記事は、何のために書かなくてはいけないのでしょうか?
「え?ただ単に自己紹介するためでしょ?」
そう考える人が大多数だと思いますが、違います。
実は、ブログのプロフィール記事は、「通りすがりの読者をあなたのファンに変える」という大切な役割を持った記事です。
ただの通りすがりの読者さんが、あなたのプロフィール記事を読んで「濃いファン」に変換される結果、PV数がアップしたり、アフィリエイトの収益がアップしたりするのです。
そのために一番大事なのは、「読者のハートに刺さるプロフィール記事を書くこと」です。
読者のハートに刺さるプロフィール記事の書き方

では、どうすればあなたも、読者のハートに刺さるプロフィール記事を書けるのでしょうか?
そのコツは、次の5つです。
- 誰に届けたいかを明確化しよう
- 実績を数字で示そう
- ストーリーを使おう
- ブログを始めた理由を語ろう
- ブログのスローガンを語ろう
①:誰に届けたいかを明確化しよう
まず最初に、あなたのプロフィール記事を誰に届けたいかを明確化しましょう。
そのためには、次の2つの作業が必要です。
- ブログのコンセプトを決める
- ブログのペルソナ(=理想の読者像)を設定する
ブログのコンセプトを決める
ブログのコンセプトが決まらないと、誰に向けてプロフィール記事を書くべきかが決まりません。
なぜなら、コンセプトがブレブレのブログには、雑多な読者さんや、意図しない属性の読者さんが集まってしまうからです。
たとえば、コンセプトがブレていると、自分ではサラリーマンに向けて書いているつもりなのに、実際に読んでくれるのは主婦ばかりだから刺さらない、という悲劇が起こったりします。
サラリーマン向けに書いた文章が、主婦にはまったく刺さらないのは想像つきますよね?
反対に、「サラリーマンに副業を教えるブログ」のようなコンセプトを最初に決めると、副業に興味のあるサラリーマンを狙って集客しやすくなるため、届ける相手を明確化しやすくなります。
なお、ブログのコンセプト設計の方法については、次の記事を参考にしてください。
ブログのペルソナ(=理想の読者像)を設定する
2つ目の「ペルソナ」は聞きなれない言葉だと思いますが、「理想の顧客像」を意味するマーケティング用語です。(※今回の場合は「理想の読者像」)
あなたがペルソナを適切に設定すると、読者に刺さる文章をスラスラ書けるようになります。
ペルソナを設定するコツについては、次の記事を参考にしてください。
②:実績を数字で示そう
プロフィール記事をどんな読者さんに届けたいかが決まったら、その読者さんが魅力的に感じそうな実績を、具体的な数字で示しましょう。
それにより、あなたの信頼性や権威性がアップし、読者さんがファン化しやすくなります。
たとえば、当ブログのプロフィール記事は「ブログ起業初心者〜中級者」に向けて書いていますが、次の実績を使っています。
- ブログ開始1年で月収230万円
- ブロガー向けオンラインサロンで80人の生徒に教えている
反対に、次の実績は僕のブログの読者さんには刺さらないので、使っていません。
- エレキギターの腕前がセミプロ級で、プロにスカウトされた経験有り
- 大阪で一番偏差値の高い中高一貫校を卒業

③:ストーリーを使おう
読者のハートに刺さるプロフィール記事を書く一番の秘訣は、ストーリーを使うことです。
あなたの人生をストーリー仕立てで語り、読者の心を鷲掴みにしましょう。
面白いストーリーを書くコツは、次の2つです。
- 物語の「型」を使う
- あなたの葛藤を描く
物語の「型」を使う
人間が面白いと感じるストーリーには「型」があり、ハリウッドを中心に研究が進んでいます。
ここでは、「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」という、ハリウッドでもっともよく使われる物語の型を紹介します。
ヒーローズ・ジャーニーでは、物語は次の12の機能に分類されます。
- 日常の世界(ここで主人公の「欠如」が描かれる。)
- 冒険への誘い(日常にもうとどまれないことが使者や依頼者から告げられる。)
- 冒険への拒絶
- 賢者との出会い
- 第一関門突破(主人公は「境界」を超える。)
- 仲間・敵対者/テスト(仲間や敵対者が確定する。)
