ブログ起業セミナーをプレゼント!

アフィリエイトはやめとけと言われる5つの理由とは?稼げないだけじゃない!

アフィリエイトはやめとけと言われる5つの理由とは?稼げないだけじゃない!
ブログ初心者

アフィリエイトを今から始めるのはやめとけ、という意見をSNSで見かけたけど、実際のところどうなんだろう…?

「アフィリエイトはやめとけ」という意見を、SNSでたまに見かけます。

ブログ初心者さんやこれからアフィリエイトを始めたい人の中には、そういう意見を見て不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

なぜ「アフィリエイトはやめとけ」と世間で言われるのか?

その理由は、アフィリエイトにはメリットだけでなくデメリットもあるからです。

この記事では現役ブロガーの視点から、次の3つを解説します。

この記事でわかること
  • アフィリエイトのデメリット5つ
  • アフィリエイトのメリット5つ
  • 実際のところ、アフィリエイトはおすすめのビジネスか否か

あなたがこの記事を読むと、「アフィリエイトはやめとけ」と世間で言われる背景を理解し、安心してアフィリエイトを始められるようになります。

ブログ初心者さんやこれからアフィリエイトを始めたい人は、ぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人
  • ブログ起業コンサルタント
  • ブログ収入:最高230万円/月
  • PV単価30円以上を5年連続達成中
  • ブログスクールで100人以上に指導
  • ブログ成功者を増やしたい!

「アフィリエイトはやめとけ」と言われるのはデメリットがあるから!

「アフィリエイトはやめとけ」と世間で言われる理由は、アフィリエイトにはデメリットがあるからです。

ここからは、アフィリエイトの5つのデメリットを解説します。

 

デメリット①:競争が激しくなり、以前より稼げない

デメリット①:競争が激しくなり、以前より稼げない

アフィリエイトのデメリットの1つ目は、競争が激しくなり、以前より稼げなくなったことです。

「アフィリエイトは稼げるビジネスだ」という認知が広がり、数年前からたくさんの企業が参入するようになりました。

副業ブームにより、アフィリエイトを始める個人ブロガーも増えています。

昔はアフィリエイトに取り組む人が少なかったため、実力のない人でも運が良ければ大きく稼げました。

でも今は競合が多いので、実力をつけないとアフィリエイトで稼げるようになりません。

これからアフィリエイトを始める人は、実力を高めるための「学習」「教材への投資」を絶対に忘れないようにしましょう。

ずーみー

なお次の記事で、世の中のブロガーやアフィリエイターがどれくらいのブログ収入を稼いでいるかを解説したので、気になる人は読んでみてください。

アフィリエイトはまだ稼げるのか?稼げない人の割合は?

 

デメリット②:稼げるまでに時間がかかる

アフィリエイトのデメリットの2つ目は、稼げるまでに時間がかかることです。

特に最初の3ヶ月はたくさん記事を書いても稼げないことが多く、時給0円もザラです。

では、アフィリエイトで稼げるまでにはどれくらいの時間がかかるのか?

次のグラフを見てください。

アフィリエイトで月10万円稼げるまでには半年〜2年かかる

これは、アフィリエイトの一般的な利益推移をあらわしています。

アフィリエイトは最初の半年から2年はほとんど稼げませんが、月10万円稼げるようになるあたりから飛躍的に収益が伸びるのが特徴です。

実際に僕も、アフィリエイトで月収10万円を達成した半年後に月収230万円を達成しました。

しかし多くのブロガーは、稼げるフェーズに入る前に「ブログで稼ぐのは無理!」「アフィリエイトは稼げなすぎてやばい」と悲観して挫折します。

それは非常にもったいないので、あなたはそうならないように気をつけてくださいね。

アフィリエイトで稼げるまで

 

デメリット③:収入が安定しない

アフィリエイトのデメリット3:収入が安定しない

アフィリエイトのデメリットの3つ目は、収入が安定しないことです。

アフィリエイトの収入が安定しないのは、次の2つのリスクがあるからです。

 

急にアクセス数が激減するリスク

1つ目のリスクは、急にアクセス数が激減するリスクです。

2018年ごろから、Google検索エンジンのコアアルゴリズムアップデートが数ヶ月おきに行われるようなりました。

Googleのコアアップデートが起きると検索順位が大変動するため、ブログのアクセス数が急に上がったり下がったりします。

コアアップデートでアクセス数が増えればラッキーですが、個人ブロガーはどちらかというとアクセス数が減る人のほうが多いです。

実際に僕も何度かコアアップデートでアクセス数をがっつり削られ、ブログの収益が落ちたことがあります。(そのたびに気合で挽回しました)

