僕は過去に54万字もの「写経」を実践したことで、コピーライティング力を劇的に向上させ、ブログ収入を月230万円まで伸ばしました。
しかし、ただ闇雲に文章を写すだけでは、効果がないどころか、単なるタイピング練習になってしまいます。
この記事では、ライティングスキルを効果的に上達させるための「正しい写経の方法」を初心者向けに詳しく解説します。
なぜ写経が効果的なのか、どのように取り組めば挫折せずに継続できるのか、具体的な方法と注意点を徹底的にお伝えします。
文章力を本気で高め、ライティングで収益を上げたいブロガーやWebライターの方は、ぜひ参考にしてください!
詳しい目次
コピーライティングにおける「写経」とは?
コピーライティングにおける「写経」とは、成功しているブロガーやセールスライターが書いた良質な文章を、そのまま書き写して練習する方法です。
元々「写経」という言葉は、お寺でお経を書き写し、精神統一を目的とする行為を指しますが、ライティングの分野では、文章力やコピーライティングスキルを向上させる効果的なトレーニング法として知られています。
このトレーニングでは、プロが書いた文章を繰り返し書き写すことで、文章上達に欠かせないポイントを自然に学ぶことができます。
写経でコピーライティングが上達する3つの理由
写経は単純な作業に見えますが、実はコピーライティングを上達させる上で非常に効果的な方法です。その理由は主に次の3つです。
①:プロの文章術を体で覚えられる
優れた文章を繰り返し書き写すことで、頭で理解するだけでなく、指や目を通じてプロの文章のリズムや流れを「感覚的に」覚えられます。
これにより、実際に文章を書く際に自然と効果的な構成や表現が使えるようになります。
②:語彙力・表現力が劇的に向上する
プロが実際に使っている語彙や表現に日常的に触れることで、自分の語彙力や表現の幅が広がり、より魅力的で説得力のある文章が書けるようになります。
③:「書くこと」の心理的ハードルが下がる
大量の文章を書き写すことで、「書く」行為自体に対する抵抗感がなくなります。
初心者にとって特に重要なことで、ライティングの習慣化や執筆スピードの向上に繋がります。
【実践編】コピーライティングが上達する写経のやり方

ここからは、実際にコピーライティングが上達するための「写経」の具体的なやり方について解説します。
写経の方法自体はとてもシンプルで、パソコン上で書き写したい文章を用意し、それをWordやGoogleドキュメントなどのテキストエディターに黙々と打ち込んでいくだけです。
具体的には、画面を左右に分けて、左側に参考にする文章を表示し、右側で実際に文章を書き写していきます。
写経の文字数の目安は「10万字」
写経を始める際の目安となる文字数は「10万字」です。1日に書き写す文字数は3,000字程度が理想で、毎日コツコツと継続することが大切です。
いきなり1日に1万字以上を目標にすると、体力的・精神的に負担が大きくなり挫折のリスクが高まるため注意しましょう。焦らず、ゆっくりと習慣化することを目指してください。
写経にはタイピング速度が重要!必要な速度と練習方法
写経を効率よく進めるには、一定以上のタイピング速度が必要です。
目安としては、1分間に200回以上キーを叩く(200WPM)スピードを目指しましょう。タイピングが遅いと作業がなかなか進まず、疲労やストレスの原因になります。
まずは自分のタイピング速度を『イータイピング』などの無料サイトで測定してみましょう。
もし200WPMに満たない場合は、タイピング練習サイトを活用して速度を上げてから写経に取り組むのがおすすめです。
指のポジションに不安がある初心者の方は、『イータイピング』で基礎練習を行うと効率的です。

僕自身、最初のタイピング速度は240WPMくらいでしたが、『寿司打』というサイトでゲーム感覚で練習したところ、360WPMまで伸びました!
楽しみながら続けられるので、ぜひ試してみてください^^
写経におすすめの文章は?対象の選び方を詳しく解説
写経を行う際には、目指す成果や目的に合った文章を選ぶことが重要です。
ブログやセールスレター、ランディングページ、メルマガなど、自分が書きたいジャンルの成功している文章を選ぶのが基本です。
特に初心者は、読みやすく説得力のある文章を選ぶことをおすすめします。
また、自分の文体に近い、または目標とする文体を持つ著者の文章を選ぶと、より効果的にスキルアップできます。
どの文章が良いか迷う場合は、自分が読んでいて心が動いたり、引き込まれるような文章を選ぶと良いでしょう。
【注意】こんな写経は意味ない!よくある失敗例とは?