- 最も危険な場所への接近/複雑化(主人公が一度失敗して状況が悪化したりする。)
- 最大の試練
- 報酬(主人公の「欠如」が満たされる。)
- 帰路
- 再生(ここで主人公は精神的に最大の苦しみを味わうこともある。)
- 帰還
ただし、これら12の要素を全てプロフィール記事に入れると、ものすごく長い文章になってしまうので、読者に最後まで読んでもらうのはハードルが高いです。
プロフィール記事でヒーローズ・ジャーニーを使う場合は、次の簡易版の方がいいでしょう。
- 日常の世界(ここで主人公の「欠如」が描かれる。)
- 第一関門突破(主人公は「境界」を超える。)
- 最も危険な場所への接近/複雑化(主人公が一度失敗して状況が悪化したりする。)
- 最大の試練
- 報酬(主人公の「欠如」が満たされる。)
- 帰還
ヒーローズ・ジャーニーの構成の大きな特徴は、「行って帰る」ということです。
主人公が「日常の世界」から「非日常の世界」に旅をして、主人公の欠如を満たす「宝」を持ち帰るというのが物語の流れですので、よく覚えておきましょう。
また、自分の人生を物語化するときに大事なのは、「届けたい読者さんに興味を持ってもらえる内容か?」ということです。
当ブログの場合だと、「ブログ起業初心者〜中級者」に興味を持ってもらうために、僕が起業した経緯や、ビジネスでの挫折を乗り越えたストーリーを語っています。
次の記事が僕のプロフィール記事ですので、どんなふうにヒーローズ・ジャーニーを活用しているかを、ぜひ分析してみてください!
あなたの葛藤を描く
面白いストーリーを書くコツのふたつ目は、あなたの葛藤を描くことです。
古今東西の面白い小説や映画、テレビドラマが描いているのは、登場人物の葛藤です。
たとえば、あなたの好きな小説や映画を思い出してみてください。
そこには必ず、登場人物の葛藤が描かれていたはずです。
なぜ葛藤の描かれたストーリーを読者が面白いと感じるかというと、登場人物の葛藤に読者が共感するからです。
プロフィール記事であなたの葛藤に共感した読者さんは、高い確率であなたのことを好きになってくれます。
なお、読者に共感される葛藤を描くためには、誰に届けたいかを明確化することが必須です。
当ブログの場合、読者の人物像(ペルソナ)として、次のような人を想定しています。
- 30代のサラリーマンで、現在の仕事にやりがいをあまり感じられない。
- 結婚して子供がいるが、仕事が忙しくて子供との時間をあまり取れないことが不満。
- 起業・副業がうまくいっていない。
僕のプロフィール記事では、こういう人たちが共感してくれるような葛藤を、わかりやすく意図的に使っています。
④:ブログを始めた理由を語ろう
プロフィール記事では、あなたがブログを始めた理由を語りましょう。
その理由が読者さんに共感される内容だった場合、読者さんは高い確率であなたのことを好きになってくれます。
たとえば、僕が当ブログを始めた理由は、「ビジネスがうまくいかず苦労していた過去の自分のような人を助けたいから」です。
当ブログのペルソナは「起業・副業がうまくいっていない人」なので、僕がブログを始めた理由を読むと高い確率で共感し、ファンになってくれます。
⑤:ブログのスローガンを語ろう
プロフィール記事では、あなたのブログのスローガンを語りましょう。
スローガンとは、ある団体の理念や活動の目的を、簡潔に言い表した言葉のことです。
そのスローガンに納得したり共感したりした読者さんは、高い確率であなたのファンになり、ブログ記事をたくさん読んでくれるようになります。
たとえば、当ブログのスローガンは、「学べ、さらば道は拓かれん!」です。
あなたも、自分のブログのスローガンを、ぜひ考えてみてください。
まとめ
以上が、通りすがりの読者をあなたのファンに変えるプロフィール記事の書き方です。
あなたもぜひ、今回の方法を使って、魅力的なプロフィール記事を書いてくださいね。
なお、僕のプロフィール記事を読んでもらえると、あなたがどういうプロフィール記事を書くべきかがイメージしやすいと思うので、ぜひ一度読んでみてください!
ずーみーさん、こんにちは!
プロフィール記事の重要性と、書き方が良く分かりました。
この記事を元にプロフィール記事を考えます。
ありがとうございます。