急にアクセス数が激減するリスクを減らすには、以下の対策が考えられます。

  • コアアップデートの影響を受けにくいブログ(=高単価ブログ)を作る
  • リストマーケティングを行い、顧客リストを構築しておく
  • SNSに力を入れ、SEO以外の集客経路を作っておく

 

急に商品がなくなるリスク

2つ目のリスクは、急に商品がなくなるリスクです。

アフィリエイトでは、ブログで紹介していた商品が広告主の都合で急になくなったり、報酬額が下がったりすることがよくあります。

広告主の意向に振り回されるというのが、アフィリエイトの大きなデメリットです。

急に商品がなくなるリスクを減らすには、以下の対策が考えられます。

  • 自分の商品を作る(=独自商品開発)
  • 1つの商品が売れている間に、別の商品を仕込んでおく
  • 広告主と仲良くなり、商品の今後の戦略を教えてもらう

 

デメリット④:規制が増えている

アフィリエイトのデメリット4:規制が増えている

アフィリエイトのデメリットの4つ目は、規制が増えていることです。

ユーザーのプライバシーを保護したり、ユーザーを詐欺的な広告から守ったりするために、近年さまざまな規制が増えています。

これからアフィリエイトを始める人は、特に次の3つの規制をおさえておきましょう。

  • 消費者庁によるアフィリエイト広告規制問題
    誇大広告をする一部の悪質なアフィリエイターを取り締まるために、法規制が強化される問題のこと。アフィリエイターは、商品の紹介方法を広告主からチェックされるようになる可能性がある。
  • ITP問題
    Apple社のインターネットブラウザ「Safari」で、ユーザーのプライバシーを保護するためにサードパーティークッキーが即時削除されるようになり、アフィリエイトのコンバージョンを計測できなくなった問題のこと。大手ASPは対応済み。

  • サードパーティークッキー問題
    Google社のインターネットブラウザ「Chrome」でも、ユーザーのプライバシーを保護するために、2023年にサードパーティークッキーを廃止する問題のこと。大手ASPは対応済み。

特に「消費者庁によるアフィリエイト広告規制問題」は、これからどうなるか要注目です。

アフィリエイターは記事の冒頭に「広告」と書いたり、広告主から記事のチェックを受けたりしないといけなくなる可能性があります。(※参考:讀賣新聞ニュース 2022/6/25

ずーみー

アフィリエイトの法規制については、知らないと気付かぬうちに違法なことをしてしまう可能性があります。(最悪の場合、捕まります。)

そうなりたくない人は、僕のツイッターをフォローしてもらえると、最新の話題をキャッチできますよ!(⇒ずーみーのTwitterはこちら

 

デメリット⑤:危ないビジネスというイメージが強い

アフィリエイトのデメリットの5つ目は、危ないビジネスというイメージが強いことです。

誇大広告をする一部の悪質なアフィリエイターのせいで、世間的にアフィリエイトは「危ない」「やばい」ビジネスだと思われています。

そのため、家族や友人にアフィリエイトをやっていることを秘密にしているブロガーが多いです。

しかし、最近は規制が強化されているので、業界全体は「健全化する方向」へ進んでいます。

アフィリエイトの「危ない」「やばい」というイメージが、1日も早くなくなることを望みます。

 

アフィリエイトの5つのメリットとは?

アフィリエイトの5つのメリットとは?

ここまでは、アフィリエイトの5つのデメリットを解説しました。

反対に、アフィリエイトにはどんなメリットがあるのでしょう?

次の5つが、アフィリエイトの主なメリットです。

 

メリット①:初期投資が少なくてすむ

アフィリエイトのメリットの1つ目は、初期投資が少なくてすむことです。

何かビジネスを始めようと思ったら、ふつうは数十万円〜数百万円の初期投資が必要です。

たとえば、物販のように100万円で仕入れて120万円で売るようなビジネスだと、最初にまとまった仕入れ資金を用意しないといけません。

一方、アフィリエイトブログの初期費用は、レンタルサーバー代やドメイン契約代など2万円〜3万円くらいです。

2年目以降の維持費も、年間1万5千円くらいしかかかりません。

金銭的なリスクを負わなくていいのが、アフィリエイトの大きなメリットです。

 