写経はコピーライティングを上達させるために非常に効果的ですが、やり方を間違えると時間の無駄になってしまいます。
特に多いのが、「何も考えずに文章を機械的に書き写すだけ」のパターンです。
ただ文章を書き写すだけでは、単なるタイピング練習にしかならず、肝心のライティング力はほとんど向上しません。
効果的な写経を行うには、書き写す文章の「意図」や「構造」、そして「なぜその表現が使われているのか」を常に意識することが必要です。
では具体的に何を意識すれば、写経が成果につながるのか、次で詳しく解説していきます。
成果につながる写経にするための必須ポイント
写経でライティングスキルを高めるには、「コピーライティングの型(フレームワーク)」を意識しながら取り組むことが欠かせません。
ここでいう「型」とは、読者の心を動かすための文章構造や、説得力を高めるためのパターンのことです。
ただ漠然と文章を書き写すのではなく、「今書き写している文章は、どんな型に基づいて書かれているんだろう?」という視点を常に持ちながら写経に取り組むのがポイントです。
僕が特に重要だと考えているフレームワークは、以下の3つです。
- LF9(人間の根源的な欲求に訴える要素):
①生存欲、②食欲、③性欲、④危機回避、⑤快適、⑥愛する人を守る、⑦愛されたい、⑧ライバルに勝つ、⑨社会で認められる - 説得の価値観9(セールスレターの基本要素):
①興味性、②信念・目的・自己開示、③夢、④問題提起・恐怖、⑤ノウハウ、⑥メリット(LF9)、⑦限定性、⑧不信の払拭・Q&A、⑨後押し - ステップメールの6つの教育視点(商品購入に導く教育要素):
①信用、②目的、③問題点、④手段、⑤投資、⑥行動
これらの型を意識して写経を続けることで、単なるタイピング練習に終わらず、読者の心を掴み、実際に行動を促せる「本物のコピーライティングスキル」を身につけることができます。

「型」についてさらに深く学びたい方や、写経で身につけたスキルを活かしてブログ収益化を実現したい方は、ぜひ以下の無料セミナー映像を視聴してみてください。
僕自身が実践し、成果を出してきたライティングの「型」や収益化の具体的な方法を、初心者向けにわかりやすく解説しています!
【Q&A】よくある質問
まとめ:写経でライティングスキルを高め、収益化を目指そう!
今回は、コピーライティングスキルを高めるために効果的な練習法である「写経」について解説しました。
写経は、プロが書いた優れた文章を繰り返し書き写すことで、構成力・表現力・説得力を自然と身につけられる、非常に実践的なトレーニング方法です。
ただし、単に書き写すだけでは写経の効果を最大化できません。書き写す文章の「意図」や「型」を意識しながら取り組むことが重要です。
型を常に意識することで、読者の心を動かし、実際に行動を促す「本物のライティングスキル」が手に入ります。ぜひ楽しみながらチャレンジしてみてください。
さらに、写経で身につけたスキルを具体的に「ブログ収益化」につなげたい方には、以下の無料セミナーがおすすめです。
初心者にも分かりやすく解説しているので、ぜひ気軽に視聴してみてください!
何事も真似る事から始めるのが大事なんですね。
写経でコピーライティングを
音声学習で考え方や脳内を
成功されてる方から得られるものは
大きいですね。
ずーみーさんが何度も写経を勧めていらっしゃる
という事は、それだけ重要なんですね。
タイピングが遅くて苦労してますが、
その分、内容は理解しながら出来てると思います。
まりさん、こんにちは!
タイピングで苦労されてるみたいですね。
ゆくゆくは、ブログをたくさん書かなくてはならないので、
タイピングスピードは作業効率に直結します。
何もやる気が起きないときは、
寿司打でタイピングを鍛えるのもおすすめです。
(僕は実際にやってました)
ひきつづき頑張ってください!
こんにちは。
ずーみーさんのブログ記事を少しずつ写経しています。
10倍成長メルマガの課題にされている記事を
写経するようにしてます。
そうすると一石二鳥ですからね~。
LF9などのことは意識してなかったので、これから
頭を使いながら写経します。
あつもりさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます^^
写経は順調に進んでいるでしょうか。
引き続きがんばってください!
うーう 写経のスピードが遅すぎて...これは相当訓練しないと...
uritoさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
タイピングが遅いのですね。
慣れるとだんだん早くなるので、焦らず地道にやりましょう!
引き続き頑張ってください^^
写経は、すごく大切だけど、10人中9人はやらないと、別の動画でおっしゃってましたよね。私はまたやっていない側なので、1日100文字書く事をノルマに、脳を調子に乗らせて写経を進めていこうと思います!
月森 有希乃さん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
その後、写経は順調に進んでいるでしょうか?
ひきつづき頑張ってください^^
写経の大切さを学習しました。
非常に、大変ですが取り組みます。
今後ともよろしくお願いいたします。
森岡さん、こんにちは!
