
ブログ起業コンサルタントのずーみー(⇒プロフィール)です^^
僕は2015年に、テレビ制作会社をクビになったのがきっかけで起業しました。
起業してからは、収入0の時もありましたし、儲かって儲かってしかたない時もありました。
今回はそんな僕が、起業のリアルなメリット・デメリットをお話しします。
これから起業しようと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
起業のメリットとは?
まず、僕が起業の大きなメリットだと思うのは、次の2点です。
- サラリーマンよりもお金を稼げるようになる
- 「自分の時間」を生きることができるようになる
サラリーマンよりもお金を稼げるようになる

サラリーマンで年収1000万円を稼ぐ人はほとんどいませんが、起業家なら、年齢・性別・学歴に関係なく、年収1000万円を目指すことができます。
僕は起業して5年目ですが、今期はついに年収1000万円を超えそうです。
ちなみに、今までの最高月収は230万円です。
一方、起業する前の僕は、テレビ制作会社につとめていて、年収400万円が限界でした。
ですから、今よりもっとお金を稼ぎたい人にとって、「起業家」を目指すのは、非常に魅力的な選択肢だと思います。
「自分の時間」を生きることができるようになる

「自分の時間」を生きることができるようになったのも、起業の大きなメリットです。
会社で働いていた頃の僕は、「他人の時間」を生きていました。
社長や上司のペースで仕事をし、やりたくもない業務を笑顔で引き受け、少ない給料のために、家族との時間を極限まで削って、文字通り「死ぬほど」働いていました。
そして、そんな生き方を、「正しい」とさえ思っていました。
きっと、社会に洗脳されていたのだと思います。
けれども、現在の僕は、社長や上司のペースで仕事をすることはありません。
なぜなら、当たり前の話ですが、自分が社長だからです。
さらに、やりたくない仕事は、かたくなにお断りしています。
それが可能なのは、相手や仕事を選んでも大丈夫なビジネスモデルを作ったからです。
そして、家族との時間を、一番大切にしています。
僕が起業していちばん良かったのは、家族みんなで毎日3回ごはんを食べられることです。
もし、テレビマンを続けていたら、こんな生活は絶対に手に入らなかったでしょう。
僕のように、家族との時間を大切にしたい人にとって、「起業家」という生き方は、これ以上ない選択肢かもしれません。
起業のデメリットとは?
反対に、僕が起業のデメリットだと思うのは、次の3点です。
- 最初のうちは収入0が普通
- 収入のアップダウンが激しい
- 勉強しないと成功し続けられない
最初のうちは収入0が普通

起業家は、最初のうちは収入0が普通です。
なぜなら、新しく始めた事業が軌道に乗るまでに、年単位の時間がかかるからです。
僕の場合、起業して最初の数ヵ月間は、ずっと赤字でした。
ですから、これから起業する人は、「最初の数ヵ月~1年は赤字」という前提で、お金を用意しましょう。
また、家賃などの生活費は、極限まで下げてから起業するのがおすすめです。
僕が起業した時なんて、家賃3万円のネズミがでる家に住んでいましたから^^;
でもそのおかげで、収入0の期間を、僕はなんとか乗り切ることができたのです。
ちなみに次の記事では、僕の起業初期の苦労話を語っています。
収入のアップダウンが激しい

起業家という生き方は、収入0の期間を乗り切ったあとも、ちょっと大変です。
どういう事業を展開するかにもよりますが、僕が行なっているようなIT系の事業は特に、収入のアップダウンが激しいのが特長です。
ですから、メンタルをやられないように注意してください。
僕の場合、月収15万円の4ヶ月後に月収230万円になって大喜びしたこともありますし、月収100万円の翌月に月収30万円になって落ち込んだこともあります。
毎月固定給をもらえるサラリーマンには、少し想像しづらい世界かもしれません^^;
僕の妻も、最初のころは、収入のアップダウンが激しすぎてとまどっていましたが、最近やっと慣れてきたようです。
ですから、これから起業する人は、「収入はまったく安定しない」と思っておいてくださいね。
そのほうが、メンタルをやられないのでおすすめです。
勉強しないと成功し続けられない

起業の3つ目のデメリットは、勉強しないと成功し続けられないことです。
ひと昔前の起業では、1つの事業だけで、何十年も食べていくことができました。
しかし、現代の起業では、IT技術の発展スピードがすさまじいため、常に情報を追いかけていないと、成功し続けることはできません。
たとえば、僕は、ブロガー向けオンラインサロン事業を行なっていますが、10年後もこのビジネスで食べていけるかというと、正直微妙です。
なぜなら、10年後には「ブログ」や「オンラインサロン」という形態が、時代遅れになっているかもしれないからです。
ですから、これから起業する人は、「一生勉強し続ける」というスタンスを、最初から持っておきましょう。
ちなみに、次の記事で、起業の勉強の始め方を解説しています。
これから起業の勉強を始める人は、ぜひチェックしてください^^
ランキングからきました。
勉強し続けないとですよね。
よいお年をお迎えください。
こんにちは。
起業をするのであれば、「センスを55以上」にすることから、と思って日々学習しています。
幸か不幸か、本業は、暇なときは暇なので、その時間を、こういったインプットとアウトプットの時間にすることができ、いい学びになっています。
ようやくセミナー0と1を一通り視聴したところですが、まだまだ理解不足な部分が多々あるので、音声とPDFを反復学習しようと思っています。
正直、早めにある程度の副収入は確保したいので、副業をしっかりやって、まずは精神的な安定を求めたいと思います。
コメントありがとうございます!
かっしーさんはいい感じで学習できているみたいですね。
リピートが大事なので、その調子で頑張ってください。
コンサル生のKさんはその0セミナーを3回視聴したみたいです。
2回目まではちんぷんかんぷんだったところが、だんだんわかるようになってきたと言ってました。
それから、確か、次世代起業家のウェブ試験も受けられるんでしたっけ?
腕試しに一度受けてみてください。40点以上取れたら相当ナイスです!
(注)読者さんのために補足すると、かっしーさんは
「次世代起業家育成セミナー・特別編」という無料教材に取り組んでいます。
確かに、
起業するには、知識も必要ですよね。
そして、
なかなか教えてくれる人いませんよね。
僕も勉強しないとなぁ^^
コメントありがとうございます!
ネット上にはそれっぽい教えてくれそうな人がたくさんいるのですが、
初心者だと誰が本物なのか見分けられないですよね。
最初に買った教材が謎の高額塾とかじゃなくて本当にラッキーだったと思います。