メリット②:在庫を抱えるリスクがない

アフィリエイトのメリットの2つ目は、在庫を抱えるリスクがないことです。

何かモノを作って売ったり、モノを仕入れて売ったりするビジネスだと、商品が売れずに在庫を抱えるリスクがあります。

たとえば、銀行から200万円を借りて作った商品が全然売れず、大量の在庫と借金だけが残ることだってあるわけです。

一方、アフィリエイトの場合は、在庫を持つ必要がありません。

アフィリエイターは在庫のことなんか気にせず、商品を売ることだけに専念すればOKです。

なぜなら、在庫の管理や商品の発送、顧客へのアフターフォローなどは、広告主がすべてやってくれるからです。

ずーみー

アフィリエイターは「売ること」だけに専念すればいいので、ほかのビジネスよりも簡単で初心者向きだと僕は思います。

 

メリット③:Googleアドセンスより収益性が高い

アフィリエイトのメリットの3つ目は、Googleアドセンスより収益性が高いことです。

GoogleアドセンスのPV単価(ブログが1ページ読まれるごとに生まれる収益額)の平均は0.3円〜0.5円といわれます。

一方、アフィリエイトの場合は、1PVあたり1円以上をふつうに目指せます。

あなたが高単価なアフィリエイト案件を扱えば、1PVあたり10円以上も可能ですよ!

ずーみー

ちなみに次の記事では、高単価なアフィリエイト案件が多くて稼ぎやすいジャンルを紹介しています。

高単価なアフィリエイト案件が多いジャンルとは?

 

メリット④:軌道に乗れば、勝手にお金を生み出してくれる

アフィリエイトのメリット4:軌道に乗れば、勝手にお金を生み出してくれる

アフィリエイトのメリットの4つ目は、軌道に乗れば、勝手にお金を生み出してくれることです。

この記事の前半で「アフィリエイトは稼げるまでに時間がかかる」とお話ししました。

ほとんどのアフィリエイターは、最初の数ヶ月は「時給0円」です。

でも、稼げるようになると寝ていても収益が発生するので、「時給1万円」とか「時給10万円」も可能になるのがアフィリエイトの魅力です。

たとえば、あなたが今読んでいるこのブログは、僕が数ヶ月放置しても毎月数十万円のアフィリエイト収益を生み出してくれています。

 

メリット⑤:様々なスキルが身につく

アフィリエイトのメリットの5つ目は、様々なスキルが身につくことです。

あなたがアフィリエイトに真剣に取り組むと、次のようなスキルが身につきます。

  • Webマーケティング
  • セールスライティング
  • WordPress
  • SEO対策
  • SNS運用
  • プログラミング(HTMLやCSS)

これらのスキルは、アフィリエイト以外のビジネスでも通用するものばかりです。

つまり、あなたがアフィリエイトに取り組むと、キャリアアップにつながります。

 

現役ブロガーの僕が伝えたいこと

現役ブロガーの僕が伝えたいこと

今回は、アフィリエイトはやめとけと言われる理由について解説しました。

アフィリエイトは、確かに問題点も多いです。

でも、「やめとけと言われるほど悪いビジネスではない」ということが伝わるとうれしいです。

現役ブロガーの僕から見ると、アフィリエイトはまだまだ稼げてリスクも少ないので、初心者におすすめのビジネスです。

アフィリエイトについてちゃんと勉強すれば、今からでも月収10万円はふつうに狙えます。

実際、僕が指導している人の中には、2021年にアフィリエイトブログを始めて1年で月収10万円を達成した人もいます。

これを読むあなたも、ぜひアフィリエイトにチャレンジしてみてください!

ずーみー

次の記事で、アフィリエイトとはどんな仕組みのビジネスかや、始め方を初心者向けに解説しました。

これからアフィリエイトブログで稼ぎたい人は、ぜひ参考にしてください!

アフィリエイトブログの始め方

 

4件のコメント

ずーミーさん、はじめまして!コメント失礼します。

アフィリエイトのお話楽しく読ませていただきました。
世間で「アフィリエイトはやめとけ」と言われる5つの理由、僕がアフィリエイトをおすすめする5つの理由、アフィリエイトで今から初心者が稼ぐコツ。とっても分かりやすい記事で勉強になりました。
これからもためになるお話楽しみにしています。

ユウヤケハンチョウさん、こんばんは!
先日はコメントをいただきありがとうございました。
ご参考になったようで嬉しいです。

こんばんは。

アフェリエイト初心者である私がこの分野で稼ぐ事が出来るか?分かりませんが、加藤さんやずーみーさんから学んだ事を発揮出来たらなと考えています。

まずは、学習と情報収集になりそうです(・・;)

レゾンママさん、こんにちは!
先日はコメントをいただきありがとうございました。
今は初心者でも、学びながら継続すれば必ず結果は出ますよ。
引き続き頑張ってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です