写経は、慣れるまでは、とても大変だと思います。
でも、慣れたら簡単ですので、頑張ってください!
やはり、写経は大切なんですね!私はおそらくタイピングが遅いので、まずはそこからになりますが、少しずつでもやっていくと、その人の考え方やビジネスのやり方が見えてくるようになるんですね!あとは、文章1つ1つがどういう意図があって書いているのかを考えながら写経するのが大切なんだとわかりました。
月森 有希乃さん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
タイピングが早くなると、それだけで自信になったりするので、ぜひ練習してください^^
写経も頑張ってくださいね〜!
3日坊主でやめてしまった写経を再びやる時が来たようです。
前回は書いた後に内容の分析をしてましたが、
フレームワークの意識はなかったですので
今回はちゃん各フレームワークを意識したいと思います。
アキクボさん、こんにちは!
実際に、写経を再開されたみたいですね。
フレームワークを意識して頑張ってみてください。
そして、余裕があれば、「これだ!」と決めた1記事を、丸暗記してください。
上手い人の文章の丸暗記は、非常におすすめです。
頑張ってください!
こんにちは。
「写経に必要なフレームワーク」を常に意識するために、
gyazoでデスクトップに表示しながら写経することにしました。
ありがとうございます。
takafumiさん、こんにちは!
フレームワークをデスクトップに表示していただきありがとうございます。
ひきつづき、写経や学習を頑張ってください!
なるほどー!
ただただ真似してタイピングをするという感覚でした(^^;
フレームワークを念頭に入れて…ですね!
ありがとうございます(^^)
のーさん、こんにちは!
メッセージいただきありがとうございます。
ご参考になったようで嬉しいです^^
すごくいいタイミングで記事が読めてありがたいです。
先ほども違う記事にコメントしたのですが、今から「写経」を始めるつもりでいます。
このタイミングで、この記事に出会えたことは、とてもいいタイミングでした。
とりあえずだいぽんさんのメルマガに登録して、メリーをダウンロードして、さて、今日はコメント記入して、明日7日から始めよう、って決めていたので。
説得の価値観9ですか。
①興味性 ②信念・目的・自己開示 ③夢 ④問題提起・恐怖 ⑤ノウハウ ⑥メリット(LF9) ⑦限定性 ⑧不信の払拭・Q&A ⑨後押し
LF9
①生存欲 ②食欲 ③性欲 ④危機回避 ⑤快適 ⑥愛する人を守る ⑦愛されたい ⑧ライバルに勝つ ⑨社会で認められる
これは、マズローですね?
ステップメールの6つの教育支店
①信用 ②目的 ③問題点 ④手段 ⑤投資 ⑥行動
なるほど!これは初めて知りました。そして、上のは、それこそ「写経」させていただきました。
最近記憶力の低下が著しいのですが、念頭に置いて写経をしたいと思います。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
だいぽんさんの写経は、僕も20万字くらいはやった気がします。笑
ひとつアドバイスするなら、だいぽんさんの文章を写経をすると一刻も早く自由になりたくなってしまうので気をつけてください。笑
それから、かっしーさんがブログを書きたいのか、メルマガを書きたいのか、セールスレターを書きたいのかによっても、やるべきことは変わってきます。
ブログを書きたいならブログを写経するべきだし、メルマガを書きたいならメルマガを写経してください。セールスレターを書きたいならセールスレターです。
それぞれ自分が書きたい量の10倍が目安です。
あと、ネットビジネス系以外の文章も写経することをオススメします。
理由は、胡散臭い自由を謳うだけの文章しか書けなくなってしまうからです。
ネットビジネスをやっている人たちの文章って、なんかみんな悪い意味で似ていると思いませんか?
大して自由じゃないくせに「自由だ!」って書いてるブログやメルマガもたくさんありますし。。。
例えば、群馬県前橋市のリーリエという髪質改善美容室の猪熊さんのメルマガはとても参考になりますよ。
今もやってるのかな〜?
昔はブログのLPから登録できたんですが。
このメルマガは、だいぽんさんが猪熊さんのために一部書いているらしいです。
あ、秘密ですよ。言っちゃったけど。笑
ネットビジネスではない、普通のメルマガなのでとても参考になります。
(登録するなら、猪熊さんの迷惑にならないようにやってください。美容室経営者向けのメルマガなので)
もうひとつ、写経のコツですが、メルマガをやりたいなら、最低1通以上は丸暗記するメルマガを作ってください。
誰かのメルマガの1通目がいいと思います。1通目が1番気合い入れて書いているはずなので。
僕は昔、だいぽんさんが書いた猪熊さんのメルマガの1通目と2通目を丸暗記したことがあります。
暗唱できるまで頑張りました。笑
かっしーさんも頑張ってください!!!